タグ

2015年12月7日のブックマーク (8件)

  • 及川卓也氏をプロダクトマネジャーに迎えIncrementsが構想する「Qiita3.0」とは? - エンジニアtype | 転職type

    2015.12.17 ITニュース GoogleChromeの開発などに携わったエンジニアである及川卓也氏がこのほど、技術情報共有サービス『Qiita』などを運営するIncrementsに加わった。 MicrosoftGoogleと世界を舞台に活躍してきた大物技術者が、転職先として社員わずか13人のスタートアップを選んだことは、少なくない人に驚きをもって受け止められた。詳細はまだ明かせないということだが、及川氏をプロダクトマネジャーに迎えたIncrementsは、「Qiita3.0」とも呼ぶべき未来構想を描いているという。 (写真左から)この11月にIncrementsに加わった及川卓也氏と、代表取締役社長の海野弘成氏 2012年の会社創業とともにローンチした『Qiita』は、直後に1度ピボットを経験した後は、現在の「ノウハウ共有サイト」として右肩上がりの成長を遂げてきた。現在では月間

    及川卓也氏をプロダクトマネジャーに迎えIncrementsが構想する「Qiita3.0」とは? - エンジニアtype | 転職type
    hands_rec
    hands_rec 2015/12/07
    "キャリアを見直すタイミングは必ずあります。そういう時、自分がこれまで何にエキサイトしてきたのかを振り返ることで、自分がやりたいことを見つけることができる。"
  • Ruby on Railsで開発したWebサービスでSEOをいろいろやってきた事をまとめた - Qiita

    プログラミング大好きベーシック Advent Calendar 2015の4投稿目、ベーシックCTOのzaruさんから新卒2年目の私がバトンを受け取りました! 今年の春から、社内サービスの1つをまるっと任せてもらって、SEOを色々試す事ができたので、その辺の内容を1年間の振り返りもかねて書いていきます。 SEOで対応すべき点や、対応方法、その結果などをわーっとまとめています。 長いですが、何らかのヒントにでもなれば良いなと思います。 大まかな目次 簡単なサービス説明 SEOやることになった背景 SEOでやっとくべきこと一覧と当初の現状 Search Consoleの設定 URLの正規化 URL構造の変更(リニューアル) breadcrumbs_on_railsを使ったパンくずの設定 meta_tagsを使ったメタtitle・descriptionの設定 おわりに 〜今後の予定〜 1. 簡単

    Ruby on Railsで開発したWebサービスでSEOをいろいろやってきた事をまとめた - Qiita
  • 価値観のぶつかりあいをなげかける──乙武さん流「あえて混乱させる」子育て | サイボウズ式

    「乙武洋匡さんこそ、日でもっとも深く多様性について語れる人ではないか」と、サイボウズ代表取締役社長 青野慶久たっての希望で実現した対談。前編で異分子を認めることで実現する、多様性のある社会・組織の魅力について語りあった二人は、やがて、「日社会が多様性を受け入れにくいのは”ひとに迷惑をかけないように”という思考に原因があるのではないか?」と、疑問を投げかける。 「常識」に凝り固まりがちな価値観をクリエイティブに更新したいと語る二人が提示する、「多様性を受け入れられる社会・日」の新たな地平とは? 教育も大きく変わるべきだと思うんです。われわれの時代って、いかに暗記、インプットを上手にできるかが重視され、テストで正確に発揮するのがよいとされていました。いまは検索すれば、スマホが全部教えてくれる。インターネットに無限の知識が詰まっている。取り出した情報をどう応用できるかのほうが大事な時代に、

    価値観のぶつかりあいをなげかける──乙武さん流「あえて混乱させる」子育て | サイボウズ式
    hands_rec
    hands_rec 2015/12/07
  • 人類に残された時間は残りわずか──U理論・中土井 僚(7)/西尾 泰和の「続・エンジニアの学び方」 | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    人類に残された時間は残りわずか──U理論・中土井 僚(7)/西尾 泰和の「続・エンジニアの学び方」 | サイボウズ式
    hands_rec
    hands_rec 2015/12/07
  • オウンドメディアの立ち上げが失敗する6つの特徴<後編> | 発注業者比較なら【アイミツ】

