タグ

2009年2月4日のブックマーク (9件)

  • 色々な「おりがみ」の折り方をアニメーションで見られるサイト フリーソフトの樹

    「おりがみくらぶ」は、「かんたんなおりがみ」「でんしょう」(伝承)、「あそぶおりがみ」「どうぶつ・とり」など、いろいろなジャンルの折り紙を分かりやすく分類し、その折り方を紹介しているサイトです。 このサイトの面白いところは折り方をB5・A4サイズの紙に印刷して利用できるほか、折り方の手順をアニメーションでも紹介している点です。 紙だけの説明では分かりづらかった折り方もアニメーションを見ながら折ることができるので、今まで途中で行き詰まってしまったことのある作品に再度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

  • あなたの書いた文字をTrueTypeフォント化する「YourFonts」 | ライフハッカー・ジャパン

    ガッカリしないように先に書いておきますね。作れるのはアルファベットと数字と記号です。さらに米lifehackerで掲載された影響でアップロードが混みあっていますのでご注意を。 こちらの「YourFonts」はオンラインであなたの書いた文字を、TrueTypeフォントにしてくれるサービス。以前、米lifehackerでは同じようなフォント作成サービスをいくつか紹介しました。でも、フリーのものは無かったんです。ところがところが、「YourFonts」はなんと無料サービスなのであります。 オリジナルフォントの作成方法はいたって簡単。 「YourFonts」のサイトからテンプレート(PDF)をダウンロードして印刷 指定位置にそれぞれのアルファベット・数字等を記入。正しい記入例はこちら。 お手元のスキャナで、カラー(24bit)かグレースケール(8bit)にてスキャン。 解像度は最低で150dpi(

    あなたの書いた文字をTrueTypeフォント化する「YourFonts」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 勉強会の会場情報からMapsにドンピシャでピンを立てられるか その2

    勉強会の会場情報からMapsにドンピシャでピンを立てられるかの続き。 IT勉強会カレンダーが持っている「場所」の情報をGoogle Mapsのgeocoding apiで緯度経度の情報に変換したい。ということで該当部分のrubyソースコードはこんな感じ。 result = Net::HTTP.Proxy(HTTP_PROXY_HOST, HTTP_PROXY_PORT).get('www.google.com', '/calendar/feeds/' + calendar_id + '/public/full/?' + query_parameter) doc = REXML::Document.new(result) doc.elements.each('feed/entry') do |node| titleTag = node.elements['title'].text.scan(

    勉強会の会場情報からMapsにドンピシャでピンを立てられるか その2
    hanazukin
    hanazukin 2009/02/04
    id:Pasta-K にも住所で会場があれば便利ーと言われますた。会場名しか書いていない場合に、住所探すの面倒なんです。すんません...orz
  • セミナーを開くときの7つのポイント | イベント | 毎日がアップデート | あすなろBLOG

    最近、自分でセミナーを開いたり、会社でセミナー担当になることが多い。普段から勉強会やセミナーに参加しているので、色々とこなせると思ったのだが、参加する側と違って、セミナーを開催する方は色々と準備をする必要がある。 何回かセミナーを開いて、色々な方からアドバイスをいただいたので、今回は自分へのメモ代わりとして、セミナーを開くときに心がけておくポイントを書いておく。もし、これが皆さんの何かのお役に立てば幸いだ。 《 1 受講票とリマインダを送る》 イベントやセミナーに申し込んだのにも関わらず、場所や時間を忘れてしまったり、そもそもイベント自体を忘れてしまう人も多いと思う。そのような人を出さないためにも、まず、場所と時間を書いた受講票をメールで送っておけば良い。その受講票を印刷するように勧めれば、場所と時間がわからなくなるということはなくなるだろう。 また、イベントそのものを忘れてしまう人を少な

    hanazukin
    hanazukin 2009/02/04
    セミナーだけじゃなくいいところはまねしたい
  • 円町酒屋帳:第三回 天満天神梅酒大会2009

    京都・円町 小さな町の小さな酒屋

    hanazukin
    hanazukin 2009/02/04
    何この魅力的なイベント
  • 五十六メソッド online

    はなずきんさんに褒めてもらった。 まっちゃだいふくさんに褒めてもらった。 パスタ教授さんがあっさりと地図を作ってくれた。 ・インターネットにさらっと流してみると、ちょっとしたことでも案外簡単に前進する ・あー、これぞまさに五十六メソッド。褒めるのゼロ円。褒められると嬉しいからがんばれる。 みんな、どんどん人を褒めよう。 3人ともお会いした事はないんですけどね。 僕は東京、お三方とも関西なようなので。。 いやー、ネットの力はすごいなぁ。。 あと、このコメントはちょっと気になった。 東京(近郊)在住だと、こういう意識が全く無いからなぁ。。 どのエリアでどういう勉強会の情報が参照されているか ≒ その地域における勉強会の大雑把な需要なのかなぁとか思ってanalyticsのgarnet.somethingnew2.comのアクセスログデータを見てみると、うーん、東京大阪福岡が目立つ。 ITは時間も

    五十六メソッド online
    hanazukin
    hanazukin 2009/02/04
    『ムダに通しちゃった高速道路を「勉強会に行くため」であれば無料で通行できるようにするとか』wwwwww それは考えたことがなかった! でも、その前に免許ないです...orz
  • 2009年2月27日 『IT教育サミット2009』開催 | セミナー・イベント | 豆蔵

    IT教育サミット2009』概要 効果的なIT人材育成を実現する為、どのように教育プランを企画すれば良いのか。上手にIT人材育成を実践している企業のシナリオはどのようなものか。実例をふんだんに交えて、ユーザ系企業、教育プログラム研究・提供側双方の視点でお話させて頂きます。 急激に外部環境が変化する中で企業内でのIT教育費用の削減が現実的なものになりつつあります。 このような状況が続くことは、IT人材の質の低下を招き、又、人材の不足が深刻化することは明らかです。 弊社では、IT人材育成の今後の在り方について、真剣に議論すべき場として、ユーザ系及びIT企業の方々にもご協力を頂き、『IT教育サミット』を開催させて頂く事となりました。 効果的なIT人材育成を実現する為、どのように教育プランを企画すれば良いのか。上手にIT人材育成を実践している企業のシナリオはどのようなものか。実例をふんだんに交え

    hanazukin
    hanazukin 2009/02/04
    関西でもやってください。絶対いきます。//↑ id:minesweeper96 うらやましい(>-<
  • けち猫のレンズが好き: 本日の松江テルサ

    hanazukin
    hanazukin 2009/02/04
    Ruby仕様の松江テルサだそうです 比較<http://lens.justblog.jp/blog/2009/02/post-d517.html
  • COLORSベータ

    hanazukin
    hanazukin 2009/02/04
    『COLORSベータは、デスクトップで簡単にキャラクターをデザインできるアプリです。』 面白そう