ブックマーク / woman.excite.co.jp (31)

  • 「きょうだい型」あなたはどのタイプ? 子育てのモヤモヤ・イライラの答えがここに【“生まれ順”で子育てまるわかり! 第1回】|ウーマンエキサイト

    “生まれ順”で子育てまるわかり! 「生まれ順」は性格に影響する共通パターンがある――そこに目をつけて研究をしたのが、作家であり心理カウンセラーの五百田達成さん。老若男女あらゆる人たちにインタビューを重ねて導き出したのが、人を4つの「… 「長女っぽい」とか「末っ子っぽい」など、他人を見ていてなんとなく感じたり、逆に、他人から自分自身のことを指摘されたことがある、なんて方はとても多いのではないでしょうか? また、わが子を見ていて、「長女が真面目すぎて心配」「末っ子がいつまでも甘えん坊で困る」「一人っ子のせいかマイペースすぎる」など、子どもの性格に、きょうだいの有無や生まれた順番が関係しているのでは? などと感じたことあるお母さんもいるのではないでしょうか? 「生まれ順」は性格に影響する共通パターンがある――そんなところに目をつけて研究をしたのが、作家・心理カウンセラーの五百田達成さんです。 五

    「きょうだい型」あなたはどのタイプ? 子育てのモヤモヤ・イライラの答えがここに【“生まれ順”で子育てまるわかり! 第1回】|ウーマンエキサイト
  • 「子どもをほめる」ことの副作用にご用心!【子どもが伸びる「アドラー式子育て」2】|ウーマンエキサイト

    「子どもはほめて伸ばすのがいい」とさまざまなところで言われていますが、じつは「『ほめ』には副作用がある」って知っていましたか? 「ほめるとは『結果』を評価すること」と話すのは原田綾子さん。これまでアドラー心理学を取り入れ、1万5000人以上のママを勇気づけてきた勇気づけ親子教育専門家です。 しかし、ほめないと自信がない子に育ってしまいそうで、心配に思うママも多いことでしょう。そんな不安なママに原田さんから「子どもが安心して自信が持てるようになる方法」を教えていただきました。 「自分から行動できる子」を育てるには? 【子どもが伸びる「アドラー式子育て」1】の続きです。 ※アドラー心理学とは ウィーン生まれの医師、アルフレッド・アドラー(1870~1937年)が提唱し、後継者たちが発展させてきた心理学。フロイト、ユングと並ぶ三大巨匠。軍医として第一次世界大戦に関わったアドラーは「二度と戦争を起

    「子どもをほめる」ことの副作用にご用心!【子どもが伸びる「アドラー式子育て」2】|ウーマンエキサイト
  • 「自分から行動できる子」を育てるには? 【子どもが伸びる「アドラー式子育て」1】|ウーマンエキサイト

    「子どもに片づけてと言っても、片づけてくれない」「何回注意しても歯みがきしない」なんて経験はありませんか? 「困った」行動をする子どもに対して、ママはイライラしてしまいがちです。どうすればイライラせずに、子どもに関わることができるのでしょうか? アドラー心理学を取り入れ、ほめない・怒らない・比べない「アドラー式子育て」を推奨し、勇気づけ親子教育専門家として1万5000人以上のママを勇気づけてきた原田綾子さんに、子どもとの関わり方のコツを教えてもらいました。 ※アドラー心理学とは ウィーン生まれの医師、アルフレッド・アドラー(1870~1937年)が提唱し、後継者たちが発展させてきた心理学。フロイト、ユングと並ぶ三大巨匠。軍医として第一次世界大戦に関わったアドラーは「二度と戦争を起こさないために人間の心を変えなければならない」と考え、お互いに尊敬し、信頼し合う「よこの関係」を結び、圧力や暴力

    「自分から行動できる子」を育てるには? 【子どもが伸びる「アドラー式子育て」1】|ウーマンエキサイト
  • ネガティブだから願いがかなう? 心理学的「ネガティブ・ポジティブ」上手な付き合い方|ウーマンエキサイト