    突然ですが、後編では「オウンドメディアの運営」を「恋愛」になぞらえて説明していきたいと思います。 唐突ですが、私は真面目です。ついてきてください。 確実に半年もたない、ダメなオウンドメディアの特徴【続き】 特徴4 ユーザーを循環させられていない 「○○くんていい人だよね」 仮にあなたが気になっている女性にそう言われたとしたら、あなたは彼女にどう思われているのでしょうか。 そうですね。 なんとも思われていませんね。 異性に「いい人なんだけどね…」と言われる人は、たいていとても親切です。 「新しくパソコンを買うから選んでほしい」と言われたら、喜んで詳細な製品リストを作ったりします。 しかし、絶対に恋愛対象にはなりません。要は“ただの便利な人”です。 この図にあるように、オウンドメディアは、「アーンドメディア」「ペイドメディア」と共に構成される「トリプルメディア」の一要素です。 ペイドメディアと

    オウンドメディアの立ち上げが失敗する6つの特徴<後編> | 発注業者比較なら【アイミツ】
    hands_rec
    hands_rec 2015/12/07
  • オウンドメディアの立ち上げが失敗する6つの特徴<前編>【2024年最新版】|PRONIアイミツ

    現在、様々な企業で取り組みが活性化している「オウンドメディア」。 今回のレポートは、これからオウンドメディアを立ち上げるぞ! と考えているあなたにぜひ読んでほしい記事です。 はっきり言います。 流行っているからと言って、生半可な気持ちでオウンドメディアの運営を始めても、そのサイトは半年以上もちません。 「ホントに?」「とりあえず始めてみるのが大事なんじゃないの?」と思われた方、一旦そこに正座しましょう。まず私の話を聞いてください。

    オウンドメディアの立ち上げが失敗する6つの特徴<前編>【2024年最新版】|PRONIアイミツ
    hands_rec
    hands_rec 2015/12/07
  • プロダクトマネージャーを2ヶ月やって思ったこと - Qiita

    自己紹介 こんにちは。田村壽英(タムラ トシヒデ)です。 freee株式会社でプロダクトマネージャーをやり始めて早くも2ヶ月が経ちました。この2ヶ月間、どのようにPMとして動けば顧客にちゃんと価値を届けられるか、そのためにどうしたらfreeeの社員が熱狂をもって働けるかを悩みながら活動してきました。この記事では現時点での悩んだ結果を共有したいと思います。 背景 PMになるつい最近まではエンジニアとしてあるプロダクトのリーダーをしていました。そのときの悩みはだいたいこんなものでした。 今やっている開発が手一杯で次何するかをちゃんと考えられない サービス利用者の当の課題は何なのか十分に検討できないまま開発に入ってしまい、当にこの機能でよいのか実装中にも迷いが生じた せっかく開発した新機能の魅力を営業チーム等の他のチームにちゃんと伝えられてない このような悩みがあると「このプロダクトはどこに

    プロダクトマネージャーを2ヶ月やって思ったこと - Qiita
    hands_rec
    hands_rec 2015/12/07
  • Ansible 初心者なら、まずは Ansible Galaxy から始めてみよう - akiyoko blog

    この投稿は 「Ansible Advent Calendar 2015 - Qiita」 の 6日目の記事です。 はじめに もしあなたが Ansible 初心者で、ゆくゆくは Ansible をサーバ構築などの実戦で使ってみたいと思っているのであれば、「Ansible とは何か?」という記事から始めるのではなく、いきなり Ansible Galaxy から始めてみてはどうでしょうか? 加えて、小難しいことはいいから手っ取り早く使えるようになりたい!という人にも、Ansible Galaxy は非常に有用だと思います。 photo by write_adam まずはじめに、Ansible のことを少し説明すると、Ansible には、 ansible ansible-playbook の 2つのコマンドがあり、実戦では通常、複数のタスクをまとめて実行する仕組みを持った ansible-pla

    Ansible 初心者なら、まずは Ansible Galaxy から始めてみよう - akiyoko blog
    hands_rec
    hands_rec 2015/12/07