タグ

2009年5月31日のブックマーク (9件)

  • SAMIT9.05#1 Seminar At MuroranITを終えて - onodes’s Memo

    昨日5月30日(土曜日) 室蘭工業大学にて SAMIT9.05#1を開催しました. 内容は「集合知プログラミング」というPythonでかかれたを 集合知プログラミング [ トビー・セガラン ] ジャンル: ・雑誌・コミック > PC・システム開発 > その他ショップ: 楽天ブックス価格: 3,672円Rubyに書き直す!が目的の勉強会でした. とりあえずPython講師ということで(Rubyしたいのに)プレゼンをしました.完成されたプレゼンだったとお褒めのことばを頂き調子にのっております。 僕が作成したソースは今回は載せません. とりあえず勉強会も無事終了しまして、懇親会で色々話をさせてもらっていたのですが なんか組織として確立していなければ高専などに支援をしてもらえないということで(高専カンファで散々言われた)組織化というのが重要となるわけですが、澤田さんから LOCAL 学生部 に

    hanazukin
    hanazukin 2009/05/31
    【LOCAL 学生部】!!!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hanazukin
    hanazukin 2009/05/31
    【SAMITは毎月最終土曜日に開催する予定で行くみたいですよ。】//ということなので定期的にウォッチしておきますw
  • 「Pythonのソースコードを読もう!」勉強会しない?? - name-3333’s memo (個人用メモなんで間違いがあるかも知れません)

    hanazukin
    hanazukin 2009/05/31
    Pythonな勉強会の流れ
  • なんとなく勉強会になんで参加しないかを考える。 - 笑う角でずっこける。

    決して勉強会バンザイって思ってるわけではないです。考えはそれぞれですし。参加しない人にたいしてどうのって言うわけじゃないけど、利用できるものは利用するに限ると思うので、なんで参加しないのかなーって素朴な疑問が。 まず、勉強会に参加する方法 参加するためには勉強会を探さなければならないですね。近所でしているのか、日程的にはどうなのか、無料なのか有料なのか。一番なのは、友人知人…これはネットの中外関係なく、その方達に聞いてみると早いと思います。 「なにか、勉強会いったことあります?」とか「先日行ったって書いてた勉強会、どうでした?」とか。 ここからある程度情報仕入れて一緒に勉強会行ってみたり、1人で行ってみたりするわけですね。あとはIT勉強会カレンダーとかで情報仕入れて行動おこすとか。 こんな形で勉強会に参加する人も多いと思います。 参加しないのかできないのか 勉強会には行きたいんだけど、様々

    なんとなく勉強会になんで参加しないかを考える。 - 笑う角でずっこける。
    hanazukin
    hanazukin 2009/05/31
    まだ、資料作っていない私が通りますよwww【内輪的な部分の排除もすぐには難しいだろう】はたぶん、目覚ましでまっちゃさんが話すんじゃないかなぁ?とか言ってみる(ぉぃ
  • "tsudaる"の著作権法上の留意点 : 企業法務について

    twitter界隈では津田さん以外にもぼちぼち広がりを見せつつある"tsudaる"を題材に、自分の持つ机上の著作権知識を利用してみます。 おかしい点があったらご指摘をお願いします。 なお、"tsudaる"については、Jcastのこちらの記事をご参照ください。 中継の対象は、ほぼ「思想又は感情を創作的に表現した」「学術の範囲に属する」ものであるため、言語の著作物に該当するケースがほとんどだと思います。 そして、中継行為は、言ってみれば要約(翻案)+送信可能化なので、著作権者の許諾を受けている場合や、著作権の制限に該当する場合を除いて、中継行為が翻案権侵害・送信可能化権侵害と評価される可能性は非常に高いはずです。 "tsudaる"にトンピシャで当てはまる著作権制限は無いはずなので、解釈でどこまでカバーできるのか(§38・39をどこまで拡張できるのか)が問題になると思います。多分。 で、前例が無