    頭のなかで考えていることは、現実世界でも起こりえるという「引き寄せの法則」をご存知でしょうか? 「こうなったらいいな」と日ごろから思い続けていると、それが現実化する法則で、実践している人も少なくありません。 なんだかスピリチュアルな話のように思えますが、実は、心理学的にもこれは理にかなっています。人は「こうなればいいな」と一心に思い続けていると、無意識のうちに自分の願いがかなう方向を選び行動するため、実現する可能性が高くなるとか。 けれど、その一方で「毎日こうなればいいと願っているのに何も変わらない」という人もいます。どうして、同じように思い続けているのに、願いがかなう人とかなわない人がいるのでしょうか? その理由のひとつに、「ネガティブ思考は悪」という強い思い込みが邪魔をしている場合があります。 ■「ネガティブ思考はダメ」という思い込みを捨てるイヤなことがあった時、皆さんはどう感じますか

    ネガティブだから願いがかなう? 心理学的「ネガティブ・ポジティブ」上手な付き合い方|ウーマンエキサイト
  • 夫とのセックスレスで不倫に走ってしまった妻たちへ【心屋仁之助 塾】|ウーマンエキサイト

    メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「旦那とセックスレス、不倫に走ってしまいました」という、みやさん(34歳・専業主婦)に、心屋塾認定講師の小野美世さんからアドバイスをいただきました。 ■みやさんからのお悩み結婚8年目、子どもは2人いる主婦です。 誰にも言えない悩みがあります。 夫との関係は「親」としては良好なのですが、スキンシップが一切ありません。 元々主人は淡白だったので、結婚する際もとても悩みましたが、「セックスレスになることは絶対ないから」と約束してくれて、結婚を決めました。 ところが産後から完全なレス、それが嫌で何度も話し合いを設けました。 その後、数回は復活するものの、私から誘わなければ一切ありません。 私に対して誉めることも一切なくなり、卑下することばかり言われる毎日。 私

    夫とのセックスレスで不倫に走ってしまった妻たちへ【心屋仁之助 塾】|ウーマンエキサイト
  • 子育て、夫婦、ママ友や職場の人間関係などにも役に立つ「心理学」って何?|ウーマンエキサイト

    「今日こそは大声で叱らないと決めていたのにな…」天使のような子どもの寝顔を見ながら思ったこと、ありませんか? 「夫にうまく言いたいことが伝わらなくてケンカになってしまう」「義両親とうまく付き合えない」「ママ友とランチしたけど、みんなの音がわからなくて不安…」 ひとりになると、いろいろなことが頭を駆けめぐり、相手に対してモヤモヤ…そして、そんな自分に対してもイライラ。 そんな子育て中のママのお悩みに、ジワジワと効くのは、ズバリ、学問です。 え?学問? そう、学問なのです。勉強なんて苦手…と思う人も多いかもしれません。でも、社会人になり、実社会でいろいろな経験をした今は、実のところ「学生の頃にもっと勉強しておけばよかったな」と思う人も多いのでは? 学問とは、理論に基づいて体系化された知識と方法を学ぶこと。大人になった今だからこそ、その「体系化」された「知識の地図」を理解できることも。 「心理

    子育て、夫婦、ママ友や職場の人間関係などにも役に立つ「心理学」って何?|ウーマンエキサイト
  • 発達障害の子どもの未来「幸せな働き方」のために今、親としてできることは?【大変だけど、不幸じゃない。発達障害の豊かな世界 第5回】|ウーマンエキサイト

    それらの施設を立ち上げた理由も、やはり放課後デイ設立の時と同じように、既存の施設に大きな不満があったからだと言う。そんな佐藤さんに、現在の福祉業界の問題点や自ら立ち上げた施設への思いを語ってもらった。 発達障害のある子を育てる親たちにとって、最大のテーマは、将来の自立や働き方。 『療育なんかいらない!』の著者でもある佐藤さんのお話の中には、きっと、発達障害の子どもの幸せな将来のために、親としてやるべきことのヒントがたくさんつまっているはずだ。 佐藤典雅(さとう・のりまさ)さん 川崎市で発達障害の子どもをサポートする放課後デイサービス「アインシュタイン放課後」「エジソン放課後」を運営している、(株)アイムの代表。自身の自閉症の息子さんの療育のために、息子さんが4歳の時に渡米して、ロサンゼルスで9年間過ごす。前職は、ヤフー・ジャパンのマーケティング、東京ガールズコレクションとキットソンのプロデ

