タグ

2009年7月9日のブックマーク (5件)

  • 愛子さまプロ野球ご観戦…12日神宮ヤクルト・横浜戦:プロ野球:野球:スポーツ報知

    愛子さまプロ野球ご観戦…12日神宮ヤクルト・横浜戦 日野球機構とヤクルト球団、宮内庁は8日、皇太子ご一家が12日に神宮球場を訪れ、ヤクルト・横浜戦を観戦されると発表した。皇室による日プロ野球ご観戦は、東京ドームが開場した1988年4月8日の巨人・ヤクルト戦以来21年ぶり。WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)での侍ジャパンの活躍で野球に興味を持たれた長女の敬宮愛子さま(7)が、球場での野球観戦を熱望され、実現する運びとなった。 愛子さまにとって球場での野球観戦はもちろん初めて。きっかけはWBCでの侍ジャパンの活躍だった。「WBCの試合をテレビなどでご覧になって以来いろいろな選手を応援されているようです」と日野球機構の長谷川一雄事務局長。今年3月5日の東京ラウンド(東京D)開幕戦、日中国戦を皇太子ご夫が観戦されたことで、愛子さまも球場観戦を強く希望されたようだ。 愛子さまは

  • asahi.com(朝日新聞社):インタビューから探る「Twitter」の秘密 - 斎藤・西田のデジタルトレンド・チェック - デジタル

    インタビューから探る「Twitter」の秘密(1/3ページ)2009年7月9日 筆者:斎藤幾郎・西田宗千佳画像1:Twitterは、140文字までの「つぶやき」を、時系列に沿って表示する。チャットのように気軽に書き込めるものでありながら、多くの人の思いや行動を知り、「共有」できるのが人気の秘密だ 米Twitter社・モバイル事業担当のケビン・サー氏 米Twitter社・日事業担当の松澤由香里氏 みなさんも、「Twitter(ツイッター、http://twitter.com/)」というサービスの名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。いまどこで何をしているか、どんなことを考えているか、といった、ちょっとした「つぶやき」をパソコンや携帯電話などから書き込み、コミュニケーションを行うサービスなのですが、利用者の急増とともに、「まったく新しいコミュニケーション手段」として認知されはじめました

    hanemimi
    hanemimi 2009/07/09
  • asahi.com(朝日新聞社):値段は本屋さんが決めて… 値引きOK本、異例の出版 - 文化

    新刊にもかかわらず、書店が自由に価格を決められるが出版される。中堅のポット出版(社・東京都渋谷区)が13日に発行する「の現場」(永江朗著)だ。出版社が小売価格を書店に守らせる再販売価格維持制度(再販制)が常識の出版界で、「非再販」は極めて珍しく、制度に一石を投じる試みだ。  「の現場」は、現在の出版事情を取材した書籍だ。その裏表紙には「非再販」「希望小売価格・1800円+税」とあり、書店は1800円以下でも売ることができる。書店の粗利は22〜23%とされることから、損が出ない範囲で値引きの可能性がある。理論的には、購入する読者が書店と値引きの交渉もできるという。  ポット出版の沢辺均社長は「書店と読者に、の価値をジャッジしてほしい。再販制度がなくても出版社は自立できることが望ましい」と話す。  独占禁止法は製造業者が小売店に定価販売を強制することを禁じているが、新聞や書籍などの

    hanemimi
    hanemimi 2009/07/09
  • ウマい!昔懐かし昭和の麦茶をパックで作る : ためしてガッテン - NHK

    夏の定番“麦茶”。香ばしくすっきりとした味で、カフェインなどの刺激物を含まず、ミネラルたっぷりの麦茶は、熱中症予防に最適な飲み物です。 今回ガッテンが目指すのは“昔懐かしい昭和の麦茶”。 パックを水に入れるだけの今の麦茶は、とても便利です。でも、麦を煎って、粒を煮出して作っていた昔の麦茶とは味も香りも違います。 そこで番組では、昭和の麦茶の幻の味をパックを使って、なんとたった1分の手間で再現する技をご紹介します。 しかも、抽出時間も半分に短縮という一石二鳥! ヒントは、皆さんもよく知っているある飲み物に隠されていました。 麦茶の裏書見たことありますか? 「麦茶が好きだからこのテーマ?」 とよく聞かれます。実は私は麦茶が苦手。子どもの頃、いつも母が作るのは、パック入れっぱなしの雑味たっぷり麦茶だったからです。しかし、それは入れ方を間違えていただけだと知りました。 麦茶の裏にはおいしい入れ方が

  • 図書館での複写の<補足> - CHOTTO TOWN 図書館日誌

    全般的&実務的な図書館においてのコピーについては以前書いた『図書館における複写(コピー)の私的まとめ(著作権法31条1について)』(http://c-town.way-nifty.com/blog/2009/02/post-1aad.html)を参照していただくとして、ここを訪れてくれた人達の検索フレーズから基部分と補足なんかを。 ほとんど、よくある質問は書いているんですけどね。 ◎図書館における複写は著作権法(主に31条1)によります。 なので、全部コピーさせないのは図書館がいじわるしているわけでもない。 でも、図書館が複写の許可しないこともできる。 どうも利用者側に複写する権利があると思われている方が多いようで… ◎基単位は1冊でなく1著作物です。 短篇集はそれぞれの短編で1著作物なので、単純に10ページの短編5つ(仮にA・B・C・D・E)ある50ページのは、 A:5ページまで、

    図書館での複写の<補足> - CHOTTO TOWN 図書館日誌