ブックマーク / www.zero-position.com (6)

  • 聖徳太子・弘法大師ゆかりの信貴山・朝護孫子寺 賽銭どころ多く「おあし」が気になる - ものづくりとことだまの国

    身内の所用があり、奈良まで行き、帰りに近くの紅葉の名所・朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)にお参りした。 信貴山(しぎさん)の「信貴山真言宗 総山」で、山の名が山号になったお寺。 丁未の乱(ていびのらん、587年)の時、聖徳太子が物部守屋と戦う前、戦勝祈願をし、成就した後、伽藍を開いたのが始まり。「信ずべし貴ぶべき山」から信貴山となったとされている。後に真言宗の寺となった(記事末に由緒、HPより) 朝護孫子寺 堂 鳥居のあるお寺 「信貴山の毘沙門さん」とも云われるように、堂の御尊は毘沙門(びしゃもん)天王。 堂、扁額にムカデ ムカデと弘法大師のウワサ話 ムカデ(百足)は毘沙門天王のお使いとされる。「おあし(お金のこと)」がたくさんあり、皆が足並みを揃えるということで「商売繁盛」を祈る場になった。 お寺ではムカデは「吉兆、よいことの兆し」として逃がすという。 寺のホームページを見ると、

    聖徳太子・弘法大師ゆかりの信貴山・朝護孫子寺 賽銭どころ多く「おあし」が気になる - ものづくりとことだまの国
    hananekochang
    hananekochang 2019/12/08
    すごい綺麗な紅葉ですね😆
  • 国石 ヒスイの古代史(翡翠)(1)石器づくりの「たたき石」から始まった歴史 - ものづくりとことだまの国

    唐古・鍵、弥生の宝石箱のダヴィンチ・コード 唐古・鍵(奈良県桜井市)の「宝石箱」に見とれてから、古代の鉱物資源に興味を持っている。 唐古・鍵(約、紀元前200年~西暦200年)は古大和湖古奈良湖畔で繁栄し、 伊勢神宮・唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)と共通する大型建物のあった場所に、 宝石と宝石箱、「ヒスイ製の勾玉入りの褐鉄鉱」を埋納した。 ヤマト産の「最も貴重な」褐鉄鉱の容器に、糸魚川産の「最上級の」勾玉が入れられ、唐古・鍵の「いちばん神聖な」場所に埋められていた。 唐古・鍵の文化(おそらく王権)は、後にヒミコのヤマタイコクともされる纏向(まきむく、西暦200年ごろ~400年ごろ)にスライドしたことがわかっている。 モノ的にも、空間的にも、最上級の組み合わせは、唐古・鍵の重要性と、纏向へ変化した意味(神聖性、正統性)を考えるときの大切な手がかりになると考えている。 www.zero-

    国石 ヒスイの古代史(翡翠)(1)石器づくりの「たたき石」から始まった歴史 - ものづくりとことだまの国
    hananekochang
    hananekochang 2019/12/07
    翡翠綺麗ですね😄
  • 縄文犬(アイヌ犬)大人しくて力強くて賢い 縄文の人々のライフパートナー 【福島県立博物館】 - ものづくりとことだまの国

    福島県立博物館(会津若松市)で開催中の「あにまるず動物の考古学」から。 昨日のネコに続き、今日はイヌ。 www.zero-position.com 復元 縄文犬 ごん太 縄文犬のゴン太は、博物館の「イノシシ対策相談員」の肩書き (´▽`) 説明パネル(文字起こし) イヌは人類最古の家畜と言われるように、縄文時代からヒトとのパートナーとして狩りに同行したと考えられます。お墓が作られる動物として知られ、福島県の三貫地貝塚では、縄文人骨に寄り添うように縄文犬が埋葬されていました。飼い主のそばに葬られたのでしょうか。縄文犬は出土した骨から再現すると現代の柴犬より一回り小さいサイズだったようです。イヌ形土製品の出土例は縄文時代から弥生時代を通して意外と少なく、縄文時代のイノシシ形土製品とは大きな違いです。一番身近な動物なので作成する必要があまりなかったのでしょうか。古墳時代では、はにわのイヌとイノシ

    縄文犬(アイヌ犬)大人しくて力強くて賢い 縄文の人々のライフパートナー 【福島県立博物館】 - ものづくりとことだまの国
    hananekochang
    hananekochang 2019/11/12
    人間にとって犬はかかせない存在なんですね😊
  • 日本海縄文 巨木文化 ウッドサークルの謎(1) 真脇遺跡(能登町)チカモリ遺跡(金沢市) - ものづくりとことだまの国