    発達障害の子どもの未来「幸せな働き方」のために今、親としてできることは?【大変だけど、不幸じゃない。発達障害の豊かな世界 第5回】|ウーマンエキサイト
  • 発達障害児の子育て「周囲へカミングアウトすべき?」「誤解されない伝え方は?」|ウーマンエキサイト

    発達障害児とその家族を支えるため、発達障害の正しい理解のための講演活動や、発達障害児を持つ家族のための相談支援活動などを行っている団体、一般社団法人「発達障害ファミリーサポートMarble(マーブル)」。 その代表理事を務める国沢真弓さんは自身も、高校生になる自閉症児の母であるため、「当事者家族」の視点からのお話にはとても説得力があり、温かみのある方です。業がアナウンサーであるため、周囲への「伝え方」のアドバイスは、なるほど! と深く納得できるものばかり。 500名以上の発達障害児の家族の相談にのってきた国沢さんに、今回うかがったのは、発達障害の子どもを取り巻く、周囲との上手なコミュニケーション方法について。同じく発達障害の息子を持つ筆者が、「カミングアウトはするべきか?」「するとしたら上手な伝え方は?」、また「身近に発達障害児がいる場合、周囲はどう働きかければいいのか?」などを聞きまし

    発達障害児の子育て「周囲へカミングアウトすべき?」「誤解されない伝え方は?」|ウーマンエキサイト
  • 発達障害…我が子の症状を夫や姑に理解してもらうために|ウーマンエキサイト

    発達障害の子育てママの座談会で、よく話題にのぼるものの一つに、夫の無理解や無協力があります。「無」とまではいかなくても、子どもの障害をなかなか認めようとしなかったり、療育や児童精神科などに行くことに乗り気ではなかったり、というお父さんがどこにも一定数はいるようです。 そんな時、知ったのが一般社団法人「発達障害ファミリーサポートMarble(マーブル)」。発達障害児とその家族を支えるため、発達障害の正しい理解のための講演活動や、発達障害児を持つ家族のための相談支援活動などを行っている団体です。代表理事の国沢真弓さんは自身も、高校生になる自閉症児の母であるため、「当事者家族」の視点からのお話にはとても説得力があり、温かみのある方です。また、業がアナウンサーであるため、周囲への「伝え方」のアドバイスは、なるほど! と深く納得できるものです。 そんな国沢さんに、発達障害の子育てに協力的ではないお

    発達障害…我が子の症状を夫や姑に理解してもらうために|ウーマンエキサイト
  • 発達障害の子どもが変わる、ABAの言葉かけアプローチとは?|ウーマンエキサイト

    筆者の息子が発達障害の疑いをかけられた時、ネットにかじりついて情報収集する中で、たどり着いたのがABAという療法でした。ABAとは、アメリカの心理学者スキナーが創始した学問体系のことで、日語では「応用行動分析学」と呼ばれます。 人の行動の原因を内部(心)ではなく、人を取り巻く環境に求める考え方で、自閉症など発達障害の子どもに非常に有効なアプローチ法とされています。最近では、このABAを取り入れた療育療法が非常に多くなっています。 でも、専門書を読んである程度の考え方は理解したものの、「具体的にどう子どもに接したらいいのか?」はわからずに困っていました。 そんな中、とても役立ったのが、shizuさんの著書「発達障害の子どもを伸ばす 魔法の言葉かけ」(講談社)でした。発達に遅れがある子どもへの具体的なアプローチ方法が書かれており、日々の生活の中で、子どもとの関わり方にたくさんのヒントを得るこ

    発達障害の子どもが変わる、ABAの言葉かけアプローチとは?|ウーマンエキサイト
  • 色彩心理の記事一覧|ウーマンエキサイト

  • NHK発達障害プロジェクトの記事一覧|ウーマンエキサイト

    NHK発達障害プロジェクト」について知りたいことや今話題の「NHK発達障害プロジェクト」についての記事をチェック! (1/33) 呼んでも振り向きもせず、手を繋ぐのも拒否してひたすら歩き回る息子わが家の息子ねこ太は現在小学校2年生。ADHD(注意欠如多動症)グレーゾーンで特別支援学級に在籍しています。ねこ太は運動発達に遅れがあり、2歳3ヶ月でようやく歩けるようになりホッとしていましたが、歩けるようになったとたんに息子の歩みが止まらなくなりました。外に出かけると一度も立ち止まることなくひたすら歩きまわるのです。景色なんて全く見ず、呼んでも振り返らないし止まらない。ベンチに座って休憩したりレジャーシートを敷いてお昼ご飯をべることは不可能で、とにかくずーーーっと歩いていました。手を繋ぐと嫌がって振り払われるので、安全な場所では手を繋がずに歩かせていました。そのうち疲れて止まるだろうと思ってい

