タグ

ブックマーク / arena.nikkeibp.co.jp (16)

  • リコー、24mmからの広角ズームレンズを搭載した高性能コンパクト機「Caplio GX100」 - 日経トレンディネット

    ▲ 24〜72mmの広角域をカバーした光学3倍ズームレンズを搭載するコンパクト機「Caplio GX100」。写真は、付属の液晶ビューファインダーを装着したところ リコーは2007年3月28日、コンパクトデジカメの新製品として、有効1001万画素の高性能モデル「Caplio GX100」を発表した。希望小売価格はオープンで、予想実売価格は8万円前後の見込み。発売は4月20日。 2005年5月発売の「Caplio GX8」の後継機で、ふだん持ち歩ける携帯性を維持しながら高画質を追求したモデルだ。Caplioシリーズで好評の広角撮影性能を進化させ、35mm判換算で24〜72mmの広角域をカバーした光学3倍ズームレンズを搭載したのが特徴。撮像素子は有効1001万画素の1/1.75型CCDで、解像度は3648×2736ドット。 また、着脱式の液晶ビューファインダーが標準で付属する点も特徴の1つだ。

    hando
    hando 2007/03/30
    これイイ!
  • 子供だけじゃない! 海外でも注目された「ピタゴラスイッチ」 - 日経トレンディネット

    メディアで報じられるアメリカ発のニュースというと、国際問題だったり最新技術だったり企業最前線だったり。でも、アメリカでもネットで普通に盛り上がっているのは、やっぱり日と同じような身の回りの話題が中心。アメリカの“お茶の間”ではどんなことが話題になっているのか−−アメリカ在住の主婦兼ライターのウォール真木がレポートします。 ウォール家はアメリカ在住ですが、一応日のチャンネル(NHK国際放送)も視聴できるようになっております。7歳と4歳の娘たちが、少しでも日語が耳に入ってくる環境を……と思って衛星放送のチャンネルで契約しているのです。まぁ、当たり前ながら見るのは、ほとんどが子供番組のみですけどね(笑)。 さて、そのNHKの子供番組の中でも、特に彼女たちのお気に入りなのが「ピタゴラスイッチ・ミニ」というもの。日では子供のみならず、大人のファンも多いと聞く「ピタゴラスイッチ」のダイジェスト

    hando
    hando 2006/09/28
  • 映画業界で浸透し始めている「ブロガー割引」なる宣伝方法とは? - 日経トレンディネット

    先日、劇場でアニメーション映画『時をかける少女』を観てきた。 あまり劇場で映画を観ないのだが、この映画は公開前に「ブロガー試写会」なるものをやっていたから興味を持っていた。 ■『時をかける少女』ブロガー試写実施!30名様ご招待! 『時をかける少女』を一足早く見て、あなたのブログでレビューしよう! 鑑賞者にはちょっとしたお土産も用意しておりますので、是非ご応募ください。 ■試写実施日:7月9日(日) 12:30開場/13:00開映 ■応募資格:個人で映画またはアニメのブログサイトを運営されている方ならどなたでも。Mixiなどでも可。 試写鑑賞後、映画の公開日(7月15日)までにブログサイトでレヴューをお書きいただける方(決して良いレビューばかりを強制しません。それぞれの感性でお書きください)。 これは、『時をかける少女』公開前に同サイト内にアップされていた告知文である。このように、

  • 雑誌からネットに移った“バカ記事”の主導権 - 日経トレンディネット

    インターネットは既存メディアを駆逐するのか――。 こういったたぐいのネットVS既存メディア論というのは、これまでも各所で語られてきたわけだが、結局「それぞれ一長一短だよね」という無難な線で、とりあえず落ち着いている感はある。 ただ、今まで既存メディアが優位性を保っていた部分においてもネットが力を持ちつつある――最近、このように感じ始めている。以前から語られてきたネットの優位性というのは「速報性」とか「検索の利便性」とか「無料」であるといった、どちらかといえば機能性に依拠した部分が多かった。不特定多数による発信というのも大いなる利点だと思うのだが、メディア論的に語られる時、これらは、たびたびマイナスファクターとしてとらえられるケースがあった。 要するに「書いてある中身に関しては、新聞とか雑誌といった既存メディアにはかないっこない」こんなスタンスだったわけである。しかし、単純な記事のクオリティ

    hando
    hando 2006/08/03
    雑誌が読者のものでなく、クライアントのものになってしまった
  • Internet Explorer 7ベータ2の不具合からWebデザイン業界の混乱が見えてきた - 日経トレンディネット

