タグ

2009年2月9日のブックマーク (16件)

  • 東京勉強会の喫煙ルールの変更に見るアンケートの受け止め方 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    私自身喫煙者なので...というのもあるけど、今回はアンケートの受け止め方に関して考えてみた。 ネガティブ情報の使い方 - Life Like Lights(情報元のブックマーク数) - まっちゃだいふくの日記★とれんどふりーく★でまっちゃさんが書いてるけど、 ネガティブなアンケート結果をもらって、直せるところは直しますが 一方的にネガティブなことを書いてくる人は、全体をみてたった1通であるという風に開き直っています(ぇ これもある意味大事といえば大事。 例えば、勉強会のアンケートに、自己紹介は苦手なので、無いほうが良い。と書かれていたら、自己紹介をやめる? 私だったら、そうじゃなく、ニガテな人でも話せるような努力をしたい。 そこらへんの話は、@ITにも書かせていただいたんだけど。 ニガテな人が居る→じゃぁやめよう は、短絡的だと思う。 アンケート結果の受け止め方って難しい。 で、今回の喫煙

    東京勉強会の喫煙ルールの変更に見るアンケートの受け止め方 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    hanazukin
    hanazukin 2009/02/09
    ↓そうなんですよねー。禁煙者としては、最初から懇親会などでも吸うよ宣言をして、離れてもらえるように(自分が遠い位置にいけるように)心がけはするんですが、難しい問題ですなぁ。
  • セキュリティ&プログラミングキャンプ・キャラバン 2008 @京都 - ぶんの blog ステーション

    参加してきました。 http://www.jipdec.or.jp/camp/caravan/kyoto.html どんな雰囲気なんかも知らず、場違いだったらどうしようと思いつつ、恐る恐る出席してみました。行ってよかったです。 はなずきんさんを拝見できたのもうれしかったです。あんなにかわいらしい方だなんて。 プログラミング基礎 / 吉岡さん 「すぐれたアルゴリズムを学ぶと引き出しが増える」 「ソースコードをしらみつぶしではなく効率よく読んで理解する」 やっぱり何でも全体を俯瞰するのは大切ですね。私は生吉岡さんを見られたのがうれしい♪ プログラミング応用 (Webプログラミングの未来) / 竹迫さん Webアプリが苦手な私にはしんどい話でした。でも「量が質に転化する」というのは納得です。 情報セキュリティ基礎 / 園田さん 生体認証の弱点の1つとして「カメラの精度が悪くて認識精度が足らない」

    セキュリティ&プログラミングキャンプ・キャラバン 2008 @京都 - ぶんの blog ステーション
    hanazukin
    hanazukin 2009/02/09
    うはぅっ(汗 ないない(汗
  • 携帯電話の絵文字のUnicode登録をめぐる議論の動向 - moroshigeki's blog

    「第2回ワークショップ: 文字 ―文字の規範―」において、「携帯電話の絵文字のUnicode登録をめぐる議論の動向」という題でしゃべってきた。その時スライドに書いたりしゃべったことを、以下にメモしておく。 はじめに 問題の所在 2008年12月、Googleが日の携帯電話の絵文字をUnicodeに登録するための提案を発表したところ、Unicodeのメーリングリスト上で激論が発生した(1ヶ月で600通超)。この議論の中で、しばしば反対意見の中で「規範」を持ち出した意見が出ていた。したがって、ワークショップのテーマである「文字の規範」を考えるネタとして、おもしろいのではないかと思う。 おことわり 以下の議論の概観は、メーリングリスト(Unicode Public Email List、Google グループ)をもとにしているが、細かい議論を端折ったり、時間が離れた議論をくっつけたりしている

  • 東京勉強会の喫煙ルールの変更

    前回までの東京勉強会においては、勉強会部屋の隣の部屋が開いている場合にはそちらをたばこ部屋として利用させてもらっていました。 ただし残念ながら廊下に漏れてくることもありますし、話をしたりしているためにドアが開いていたりと適切なコントロールができていたとはいえない側面があります。 たまにたばこが臭いという話も合ったのですが、前回の勉強会のアンケートでもクレームがありましたので、これを機会に東京勉強会での会場および隣室での喫煙は禁止とします。 たばこを吸われる方は一階ロビーか、玄関外での喫煙をお願いします。 皆様のご理解をいただきたいと思います。よろしくお願いします。 投稿日時 : 2009年2月8日 9:26 コメントを追加 # re: 東京勉強会の喫煙ルールの変更 2009/02/08 12:50 えムナウ 適切なコントロールをすればいいだけでは? 隣の部屋が開いている場合は窓を開けて窓付

    hanazukin
    hanazukin 2009/02/09
    喫煙者としては、アンケートの結果の受け止め方は別として、隣部屋→他場所への喫煙場所移動はOKな気がする。そっちのほうが、気兼ねなくタバコ吸えると思うんだけど、どうだろ?
  • 東京は勉強会がたくさんあってよい - 武蔵野日記