    NHK発達障害プロジェクトの記事一覧|ウーマンエキサイト
  • 【NHK発達障害プロジェクト】 発達障害の子育てに思う、「ありのまま」を受け入れることの難しさ|ウーマンエキサイト

    先月、NHK総合テレビで「深夜の保護者会/発達障害 子育ての悩みSP」をはじめ、Eテレ「ハートネットTV」では「自閉症アバターの世界1・2」、NHK「あさイチ」では「シリーズ発達障害/どう乗り越える? コミュニケーションの困りごと」など、続々と発達障害特集が放送された。 どれも見ごたえのある内容だったが、4歳の自閉症スペクトラムの息子を持つわが身としては、やはりリアル世代である「深夜の保護者会」が一番興味深かった。 話し合いにのぼったテーマは、「周囲へカミングアウトはするべきか?」「カミングアウトするとしたら、どう説明したらよいのか?」「夫や子どもの音は?」「ありのままのわが子を受け入れるには?」など。どれも、まさに発達障害の子育てをしている親の悩み、ど真ん中の内容だったと思う。 現役ママの葛藤は、私には痛いほど伝わってきて、ちょっとホロッとしてしまうほどだったし、すでにさまざまなことを

    【NHK発達障害プロジェクト】 発達障害の子育てに思う、「ありのまま」を受け入れることの難しさ|ウーマンエキサイト
  • アドラー心理学の子育て法。やる気と勇気を育てる方法まとめ | ウーマンエキサイト まとめ

    子育てなどにアドラー心理学を取り入れることでスムーズな人間関係を作る方法が注目を浴びています。書籍やドラマにもなった『嫌われる勇気』もアドラー心理学を元にしたもの。アドラー心理学を応用した、子育てに必要な「勇気づけ」や「やる気を育てる方法」をまとめました。 放任も介入もしない! 子どもの自立を目指す“アドラー式子育て”の方法こんにちは、保育士ライターのyossyです。書籍やドラマの『嫌われる勇気』で話題になった“アドラー心理学”。近年、「アドラー式子育て」という言葉もよく聞かれるようになりました。どのような子育て法なのでしょうか。メリットとともにご紹介します。●『嫌われる勇気』で注目されるようになったアドラー心理学アドラーというのは、オーストリア出身の心理学者・精神科医です。有名な『嫌われる勇気』の著者(古賀史健氏との共著)でもある岸見一郎氏は、『子どもをのばすアドラーの言葉子育ての勇気』

    アドラー心理学の子育て法。やる気と勇気を育てる方法まとめ | ウーマンエキサイト まとめ
  • 【心理学】潜在意識を利用すれば恋愛が成就するって本当?(2017年9月18日)|ウーマンエキサイト(1/3)

  • 『ウワサの保護者会』コラボ特番! 深夜の保護者会『発達障害 子育ての悩みSP』【NHK 発達障害プロジェクト】|ウーマンエキサイト

    2017年7月に放送されたNHK「あさイチ」の発達障害特集の続編として、9月24日(日)午後11:00~11:50にNHK総合テレビで深夜の保護者会「発達障害 子育ての悩みSP」が放送される。「あさイチ」とEテレ「ウワサの保護者会」のコラボ特番だ。 出演は、発達障害の子を持つ一般&先輩ママ、有働由美子アナ、尾木ママこと教育評論家の尾木直樹さん、タレントのはなわさん。 「ママ友の『大丈夫だよ~』という善意の励ましが辛い」、「夫が非協力的」、「周囲にどう伝えたらいいか?」など、発達障害の子を持つ親が抱えがちな悩みに、先輩保護者らが自らの経験で、具体的な対処法や解決のヒントを紹介してくれるとのこと。 また、今回はママだけでなく、夫の音や当事者である子どもの声も紹介するという。例えば、「悪いのはこの子ではなく、障害のせい」と「子どもと障害を別々に考える」ということで楽になったというお母さんの発言