    次期Windows OS「Vista」に標準搭載される「Internet Explorer 7(IE7)」(日語版)のベータ2が連休明けの9日公開された、という表向きの話はデジタルARENAのニュース「マイクロソフトがInternet Explorer 7 ベータ2を公開」を読んでいただくこととして、こちらはWeb業界には気になる、Web表示の互換性の問題に踏み込んでみよう。 まず、単純な話、IE7って使いものになるのか。なる。最初はメニューが見えないので戸惑うけど、Altキーを押せば出てくる。RSSリーダーの機能だってFirefoxとどっこいどっこい程度には付いている(笑)。マクロソフトの看板アプリケーションに抜かりがあるはずはない。 ところが、IE7で表示したとき、レイアウトが崩れてしまうサイトがいくつかあった。例えば、このコラムを書いている12日現在、「はてなダイアリー日記」はIE

  • 仮想メモリを使わない

    最近は512MBを超えたメインメモリを持つマシンが珍しくなくなった。通常は、メインメモリ不足を補うためにハードディスクに「ページングファイル」という仮想メモリとして使う領域を確保している。 しかし、どうしてもハードディスクへ物理的にアクセスするため、来のメインメモリにはパフォーマンス的にかなわない。もし、実装メモリが1GB以上ならば、仮想メモリの使用を中止してみよう。 「マイコンピュータ」を右クリックして「プロパティ」を選び、「システムのプロパティ」ダイアログの「詳細設定」タブを開いて「パフォーマンス」の「設定」ボタンをクリックする。 「パフォーマンスオプション」ダイアログの「詳細設定」タブを開いて「仮想メモリ」の「変更」ボタンをクリックする。「仮想メモリ」ダイアログの「ページングファイルなし」をオンにしたら、各ダイアログを「OK」ボタンをクリックして閉じる。これで、仮想メモリの使用が中

  • ブログで自滅する人々(第1回)~ブログで「祭られる」人々 / デジタルARENA

    ブログに記した内容が原因で発生する「祭り」が急増している。 「祭り」とは、巨大掲示板2ちゃんねる」上で、特定の事象や事件に関するスレッドにユーザーが集中し、激しく盛り上がっている状態を指す言葉だ。 以前からさまざまな団体や個人を対象に繰り広げられて来た「祭り」だが、最近はブログサイト中の記述が原因で「祭られ」てしまう個人の例が増えている。そして昨今、「祭られ」てしまった人は、実生活にも大きなダメージを受けることになりがちだ。 最近起こった「祭り」の例をあげてみよう。中には現在進行中のケースもある。 【事例A】 「交通事故を起こしそうになった相手をクルマから引きずり降ろし、土下座させた上にクルマに蹴りを入れて破壊した」とブログに書き込んでいた、自称「ブクロキング」こと大学生。 「祭り」が始まるとすぐにブログを閉鎖するが、運営中に多くの個人情報を掲載していたため、「発掘※1」作業によ

    hando
    hando 2005/11/03
  • 【新iPod企画:その2】アップル vs. ソニー、「第5世代iPod」とPSPで動画を比較! - 日経トレンディネット

    使って元取れ! ケースイのAV機器<極限>酷使生活 【新iPod企画:その2】アップル vs. ソニー、「第5世代iPod」とPSPで動画を比較! 2005年10月13日に発表になった新型「第5世代iPod」。ウワサのあった動画再生を、ついに搭載した。「うん、動画だって?」――そう、動画と聞けばテレビ好きの僕としては黙ってはいられない。早速、ゲーム機としては最高の動画再生能力を誇る、ソニーのPSP(プレイステーション・ポータブル)と、どちらの画面が美しいかテストした。 ▲ 新型iPodとソニーの携帯型ゲームPSPのサイズを比較。iPodは2.5インチで4:3の画角、PSPの画面サイズは4.3インチで画角16:9のワイドスクリーンだ まず迷ったのが、iPodにどうやって動画を転送するのかということ。もちろん、iTunes Music Storeで購入したビデオクリップを再生できることは分かっ

  • iPod+携帯音楽プレーヤー対応  「ヘッドホン」&「イヤホン」15機種徹底聴き比べ!

    今年の4月掲載から多くの人に読まれ続けている高級ヘッドホン&イヤホン聴き比べ企画。iTunes Music Storeの日でのサービス開始に合わせ、企画もアップグレード!新しくAKGの「K26P」、「K28NC」とSHUREの「E4」の3機種を追加して、全15機種での比較とした。また、追加により動いたランキングをもとに、各製品の位置づけも見直していこうと思う。今回は「検証編」と「総括編」(ランキング)で構成していく。ヘッドホン&イヤホンにはどんなタイプがあるのか、それぞれどんな特徴があるのかなどは、前回企画の「基礎知識編」を参照してもらいたい。(四 淑三)

    hando
    hando 2005/09/06
  • 音楽ダウンロード配信の利用者は4割、有料販売利用は男性優勢 - 日経トレンディネット

    インフォプラント(社:東京都中野区)は2005年9月2日、音楽ダウンロード配信サービスの利用状況の調査結果を発表した。それによると、ネットユーザーの約4割が音楽をダウンロードして聞いており、このうち4割弱が有料サービスの利用経験があるという。とくに男性の比率が高い。 パソコンでダウンロードする音楽配信について聞いたもので、利用頻度では、「ダウンロードしない」が男性の57.5%、女性の63.7%と多数派を占めた。利用者の頻度も「週1回以下」が3割程度で大半を占め、「週2、3日以上」という熱心なユーザーは1割程度にとどまっている。 一方、有料サービスは、ダウンロード経験者の4割弱、全体の約15%に利用経験があった。ただし、「利用したことはあるが、現在は利用していない」が2割強で、「利用している」の1割半ばを上回っていた。このほか、「利用している」は女性では10.3%なのに対し、男性は18.2