    "tsudaる"の著作権法上の留意点 : 企業法務について
  • 第2回テックカフェ(6/21)のご案内 | ひょうごんテック

    皆さんは、パソコンとケータイ、どちらをよく使いますか? 6月のテックカフェは、最近深刻になってきているケータイ、ネットでのトラブルについて取り上げます。便利なサービスが次々と出てきますが、一方でトラブルも増えています。 特に、子どもが巻き込まれる事例が多く、お子さんがいらっしゃるご家庭では、いつから携帯電話を持たせるのか、悩みのタネではないでしょうか。 このテーマについて、ご一緒に考えませんか? イベントのちらし(PDFファイル、120Kバイト) ■□ 第2回テックカフェ □■ 『子どもを取り巻くケータイ・ネットでのトラブルとその対策』 ◆講師: 村尾佳美(ひょうごんテック世話人) ◆日時: 2009年6月21日(日)13:30~16:30(13:15受付開始) ◆場所: 神戸市勤労会館 講習室405 市営地下鉄・JR・阪急・阪神・ポートライナー各三宮駅から東へ徒歩10分 (http://

    hanazukin
    hanazukin 2009/05/31
    子供を取り巻く携帯事情なイベント
  • 初めての主催勉強会が終了しました - 実はhokkai7go

    勉強会に衝撃を受け、ずっと開催したいと考えていましたが ようやく今回開催することができました。 勉強会後の飲み会では、自分が仕事をしていないと叩かれましたが確かに当です。 正直、自分以外の運営にはかなり助けられました。 当にありがとうございました。 自分が何もできないと感じさせられた勉強会でしたが、 遅い遅いと言われながらもなんとかできたスライドが 「丁寧に作られていて、わかりやすくてよかった」 と言われた時には死んでもいいんじゃないかなと思ったくらいです。 もっとコーディングしてアウトプットしてから 次回の勉強会に挑もうと思います。 最近具合がおかしいせいで、少量の酒でも酔ってしまったので 後日、もっと詳しく書けたらなと思います。 gdgdなところも多々あって非常に恥ずかしい勉強会でしたが 参加してくれた皆さんありがとうございました!

    初めての主催勉強会が終了しました - 実はhokkai7go
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    文学フリマ東京38に行ってきました bunfree.net文学フリマに遊びに行ってたくさんお買い物をし、大変刺激を貰ったのち、そういえば最近ブログの更新ができてないなと思ったら最終更新が2月で止まっていることに愕然としました。ので、熱い気持ちのうちに更新しておきます。もちろんまだほぼ読んでいない…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hanazukin
    hanazukin 2009/05/31
    【pythonとRubyの勉強もそうですが、それ以外に得る物が多かったように思います。これが勉強会の魔力・・・。】//第2会も期待っぽい
  • Adobe Edge: 2009年5月

    FITC Toronto 2009 レポート Japanese Flash が世界の注目を浴びた日 世界最大級の Flash イベントである「FITC」。先月25日〜28日にカナダ・トロントにて開催された FITC Toronto 2009 では、なんと!「Cool Japanese Flash – Side A」「Cool Japanese Flash – Side B」セッションが設けられ、日から大塚雅和さん、阿部貴弘さん、深津貴之さん、さくーしゃさん、新藤愛大さんがスピーカーとして参加しました! 立ち見の人も現れ、何度も拍手が起きたほど大盛況だった「Cool Japanese Flash」セッション。他にも、刺激的なセッションがたくさんあったようです。その模様を、スピーカーのみなさんや日から参加した方々に伺いました。

    hanazukin
    hanazukin 2009/05/31
    【カナダ・トロントにて開催された FITC Toronto 2009 では(略)日本から大塚雅和さん、阿部貴弘さん、深津貴之さん、さくーしゃさん、新藤愛大さんがスピーカーとして参加しました!】//さくーしゃさんかっこいい