タグ

ブックマーク / newswitch.jp (8)

  • トヨタの未来を切り開いていく新会社、社名から“トヨタ”の冠を取った狙い ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    トヨタ自動車は28日、自動運転ソフトウエア開発会社のトヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デベロップメント(TRI―AD)を再編し、2021年1月に新会社を設立すると発表した。新体制への移行で、意思決定の迅速化や外部企業との連携を促進。CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)関連技術や静岡県裾野市で計画する実証都市「ウーブン・シティー=完成予想図」事業を加速する。 トヨタは持ち株会社「ウーブン・プラネット・ホールディングス」を設立し、同社の傘下に事業会社2社を置く。持ち株会社の資金は200億円。社長にはトヨタ取締役で、TRI―AD最高経営責任者(CEO)のジェームス・カフナー氏が就く。社名から“トヨタ”の冠を取ることで、外部との連携をしやすくする狙いもある。 事業会社はTRI―ADが手がける自動運転技術の開発を引き継ぐ「ウーブン・コア」と、ウーブン・シティー

    トヨタの未来を切り開いていく新会社、社名から“トヨタ”の冠を取った狙い ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    hanemimi
    hanemimi 2020/07/29
  • 大学は危険がたくさん。著作権、それ大丈夫? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    新型コロナウイルス感染症対応によるオンライン授業開始で、大学の現場での認知度が急上昇したものの一つが、教材の著作権だ。著作権は知的財産権の一つだが、大学で問題になる対象は学生のコピー&ペースト、コンピュータープログラムや芸術作品、論文など多様で複雑だ。帝京大学の木村友久教授・共通教育センター長と、山口大学の小川明子教授・知的財産センター長に、今の大学現場で重要な著作権問題について寄稿してもらう。 【状況に合わせて】 大学の知的財産の管理は国立大学法人化後に、文部科学省の知的財産部整備事業が行われたことから、特許に代表される産業財産権については体系的な処理が行われるようになった。現在では特許実施契約において、定型的な文書書式や文面に固執する大学は少なく、状況に合わせるようになっている。一方、著作物の管理は大学全体として統一した処理が行われていないのが現状だ。一般に学内の知的財産センターでは

    大学は危険がたくさん。著作権、それ大丈夫? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    hanemimi
    hanemimi 2020/07/10
  • 歌舞伎公演の大幅値下げへ、コロナ直撃の御園座が価格見直し ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    御園座は主催する歌舞伎公演のチケット価格を大幅に引き下げる方向で調整に入った。まず10月に開催予定の顔見世興行について、「S席」を前年比約6割低い1万円を下回る価格にする方針で製作会社などと交渉する。新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけとした公演規模縮小によるコスト低減を提案する。歌舞伎初心者でも指が動く価格に見直し、若者など個人客を取り込む。 御園座は例年4月と10月に歌舞伎公演を主催。10月は顔見世興行を恒例としており、2019年10月のチケット価格は6000―2万4000円だった。20年はそれを3000―9000円に引き下げることを目指し、松竹などと交渉する。 顔見世興行は例年、25日間50回公演の規模で開催し、出演者は東京・大阪方面から200人以上が集まる。今年は新型コロナ感染拡大防止の観点からも演目や公演期間を縮小し、出演者も減らすことで製作費を抑える考え。観客動員は総座席数

    歌舞伎公演の大幅値下げへ、コロナ直撃の御園座が価格見直し ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    hanemimi
    hanemimi 2020/07/06
  • コロナ禍のオンライン授業で大学改革が進む。学長たちの声 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    新型コロナウイルス感染症対応で今春、ウェブを使ったオンライン授業が各大学で格化した。感染リスクを考え、対面授業の再開はまだ一部だ。今後は「オンラインと対面を組み合わせ、多様な授業が増える」とみる大学は国立、私立問わず多い。私立大では教育に加え、施設整備など経営面でも影響が出てきそうだ。大規模大学の学長らの見通しをまとめた。(取材=編集委員・山佳世子) 【高い満足度】 対面(面接)授業は高校以下では再開が進むが、文部科学省の大学調査(6月1日時点)では様子が違う。この時点で「遠隔授業のみ」だった大学などのうち「6月中に一部でも対面再開」としたのは約半分。「7月中」が1割、「それ以後」も1割強だ。 すぐに戻らない理由として、大学ではある程度までのオンライン授業での単位認定が認められていること、遠隔地の実家にいる学生や留学生など事情が多様なこと、数百人の大講義科目もあり感染対策が難しいことな

    コロナ禍のオンライン授業で大学改革が進む。学長たちの声 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    hanemimi
    hanemimi 2020/06/24
  • 伸び悩む「ラジコ」、データ活用でブレークスルーはあるか

