2014年5月2日のブックマーク (10件)

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    hana5521
    hana5521 2014/05/02
    いいね!は見たよ!の意味合いで押してる感じですよね。私はオムツアートにいいね!するのが疲れたのでもう半年ほどフェイスブック見ていません。
  • お風呂に入らない子どもをその気にさせるテクニック集 - 長男と一緒に不登校を楽しもう

    うちの3歳の息子はお風呂嫌い。 昔はそんなことなかったんだけど。 原因はなんだったんだろうと振り返って、ひとつ思い当たるのは入院中のことで、いつもだったらぼくかのどちらと一緒に入るんだけど、その日は祖母と看護師さんとでお風呂に入れたんですね。 で、どうもそのときに頭からざぶんとお湯をかけられたみたいで。。。 それ以降、お風呂嫌いになった気もするし、しかしあれからもう2年くらいたつわけで、そんなに引きずるか?と思わなくもなく。。。 まあ、原因なんてどうでもいいんです。 目の前の子どもがお風呂に入らない、保育園で汗まみれ、土まみれ、ほこりまみれなのに入ろうとしない、そんななかでどうやって入れるかっちゅう話なわけですよ。 で、苦労しつつも到達したいくつかのテクニックがありますので、それをご紹介したいと思います。少しでも参考になればいいな。 さあ、まずはお風呂「場」に入ろう。 とにもかくにも、ま

    お風呂に入らない子どもをその気にさせるテクニック集 - 長男と一緒に不登校を楽しもう
    hana5521
    hana5521 2014/05/02
    いいパパさん
  • ネットにおける文字コミュニケーション(`・ω・´) - ぐるりみち。

    やっほぉ〜けいろーだよ〜ぉ 今日もマックでノマドごっこコーヒーおいひぃ コトバだけで感情を伝えるのって大変だよね(´・ω・`) 怒ってないのに怒ってると思われたり…そんなことないのにorz ……やべえ、なにこれ超疲れるんですケド。。。 文字コミュニケーション、主にインターネットでの交流における感情表現って、その時の流行りはもちろん、その人のネット歴なんかも関係してくると思うのですよ。 やたら〈絵文字〉を使う人や、(´・ω・`)を多用する人、「!」「♪」「w」などにまみれた人、などなど。そんな、文字コミュニケーションについて考えてみた。 〈絵文字〉を使うのは楽しいヨ 〈絵文字〉と言えば、僕にとってはまだ「スマホ」が「ケータイ」だった時代にまで遡る。画面サイズは320×240、QVGA。フリック入力なんて便利なものはなく、ものっそい早さでボタンを連打してメールを打っていた頃のお話。「逆パカ*1

    ネットにおける文字コミュニケーション(`・ω・´) - ぐるりみち。
    hana5521
    hana5521 2014/05/02
    (爆)
  • あんず出し惜しみしません。 - 感情迷子中のあんずです。

    2014-05-02 あんず出し惜しみしません。 黒歴史(ネタ あ、デレデレのデレッデレのあんずです。 超絶大好きな…とか、28年間で言われたことないから、この嬉しさをどうやって表現したらいい?嘘だろ?とか思いながら朝からお仕事頑張ったわよ。ふへへ。でへへ。ぐふ。超超大好きなはてなブログ7選 - HYLEにっきHYLEさん(愛称はいりん)からご紹介いただいた文章に、人生波乱万丈と一文添えられていたのですが、当の人は、笑い話として書いてみたので、黒歴史と言いますか。皆さんも黒歴史くらいありますよね?私は漆黒の黒さの闇ですけども。私の1番辛かったことはなんだろうなーと考えたわけですよ。って考えたら、あんまり無くて、しいて言うなら私の人生で違和感を感じたことBest3あげましょーか。早速行きましょ。第2位。あ、違う違う。第3位。すみません。病み上がりなんで許してください。物投げないで。はいは

    あんず出し惜しみしません。 - 感情迷子中のあんずです。
    hana5521
    hana5521 2014/05/02
    あんずに惚れたー
  • 女性の下着屋さんを見ていても変態だと思われない為の予防マニュアル - horahareta

    スポンサードリンク こんばんは、吉ユータヌキです。 街中で携帯を触りながらボーッと歩いていて、携帯に集中し過ぎて立ち止まっていて気づいたら女性の下着屋さんの前。なんてことありません?あれ?僕だけですか? あの時すごい恥ずかしいんですよね。男一人で女性の下着屋さんの前でウロウロしていたら変態だと思われていないかと不安になってしまいます。 そもそも、異性の下着屋さんに行く事に抵抗はありますか? 1人では絶対に入れないし、まず店前を通る時に"見てる"っていう自分を見られることすら恥ずかしいので、気にし過ぎなのはわかってるのですが意識的に視界から外したりしてしまいます。 けれど、ちょっと見たいなという"男の性"もあると思います。 やっぱり男ですからね。 そこで今回は! 女性の下着屋さんを見ていても変態だと思われないようにする予防マニュアル 今まで女性の下着屋さんの前を通る時に気にしていた男性はも