    『ウワサの保護者会』コラボ特番! 深夜の保護者会『発達障害 子育ての悩みSP』【NHK 発達障害プロジェクト】|ウーマンエキサイト
  • 【NHK 発達障害プロジェクト】学習障害の子が学校でピンチ! 発達障害児育児のヒントが詰まったドラマ|ウーマンエキサイト

    昨今、メディアでも取り上げられることが増えてきた「発達障害」。身近に当事者がいない人でも、この言葉を耳にする機会は多くなってきているのではないでしょうか。 そんななか、NHKが「発達障害プロジェクト」と銘打ち、今年5月から1年を掛けて特集放送を行っています。このプロジェクトのなかのひとつに、イギリスのTVドラマ『ハンク―ちょっと特別なボクの日常―』があります。 このドラマは、ディスレクシア(読み書き障害)の少年ハンクを主人公にした学園ドラマ。もともと2016年にNHKで放映されていたものを、「発達障害プロジェクト」に合わせて選りすぐりの5を再放映するというもの。 日ではまだ発達障害を扱ったエンタメ作品の数は少ないですが、このイギリスのドラマでは「ディスレクシアとはどんなものか」を視覚的にわかりやすく表現しています。当事者たちが学校生活を送る上でどんな困難を抱えているか、さらにその困難さ

    【NHK 発達障害プロジェクト】学習障害の子が学校でピンチ! 発達障害児育児のヒントが詰まったドラマ|ウーマンエキサイト
  • 【1分で心理テスト】あなたは「お金」にどんなイメージを持っている?|ウーマンエキサイト

    夏休みも終わり、「ちょっと遊びすぎちゃって散財したな~。お金貯めなくちゃ」なんて反省している方もいらっしゃるのではないでしょうか。 お金は天下の回りものといいますが、これほど個人が持つイメージが違うものもなかなかありませんよね。

    【1分で心理テスト】あなたは「お金」にどんなイメージを持っている?|ウーマンエキサイト
  • 妻の呼び方で心理テスト! 妻が夫に求めているものは?|ウーマンエキサイト

    ママ友や趣味の友だち、会社の同僚などと他愛ないお喋りをするのって楽しいですよね。 そんなとき、お互いの家族のことを話すこともあると思いますが、自分の配偶者の呼び方が人それぞれ違っておもしろいなと思うことがあります。 例えば男性なら「」「家内」「奥さん」「嫁」「連れ合い」「ウチの」などのバリエーションがありますね。パートナーの呼び方には、人生の伴侶を心の中でどのように位置づけているかが反映されることがあります。

    妻の呼び方で心理テスト! 妻が夫に求めているものは?|ウーマンエキサイト
  • 【NHK「あさイチ」発達障害特集を見て思う】 発達障害の子育てにおける、夫(=父親)の役割とは?|ウーマンエキサイト

    先日、NHK「あさイチ」で「発達障害の子育て」についての特集が放送された。番組に出演した古山さん一家は、小6の長女と小3の長男が共に発達障害と診断されている。元気にあいさつしてリポーターを出迎える2人の姿は、障害があるとは思えないほどだが、3日間生活に密着しているうちに、「あれ?」と思うことが見えてくる。 古山家のお母さんは、子どもとのコミュニケーションに、言葉ではなく筆談でそっと気持ちを伝えたり、タイマーを使って時間をわかりやすく提示するなど、随所に工夫を凝らしていた。 また、お母さんは「長女の子育てに悩んだ末、4歳の時に1人で決めて1人で病院に行った」「旦那は診断を受け入れられず、障害者のレッテルを張ったのは私なのか? と悩んだ」とのこと。それから6年、今も整理できない気持ちを抱えながら、夫婦で手探りの子育てが続いているという。 じつは筆者にも、8歳になる娘(定型発達)と4歳の息子(自

    【NHK「あさイチ」発達障害特集を見て思う】 発達障害の子育てにおける、夫(=父親)の役割とは?|ウーマンエキサイト