  • 【発表速報】アップル音楽配信(4)--発表会のゲストにBeckが登場 - 日経トレンディネット

    音楽が好きだから、iTMSをやっているんです」というジョブズの前フリのあと、なんとゲストミュージシャンにBeckが登場!! フジ・ロックフェスティバル出演後も日に残り、会場に駆けつけたようだ。フォークギター1で2曲を熱唱した。10時 52分にスペシャルイベントは終了。

  • 【発表速報】アップル音楽配信(3)--本日開始!1曲200円(全楽曲の10%)残りの90%は150円 - 日経トレンディネット

    iTMSは今現在からスタートします。プリオーダー(予約)も可能です。ローリングストーンズの9月発売のアルバムは、今日から予約できます」。スティーブ・ジョブズの熱弁が続く。 日発表されたアップルの音楽配信サービスは、最大5台のコンピュータまでコピー可能、無制限のCD書き込みなどDRMは海外と同じようだ。検索やiMixといった iTMSの機能は日版でも同じように搭載される。日語のオーディオ ブックも多数用意される模様。日語のポッドキャストページも、もちろん用意される。 2500円、5000円、1万円といったiTunesギフトカードも用意し、量販店などで販売する。 iTMS限定の曲も用意。例えばB'zのすべての曲を収録したデジタルボックスセットが1万8500円で提供される。1曲あたり55円の計算だ。ほかにもウルフルズのiTMSオリジナルアルバムなどの写真が見えた。 気になる価格は1曲

  • 【発表速報】アップル音楽配信(2)--楽曲数は100万曲。15以上の日本のレコード会社が提供 - 日経トレンディネット

    いよいよイベントがはじまった。スティーブ・ジョブズが登場! まずは日のアップルストアの紹介から。世界で、毎週100万人 がアップルストアを訪れている。日には4つのアップルストア があり、今週の土曜日に渋谷店がオープンすることに触れた。 続いてMacの販売状況が好調であることを紹介。Mac OS X 10.4、Tigerの機能紹介に移った。昨日発表した新型マウスに少し触れ、iPodの状況を紹介。いよいよ核心に迫ってきた。計 2200万台のiPodを販売しており、直近の四半期2005年 4-6月に600万台以上を販売した。これはPSPの3倍の 売り上げである。iPodは36%、ソニーは22%、と日 でのシェアを挙げ、iPodの優位性を強調。 今日の中心の話題に移りましょう、とiTunes Music Storeの話題 に入った!20カ国目、日で開始します、とのこと! 気になる楽曲数は

  • 【発表速報】アップル音楽配信(1)--ジョブズ登場、ウルフルズも? - 日経トレンディネット

    8時45分、アップルのスペシャルイベント会場である東京フォーラムに到着した。会場周辺にはいたる所にiPodのシルエット広告が配置され、気分を盛り上げてくれる。 エントランスを入ると、受付。開場時間の9時前にもかかわらず、数十人のメディアが列を作って入場を待っている。大きな機材を抱えたカメラマンや、テレビの取材クルーの姿も目立つ。受付をすませて入場してエスカレーターを上がった正面にも大きなシルエット広告。

  • 音楽だけじゃない!iPodのHDDに入れて持ち歩きたい“必携”ソフト - 日経トレンディネット

    iPodは“携帯音楽プレイヤー”であると同時に、携帯できる“外付けハードディスク”としても使えるということをご存知だろうか。iPodの20GB〜60GBという内蔵HDDのうち、音楽が記録されていない残り容量を、パソコンのファイルを記録するデータ領域としても使うことができる。 データ領域に記録できるのは画像やテキストなどのデータファイルだけではない。ここにアプリケーションソフトを入れておけば、出先のパソコンに接続して、すぐに必要なソフトを起動して使うことができるのだ。そこで今回は、ファイルサイズが小さめで動作も軽快な、“あなたのiPodにぜひ入れておきたい”、お薦めの便利ソフトを紹介していこう。もちろん、すべてフリーソフトだ。 最初にiPodを、パソコンの外付けハードディスクとして認識できるようにしておこう(以下、Windows XPを前提に説明)。 まずiPodをパソコンに接続し、付属ソフ

    hando
    hando 2005/06/08
  • http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050509/112132/index.shtml

    hando
    hando 2005/05/10
  • 1