    真脇遺跡 ウッドサークル 空を見上げる ストーンサークルは有名だが、ウッドサークルはあまり知られていない。 考古学では環状木柱列(かんじょうもくちゅうれつ)という。 石川県、金沢市のチカモリ遺跡、能登半島の北・能登町の真脇(まわき)遺跡、 富山県、小矢部市の桜町遺跡、の3ケ所で見つかっている。 どれも日海側、築造当時は海のそば、紀元前1000年以降の縄文晩期(学説・地域の画期により弥生時代に含まれることもあり得る)の遺跡だ。 いずれにしても縄文時代から弥生時代への移行期に日海側のムラのシンボル(目印)であったと考えられる。 今回は石川県の2ケ所を見学した チカモリ遺跡(金沢市新保町)・金沢市埋蔵文化財収蔵庫(見学無料) 金沢市埋蔵文化財センター:石川県金沢市上安原南60(チカモリ遺跡まで約2キロ)、館内復元展示 金沢市埋蔵文化財収蔵庫:石川県金沢市新保5丁目48(チカモリ遺跡公園に

    日本海縄文 巨木文化 ウッドサークルの謎(1) 真脇遺跡(能登町)チカモリ遺跡(金沢市) - ものづくりとことだまの国
    hananekochang
    hananekochang 2019/11/01
    ほんと不思議ですね🤔
  • 治水の歴史の記憶 土木遺産 王のベッドの正しい利用法 大阪府立狭山池博物館 - ものづくりとことだまの国

    の古代史を考える時、いくつかのポイントがあるが、そのひとつが「水の祭祀」と「治水」だ。 為政者(王権)は水をコントロールできる者でなければならない。 古代には「祭祀・祈り」であったが、歴史が進むとともに「治水」に変わって行く。 日で、その転換点となったのが大阪狭山市の狭山池(さやまいけ) 日最古のため池、しかも調整池。 つまり渇水時には水を供給し、増水時には水を貯めて氾濫を防ぐ「ダム式」だ。 日最古のため池 狭山池(さやまいけ) なぜ最古と言えるかというと、池底から出土した木製樋管の年輪測定で、推古期に切り出された木材が使用されていることがわかったからだ。 狭山池のほとりに大阪府立狭山池博物館がある。 龍神社 大阪府立狭山池博物館 玄関に古墳の石棺がズラリ。 水路(流路)として多数の石棺が再利用された名残だ。 周囲約3キロの大きなダム式ため池を造るには、池底を掘り、周囲に堤防を築

    治水の歴史の記憶 土木遺産 王のベッドの正しい利用法 大阪府立狭山池博物館 - ものづくりとことだまの国
    hananekochang
    hananekochang 2019/10/29
    治水はやはり欠かせないものですね😊
  • 出雲と津軽を結ぶ「点と線」が示唆する古代日本列島の民族移動と習合、イズモ型都市国家の形成★★★日本の謎の古代史(11) - ものづくりとことだまの国

    たいへん面白いツイート(yurinさん)に出会ったので掲載。 おもわずその通り!と膝を打って(イテテ!)ついついリツイート。 ツイッターより 著者の斎藤茂也先生について。 www.saitou-naruya-laboratory.org 一昨年ぐらいだったか、このブログを始める前、出雲と津軽地方の現代人の核ゲノム解析を通して、共通遺伝子を探るという主旨の研究が行なわれていることを知り、結果を楽しみにしていたが、著作として発表されたようだ。 核ゲノムは「全遺伝子解析」のことで、母系のミトコンドリアDNAと違い、父系も含む広範囲な、かつ、精度の高いゲノムの解析ができる技術だ。 遺跡から発掘される場合、保存状態がよい頭骨の奥歯(大臼歯)、その髄の中からようやく抽出されるもので、大規模件数調査というわけには行かない(下記の記事前半・神澤秀明さん) www.zero-position.com ***

    出雲と津軽を結ぶ「点と線」が示唆する古代日本列島の民族移動と習合、イズモ型都市国家の形成★★★日本の謎の古代史(11) - ものづくりとことだまの国
    hananekochang
    hananekochang 2019/10/25
    勉強になります😊
  • 1