    女性の下着屋さんを見ていても変態だと思われない為の予防マニュアル - horahareta
    hana5521
    hana5521 2014/05/02
    (´-`).。oO(今日もためになる話が聞けたなあ
  • 明日からゴールデンウィークだから手抜き記事を更新します。その見どころ3つ - 自省log

    やってきました。ゴールデンウィーク!やった!やった!ついに! 来なら13連休する予定だったのに、ハゲ上がるほど突発的なサーバダウンのお陰で営業としての付き添いでお休みが潰された挙句、史上稀に見るほど土下座ばかりしていた今週。やるせない屈した毎日に、これでもかと呪詛ばかりを口ずさんでいたのですが、ついに来ました金曜日。そして明日から四連休!あぁもう我慢できない! ところで皆さんはゴールデンウィークどんな風にお過ごしになるんですかね~。皆さんの更新を楽しみつつ僕今年はちょっとばかし「秘湯を巡ってみようかな」と思っていまして友人引き連れて、長野の温泉巡りに行くことを急遽決意しました。先週くらいに。そんでなんとか空いている旅館を探して明日から旅立つわけです。 そんな感じなので、明日以降は以下のようなスケジュールで更新する予定を立てています。 ゴールデンウィークの更新予定表 5月3日(土) 通常

    明日からゴールデンウィークだから手抜き記事を更新します。その見どころ3つ - 自省log
    hana5521
    hana5521 2014/05/02
    いってらっしゃーい!
  • http://www.hanako-no-blog.com/entry/2014/05/02/193010

    http://www.hanako-no-blog.com/entry/2014/05/02/193010
    hana5521
    hana5521 2014/05/02
    2か月か。ああ 2か月か。2か月か。
  • 環境に身を任せる - 書きたいときに書くところ

    環境に身を任せるということについて。 僕らは環境を求めて努力を続けている。 いい大学に入るためでもそうだし、でっかい会社に入るためにでもそうだ。 その環境に身を置きたいがために、様々な犠牲を払うのだ。 なぜなら、人は環境から学べることがたくさんあることを知っており、環境に左右されることはしばしばあっても、環境を左右できることは殆ど無いことを知っているからだ。 時に人は、環境に振り回されて自分のやりたいことがやれなくなってしまうことがある。 年を重ねて経験を積んでいくに連れてそのようなことは起きにくいと言われるが、環境に振り回されるということは、往々にして避けるべきだと忠告される。 しかし、当にそうなのだろうか。 環境に振り回されることは良くないことなのだろうか。 環境に振り回されている状態。 それはきっと、最も環境に溶け込んでいる状態なのではないだろうか。 周囲がやっているように自分も行

    環境に身を任せる - 書きたいときに書くところ
    hana5521
    hana5521 2014/05/02
    わたしは環境に身をまかせるスペシャリストかもしれない!
  • 週末シンポジウム第二回〜ウェルテル効果って知ってますか?〜 - 心がよろけそうなときに読むポンコツ日記

    2014-05-02 週末シンポジウム第二回〜ウェルテル効果って知ってますか?〜 自殺関連 こんにちは 週末ですね。週末シンポジウム第二回開催したいと思います! ロゴ作りました(^^) 〜週末シンポジウムとは?〜毎週末自殺に関連するテーマについて、みんなで考えてみる会です。私はみなさんから募集したテーマについて記事を書き、その記事やテーマについてみなさんの意見を募集し、その意見を記事に反映させることでひとりだけではなくいろんな人達と自殺という問題について考えてみようという企画です。 企画の目的、意図など詳しくはこちらの記事をご参照してください「自殺」という問題に対して何かできることはないか考えてみました〜週末シンポジウムのお誘い〜http://ponkotukko.hatenablog.com/entry/2014/04/21/104045 テーマも重いので余裕のあるときに読んで、考えてい

    週末シンポジウム第二回〜ウェルテル効果って知ってますか?〜 - 心がよろけそうなときに読むポンコツ日記
    hana5521
    hana5521 2014/05/02
    私は周りに影響されやすい人間なのでよく分かります。でも情報を排除するのは無理だし得策ではないと思うので、やはり子どもの頃から親などが情報との向き合い方を教えるということくらいしか今は思いつきません。
  • あるいはパン。 - 悩みは特にありません。

    2014-05-02 あるいはパン。 わたしは基的に疑り深い性格で、たとえばTwitterなんかで誰かにフォロウされても「アレだろ、間違って『フォローする』ボタンを押しちまったんだろ、なぁそうだろ」と陰湿な刑事のようにしばらくは疑い続けるし(でも内心ではちょう嬉しい)、ブログのアクセス解析に出ている数字も全然信用してなくて「これはサービスで多目に書いているだけで、たぶんほんとは10人ぐらいしか見てないんだろ」とか思ってます。でもアクセス解析のところを見るのは大好きです。なぜかと言うと検索ワードがおもしろ過ぎるからです。「ピアニカケースに入れなきゃダメ?」とかね。疑問形で検索だなんてかわいらしいじゃないですか。 これは他所にも書いたけど「人間に紛れている天使の見つけかた」とかね。天使ハンターのお出ましです。メルヘンチックじゃないですか。いいじゃないですか。こんなメルヘンチックな人がわたし

    hana5521
    hana5521 2014/05/02
    はるなさんマジ天使