    スマートフォンなどでラジオが聞ける「radiko(ラジコ)」が大きな一歩を踏み出した。これまで蓄積してきた聴取ログや有料会員の属性データなどを基にラジコDMP(データ・マネジメント・プラットフォーム)を構築し、利用者ごとに内容が違う広告を配信するサービスの実証実験を7月に始めた。DMPは今後、広告配信だけでなく、機能の拡充に向けた活用が期待される。一方、ラジコはここ5年以上、利用者数が伸び悩んでいる。ラジオ業界の課題である聴取率の下落傾向に歯止めをかけ、業界を活性化する目標は果たせていない。DMPによってラジコをどう進化させ、どのように目標達成を目指すか。radiko(東京都中央区)の青木貴博社長に今後の戦略を聞いた。 無料会員制度が必要 ―7月に音声によるターゲティング広告サービス「ラジコオーディオアド(※1)」の実証実験をはじめました。 個人をターゲティングして広告を配信できるようにな

    伸び悩む「ラジコ」、データ活用でブレークスルーはあるか
    hanemimi
    hanemimi 2018/12/13
  • 早大・慶大、図書館システム共同運用。ベンダー選びにみる国際標準 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    早稲田大学と慶応義塾大学は、図書館システムの共同運用を2019年8月にも始める。こうした取り組みは国内で初めて。図書検索に必須の書名や著者名などの「書誌情報」を両大のみが世界標準で整備しており、海外ベンダーのクラウドシステムの共同調達を実現した。システムや書誌情報入力のコストも大幅に減らせる。延べ1000万冊超の両大の書籍や、電子ジャーナルを一度に検索でき、研究力強化を後押しする。 両大が8日発表した。両大の図書館は86年から協力している。和書に強い早大、洋書や医学書に強い慶大という補完性で、学内にはない図書の4割程度を貸借し合っている。 図書館における書誌情報は、各言語の洋書の表記統一など厳密にする必要があり、登録の手間がかかる。国内では国立情報学研究所の独自仕様による登録データを各大学が活用するのが一般的だ。 一方で両大は国際化を見据え、世界標準の仕様で別ベンダーのサーバ型システムを使

    早大・慶大、図書館システム共同運用。ベンダー選びにみる国際標準 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    hanemimi
    hanemimi 2018/03/09
  • 東京の女性、個性的なスタイルを嫌う傾向。「温和」で「かわいい」好む ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    東京の女性は温和でかわいいイメージを好む―。カネボウ化粧品は東京や北京、上海、台北、バンコク、ソウル、ニューヨークの7都市で女性のライフスタイル調査を実施。各都市で女性を取り巻く環境が異なるため、メークの役割や表現に対する意識に違いが見られることが分かった。 同調査によると東京の女性はメークを身だしなみと捉えて、集団の中に溶け込みやすい温和でかわいいイメージを好み、個性的なスタイルを嫌う傾向にあるという。一方でソウルはメークは欠点をカバーし、競争社会で勝ち抜くためのツールと考えていることが分かった。 18―34歳の女性1219人を対象に実施した調査で、メークの実態やなりたい人物像、生活満足度、男女間の不平等意識などをインターネットを通じて聞いた。カネボウ化粧品はアジア展開で、この結果を教育担当者らと共有し、販売活動に生かしていく。

    東京の女性、個性的なスタイルを嫌う傾向。「温和」で「かわいい」好む ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 300万冊を収容する東大の新図書館、自動書庫を受注したメーカーの決め手 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    ファイリング(東京都千代田区、田嶋譲太郎社長)は、東京大学が建設中の郷キャンパス新図書館(東京都文京区)向けの、国内最大規模という自動化書庫「オートライブ」を受注した。図書収容規模は300万冊で、従来の約100万冊の3倍に当たる。受注額は約10億円。5月をめどに完成する新館に納入・稼働させる。 東大は既存の郷キャンパス総合図書館を大幅に拡充する建設工事を進めており、館は外部を保存したまま内部を全面改修し、2019年に完成する予定。この一環で図書館前広場の地下に新館を建設し、学生がグループで学習できるスペースと自動化書庫を設置する。地下50メートルまで掘り下げ、倉庫は幅20メートル×長さ40メートル×高さ10メートルの部屋を3階建てに積み重ねた構造だ。 日ファイリングの自動化書庫は(1)格納コンテナの表裏両面を使用可能(2)図書の格納場所を決めず、空きコンテナであればどこでも入庫

    300万冊を収容する東大の新図書館、自動書庫を受注したメーカーの決め手 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 1