ブックマーク / gigazine.net (12)

  • 「陰謀論」を信じてしまう人に共通する気質「スキゾタイピー」とは? - GIGAZINE

    アメリカでは11月6日に、今後のアメリカの政局を左右するといわれる「中間選挙」が行われます。そんな中間選挙に向けて、「Q」と名乗る投稿者による投稿が注目を集めています。Qの唱える主張は根拠が一切ない「陰謀論」に過ぎませんが、トランプ大統領の支持者から熱狂的な賛同を得ています。こうした陰謀論を信じてしまう人の性格を分析したところ、「スキゾタイピー」と呼ばれる気質が因子として作用している可能性が高いと、ユニオンカレッジの心理学准教授を務めるジョシュア・ハート氏が報告しています。 Something’s Going on Here | Journal of Individual Differences | Vol , No https://econtent.hogrefe.com/doi/abs/10.1027/1614-0001/a000268 Something's going on her

    「陰謀論」を信じてしまう人に共通する気質「スキゾタイピー」とは? - GIGAZINE
  • 「子どもをゲームからうまく脱却させる」方法とは?

    子どもがゲームに熱中していることについて、「ゲーム依存症の傾向があるのではないか?」と心配する親はたくさんいるはず。海外メディアのThe Next Web(TNW)は、さまざまな心理学者の研究結果などから「子どもをゲームからうまく脱却させる方法」を提案しています。 Kid’s video game obsession stems from unmet psychological needs, not video games https://thenextweb.com/syndication/2018/08/26/kids-video-game-obsession-stems-from-unmet-psychological-needs-not-video-games/ 「買い物依存症」や「ギャンブル依存症」など依存症という言葉はさまざまなところで使用されています。しかし、依存症は「日常生

    「子どもをゲームからうまく脱却させる」方法とは?
  • 群衆の行動心理が科学的に解明されつつある

    By James Cridland 人混みの中にいるとパーソナルスペースがなくなり、不快な気持ちになることがあります。さらに人混みが過剰になると、将棋倒しが発生することがあり、最悪の場合、死に至ることすらあります。2017年にはアンゴラのサッカースタジアム、イタリアのサン・カルロ広場、モロッコの糧援助で大きな群集事故が発生しました。これらの事故はとても悲惨ではありますが、科学者によると全て回避できるはずの事故だったとのこと。現在は、群衆事故の発生を最小限に抑えるための方法を検討しているそうです。 BBC - Future - The secret science that rules crowds http://www.bbc.com/future/story/20180312-the-secret-science-that-rules-crowds サセックス大学で社会心理学の群衆管理

    群衆の行動心理が科学的に解明されつつある
  • 多くの心理学入門書には学問的に誤った内容が記載されている

    by TEDx Lancaster 人間の心理を研究する心理学に対しては、専門家に限らず一般人にも興味を抱く人は多いものです。心理学の分野では多くの入門書が出版され、ベストセラーになったも多く存在しますが、「アメリカでベストセラーになっている多くの心理学入門書に、『知能』に関する誤りが含まれていた」という調査結果が明らかになりました。 Best-selling introductory psychology books give a misleading view of intelligence – Research Digest https://digest.bps.org.uk/2018/03/08/best-selling-introductory-psychology-books-give-a-misleading-view-of-intelligence/ ユタ・バレー大学の研

    多くの心理学入門書には学問的に誤った内容が記載されている
  • 感情の黄金比「3対1の法則」に数学的根拠がないと見抜いたのは中年の素人だった

    幸福は「ポジティブな感情」と「ネガティブな感情」の比が約3に転換点を持つという「ロサダの法則」(いわゆる3対1の法則)は、心理学の研究として発表されるとさまざまな論文で引用され、世間では「3褒めて1叱るべし」という謎の教育黄金比をも生み出すほど社会に大きな反響を呼びました。その後、「元論文の数学的根拠が皆無」と指摘されて、アメリカ心理学会が法則を正式に否定することになったこのロサダの法則は、数学や心理学などのアカデミックな分野にはいなかったある中年のイギリス人男性の指摘から崩壊することになりました。 The British amateur who debunked the mathematics of happiness | Science | The Guardian https://www.theguardian.com/science/2014/jan/19/mathematics-

    感情の黄金比「3対1の法則」に数学的根拠がないと見抜いたのは中年の素人だった
  • 「頑張って稼いだお金を高価な物につぎ込んでしまう」行為に隠された心理学

    by Brooke Lark 物を買う時に「ちょっとぜいたくして高い方を買ってみよう」と思ったことがある人もいるはず。実際には価格と品質は比例しないこともありますが、なぜ人は価格が上がると価値が上がると考えてしまうのか、そして散財することで幸せを得るにはどうすればいいのか、など、散財の背後にある心理学についてがBBCにまとめられています。 BBC - Capital - The psychology behind spending big http://www.bbc.com/capital/story/20171006-the-psychology-behind-spending-big カリフォルニア工科大学とスタンフォード大学の学者たちによる2017年の研究で、実際には高価ではないワインについて「このワインは高価ですよ」と聞いた人々は、そのワインを飲んだ時に同じ価格のワインよりも高い

