タグ

2017年4月5日のブックマーク (2件)

  • ARMのソフトウエアトリガ割り込みについて - onagawa's diy diary

    ARMのソフトウエア駆動割り込みの覚え書きです。 ARMの割り込みはNVIC(統合ネスト型ベクタ割り込みコントローラ)で管理されていますがその中でSTIRというレジスタがあります 図で言うと赤の部分ですね 詳細はこちらになります Write to the STIR to generate an interrupt from software とあるように割り込みの番号を入れてやるとソフトウエアから割り込みを生成できるようです。 実際の使い方はこのような感じです。 STIRレジスタにIRQ番号を書くだけです STM32の場合IRQ番号はstm32f767xx.hに定義されています ためしにピン割り込みハンドラにソフトウエアから移動してみます 図ではわからないですがスイッチを押さなくても割り込みハンドラに遷移しています。 もちろん割り込みも有効なのでスイッチを押すとそのタイミングでも割り込みが

    ARMのソフトウエアトリガ割り込みについて - onagawa's diy diary
  • #/usr/binとその同種の周辺を探る | POSTD

    (注:2017/04/10、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) はじめに 私はLinuxが大好きです。コンピュータとのやりとりが楽しくなるし学ぶことも多くなります。OSとハードウェアの基盤となる基原則を学びたい人にとって、Linuxはとてもいい出発点と言えるでしょう。 ご存じのとおりLinuxとは大抵の場合プログラム(コマンド)を通してやりとりします。Linuxと他のUNIX系システムが持っている特徴は、コマンドラインと、パイプのコンセプトです。プログラムの提供する入力と出力を統合すれば、データを操作するのに非常にパワフルなプラットフォームになります。 Linuxのコマンド、プログラム、バイナリ(何と呼んでもいいのですが)の大部分は、/usr/bin、/usr/sbin/、/binそして/usr/local/binに存在しています。これらのディレクトリを見れば、プロ

    #/usr/binとその同種の周辺を探る | POSTD
    hantas
    hantas 2017/04/05
    知っておきたいコマンド