    2月12日に自然言語処理の第一回 東大・東工大合同勉強会 (T2 Meeting) というのがあるらしい。昨年の NLP 忘年会で話が出ていたが、正式に開催の運びとなったようで。 発表担当の2人のどちらの発表もおもしろそう。都合ついたら行ってみたいなぁ。(2月20日の key-value store 勉強会は出る予定) 京都-奈良では Google Hackathon for OpenSocial in Kyoto が開かれるみたいに時々は勉強会があるのだが、やはり年1,2回くらいだし、もう少し活動してもいいかなという気はする……。

    東京は勉強会がたくさんあってよい - 武蔵野日記
    hanazukin
    hanazukin 2009/02/09
    関西でも探せば本当に勉強会はいっぱいあるよ! IT勉強会カレンダーにいろいろまとめてるので、興味が向いたらチェックしてみられてはいかがでしょうか。あとは、自分で開くというのも手だと思いますよ!
  • Web 酒 肴 - 勉強会に使える無料のオンラインプレゼンテーションまとめ(Zohoがすごい!)

    Flex User GroupでFlex勉強会@京都を開催するにあたって、自分も何か発表をすることになりました。 パワーポイントで資料を作ってもいいんだけど、以下の点でオンラインプレゼンテーション作成サービスのほうが便利じゃないかと。 会社や自宅、場所を問わずネタを思いついたときに編集できる 勉強会が終わった後で、ブログなどで簡単に公開できる Flexで作ったSWFファイルをプレゼン資料に埋め込むことができる(かもしれない) さらに、今回の環境ではネットワークを使わずに発表したいから、ローカルにエクスポートできるタイプのものが望ましい。 できればFlexを埋め込みたいのでPPT形式ではなくHTML形式で。 さらに重視した項目を重要度順に書くと以下 日語の入力が問題なくできる バージョンの管理ができる 使用感が良い 色々見ていくうちに、やはりというかGoogleDocsのPresentat

  • セキュリティ&プログラミングキャンプ・キャラバン2008〜京都 参加してきました。 - SAITOUの書きなぐりメモ

    http://www.jipdec.or.jp/camp/caravan/index.html 上のに参加しました! 当然、聞く側です^^; 時々お邪魔させてもらってるまっちゃ139勉強会よりよくわかった気がします。 こういう勉強会に参加する度に少しずつわかるようになってる気がします。 内容をザックリ説明すると、プログラミングの話とセキュリティ関係の話を聞かせてもらいました。 で、最後に質問とかもさせてもらってかなりよかったです。 今年こそ、夏のキャラバンじゃなくてキャンプに参加するぞ!!!

    セキュリティ&プログラミングキャンプ・キャラバン2008〜京都 参加してきました。 - SAITOUの書きなぐりメモ
    hanazukin
    hanazukin 2009/02/09
    『今年こそ、夏のキャラバンじゃなくてキャンプに参加するぞ!!!』
  • NLP若手の会(YANS) Web Site - YANSサイトへようこそ

    NLP若手の会(YANS)へようこそNLP若手の会 (YANS) は、自然言語処理および関連分野の若手研究者の交流を促進し、若手のアクティビティを高めることを目指したコミュニティです。 なおYANSは、Young Researcher Association for NLP Studiesの頭文字をとったものです。

  • 小谷@京都と高岡の日記(2009-02-07)

    個人的な連絡は、daisuke@kotachi.comまで。 意図的な無断転載は禁じます。 セキュリティ&プログラミングキャンプ・キャラバン2008-京都- PGPの公開鍵はこちら _ [生活][大学] セキュリティ&プログラミングキャンプ・キャラバン -京都-に行ってきました こんな感じのイベントの感想書くのって久しぶり...かな? 詳細なレポートは「セキュリティ&プログラミングキャンプ・キャラバン」とかで blog 検索すると出てくるので、それを見てくださいww いくつか感想とか。 ソースコードを読む力=基礎体力は確かにそうだなーと。サーバ管理してても自分でコード読んでそれをちょっと改良して、ってことをやるときにどうしてもそういう力が必要だと思うので。 ボウズマン!! Server Side まで JavaScript が入ってくると、サポートしないといけない言語が増えて管理者

    hanazukin
    hanazukin 2009/02/09
    『はなずきんさんの胴上げがなかった。』
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hanazukin
    hanazukin 2009/02/09
    京大理系限定で勉強会をしたいらしい
  • Perlゼミ(サンプルコードPerl入門)