    「頑張って稼いだお金を高価な物につぎ込んでしまう」行為に隠された心理学
  • ダイエットがなぜ難しいのかがわかる脳科学・心理学の観点から見た3つの理由

    手っ取り早いダイエット法として事制限を取り入れる人は多いものの、成功することは想像以上に少なく「事の量を減らすことが、どうしてこれほどまでに難しいのか……」と打ちひしがれるのが関の山です。しかし、ダイエットが難しいのは脳科学や心理学の観点からは当然であり、この事実に対する無知ゆえに、ダイエットが失敗に終わる可能性が高まっているようです。 To lose weight, you need to understand the psychology of why you crave the wrong things — Quartz https://qz.com/1038229/to-lose-weight-you-need-to-understand-the-psychology-of-why-you-crave-the-wrong-things/ Quartzはダイエットがなぜ難しいのか

    ダイエットがなぜ難しいのかがわかる脳科学・心理学の観点から見た3つの理由
  • 動物が「鏡の中の自分」を認識するかどうかを調べる「ミラーテスト」の心理学的な重要性とは?

    人間は毎日身だしなみを整えるために鏡を使っていますが、多くの動物は鏡に映った姿を見ても「自分」と認識することができません。そんな「鏡に映った像を自分と認識する能力」を調べるミラーテストが古くから行われているのですが、この能力を調べることは、心理学の分野で人間以外の動物に「心」があるかどうかがわかる重要な研究ととらえられています。 What Do Animals See in a Mirror? - Issue 47: Consciousness - Nautilus http://nautil.us/issue/47/consciousness/what-do-animals-see-in-a-mirror-rp ゴードン・G・ギャラップ教授は、1969年にテュレーン大学でチンパンジーを使ったミラーテストを行いました。研究に使われたのはアフリカの野生の若いチンパンジーで、2匹のチンパンジー

    動物が「鏡の中の自分」を認識するかどうかを調べる「ミラーテスト」の心理学的な重要性とは?
  • 350年前の「相手に考えを変えさせる方法」が効果的と現代の心理学者が支持

    By Eddi van W. 17世紀のフランスの哲学者/数学者/物理学者のブレーズ・パスカルが提案した「パスカルの賭け」は、「神の存在を証明できなくても、神の存在に賭けることは合理的な選択である」というもの。神を信じて生きる人は幸福な人生を送ることができ、もし神が存在しなくても損をすることはないためであり、この考え方は歴史的に確率論の新しい領域を開いたともいわれています。そんな350年も前に生まれた考え方は、「有効的に相手を説得する手法」として現代の心理学者によって支持されています。 How to Change Minds: Blaise Pascal on the Art of Persuasion – Brain Pickings https://www.brainpickings.org/2015/05/20/blaise-pascal-pensees-persuasion/ To

    350年前の「相手に考えを変えさせる方法」が効果的と現代の心理学者が支持
  • SNS情報から個人の趣向を丸裸にし投票行動を自在に操作する影のネット戦略がトランプ大統領を誕生させた

    下馬評を覆してアメリカ合衆国大統領の座を射止めたドナルド・トランプ氏が「ネット戦略」に長けていたという分析結果が多く出されています。しかし、トランプ大統領誕生は、心理学をベースにネットを通じて投票行動をコントロールする恐るべきネット戦略が密かに実行された結果であり、誰に投票させるかを自在に操る「魔法」の存在は、21世紀の民主主義に危機をもたらしかねないという指摘が出されています。 Scout | The Rise of the Weaponized AI Propaganda Machine https://scout.ai/story/the-rise-of-the-weaponized-ai-propaganda-machine SNS情報から個人の考えやパーソナリティを特定できることは知られており、Facebookの「いいね」の傾向からその人の考えを丸裸にする試みが行われています。ス

    SNS情報から個人の趣向を丸裸にし投票行動を自在に操作する影のネット戦略がトランプ大統領を誕生させた
  • 内向的な人と外向的な人はどちらが良いのか?

    人間には、「Introverts」と呼ばれる内向的な人と、「Extroverts」と呼ばれる外向的な人がいます。対照的なタイプで、好みや考え方が異なる2つのタイプのどちらが人生において得なのかについて、ムービー「Introverts vs Extroverts」が解説しています。 Introverts vs Extroverts - YouTube 世の中にはIntroverts(内向的な人)とExtroverts(外向的な人)の人がいますが、どちらの方が良いのでしょうか? 初めてIntrovertsとExtrovertsを定義付けしたのは、心理学者のカール・ユングです。なお、彼自身は「Introversion」と「Extroversion」という用語を使っていました。 ユングの考えは、ドイツ人心理学者のハンス・アイゼンクによって受け継がれて、IntrovertsとExtrovertsとし

    内向的な人と外向的な人はどちらが良いのか?
  • 心理学を駆使したソーシャルメディアマーケティングを成功させる7つの戦略

    ソーシャルメディアを運営する上で、ユーザーにとって居心地のいい場所作りは非常に大切です。熾烈な競争がつきもののソーシャルメディアにおいて、そのサービスが成功するかどうかは多くのユーザーに支持されるかどうかにかかっていますが、ユーザーから大きな人気を集めるメディア作りにおいて大切な7つの戦略を、デジタルマーケティングや起業に関する記事で人気を集めるブロガーのリック・リドル氏が心理学的観点に基づいて解説しています。 7 Psychological Tricks to Use in Your Social Media Marketing | Social Media Today http://www.socialmediatoday.com/social-business/7-psychological-tricks-use-your-social-media-marketing ◆1:社会的な

    心理学を駆使したソーシャルメディアマーケティングを成功させる7つの戦略
  • 1