    Perl入学式 全6回のPerl入門講座。東京、大阪、沖縄、札幌で開催。(東京は4月と10月スタート、それ以外は5月スタート) YAPC::Japan Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンス。 東京 吉祥寺.pm 五反田.pm 大阪 なにわPerl 沖縄 沖縄.pm

    hanazukin
    hanazukin 2009/02/09
    『オンライン勉強会ができないかなぁとか』
  • asahi.com(朝日新聞社):本の街に落語カフェ 神保町で毎週高座、関連本やCDも - 社会

    初めての落語会後には店主の青木伸広さん(高座右から2人目)が参加したトークもあった=東京・神田神保町、渡辺写す  の街、東京・神田神保町の神田古書センターに、若手落語家とファンが集まる「らくごカフェ」がオープンした。店内には落語に関するやCD、DVD、寄席のチラシなどがずらり。毎週火曜日の夜には、ほろ酔い加減でプロの高座が楽しめる。  定例の落語会「らくごカフェに火曜(通う)会」が初めて開かれた3日夜。店内は、若者から仕事帰りの中高年まで約60人で満席になった。  「古書センターだから、もう少しコショコショやっていると思いました……」。古今亭朝太さん(34)が切り出すと、大きな笑いが起きた。  古書店の倉庫だった場所を借りあげて改装した店内は、こぢんまりとして落語家の息づかいが伝わってくる。初めて落語を見たという女性会社員(29)は「敷居が高いイメージがあったけど、全然違って、すごく面

    hanazukin
    hanazukin 2009/02/09
    落語好きーとしては一度行きたい。上方落語でもこういうのをやってくれればいいのに。
  • shinoのときどき日記(2009-02-08)

    横浜へなちょこプログラミング勉強会 き、気がついたら、IT系勉強会のオブザーバになっていました。 よしおかさんが、日記で、社内勉強会をやりたいのに上司が認めてくれなかったらという記事を書かれていて、リンク先の社内で勉強会やりたいと会社に言ったら、「言うまでもない」と断られた。 - 脱エンタープライズ志向を見たら、「横浜」「脱エンタープライズ」「やります!」というキーワードに惹かれ、速攻、hkhumanoid氏にメール。 昨日の今日で、横浜駅界隈で会うことになり、最初は「お話だけでもー」がなぜか、勉強会のフレームワークができあがっていました。(自分が怖いよ)。 あくまでも主宰は、hkhumanoid氏です。shinoは業が今年はちょい大変状態なので、オブザーバ的な存在でいます。 とりあえず、今日は、「やりたいことは、読書会なのか、アプリ作りなのか?(両方いっぺんにというのはちょっと混乱

    shinoのときどき日記(2009-02-08)
    hanazukin
    hanazukin 2009/02/09
    神奈川には、Java読書会他 勉強会カレンダーで過去のものを見るといろいろ行われているので、土壌はばっちりですよね!
  • 2009-02-08

    セキュリティ&プログラミングキャンプキャラバン京都で、京都大学のオープンコースウェア( http://ocw.kyoto-u.ac.jp/ )というのを教えもらったのだが、そこで、「益川先生 ノーベル賞を語る−学生対話集会」というのを見つけた。 益川さん、お話おもしろいなあ。一時間強のビデオを見てしまったよ。 行ってきましたよ、セキュリティ&プログラミングキャンプキャラバン京都。京都大学は今回初めて訪れた。なかなか素敵なキャンパスであった。昼飯に学内の大変りっぱなレストランに行ったのだが、大学の偉い人たちが集まって事をするようなところである。*1 例によってQ&Aコーナーが大変盛り上ったのだが、その前に、IT勉強会カレンダーを作ったid:hanazukin さんに感謝状を送るというイベント(?)を行った。僭越ながら不肖わたくしめが感謝状を贈呈させていただいた。まっちゃだいふくさん(id:

    2009-02-08
  • セキュリティ&プログラミング キャンプキャラバン 京都に行ってきました - reliaノート

    朝早起きして言ってきましたー。 朝、バスがぎゅうぎゅうだった。それがしんどかった・・・。 各バス停で止まるもんだから、ついたときには10分前だった。 京大には初めて行きました。 昼ごはんには、総長カレーをいただきました。 プログラムの詳しい説明は、こちらを見てね。 セキュリティ&プログラミングキャンプキャラバン2008 レポート - y_tsuda's blog - s21g 吉岡さん(id:hyoshiok)のプレゼン。 「○○だと思う人ー」って何回も聞かれていた。 オープンソースと呼ばれるようになったのは98年2月3日ということを話されており、誰が言い出したのか気になったので、後で聞いたら、エリック・レイモンドとかが決めたって教えてもらいました。 竹迫さん(id:TAKESAKO)のプレゼン。 オープニングは、ボウズマンの歌。 Namazuプロジェクトのはなしとか、Javascript

    セキュリティ&プログラミング キャンプキャラバン 京都に行ってきました - reliaノート