2016年9月27日のブックマーク (10件)

  • 社内ライターさん向けライティングマニュアルを公開します。 - アフィリエイト戦記

    どもです、水野です。 社内にライターさんを抱えてから、1年と数ヶ月が経ち、社内ライターさん向けのライティングマニュアルが出来上がってきたので公開します。 また、2015年の6月頃に下記の外注ライターさん向けライティングマニュアルを公開しているので見比べてもらうと外注・内勤の違いが見えて面白いかもしれません。 社内向けマニュアルは2015年の春頃に作り始めましたが、100回以上のバージョンアップをしています。そして下記マニュアルを元にライター初心者の方が 看護師転職ほっとの記事を書きました。 ※社内向けマニュアルをほぼ100%コピペして貼り付けた形なので、伝わりにくい部分もあるかもしれません><その時には気軽にTwitterでもコメントでも質問してもらえると助かります。 1.(記事作成の大前提1)内容は狭く深く 記事の内容は広く浅くではなく、狭く深く執筆してください。1つの項目に対して深く内

    社内ライターさん向けライティングマニュアルを公開します。 - アフィリエイト戦記
  • HugeDomains.com

    Captcha security check nokokoro.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    harapekokazoku
    harapekokazoku 2016/09/27
    介護はまだ未知の世界ですが、これから私も経験するはずなので、参考になりました。 のこさん、育児に加えて介護は大変でしょうが無理のないように! 元気があるときにブログ書いてください。待っていますよ^^
  • 配偶者控除は2017年に廃止?「主婦の働き損」になる年収を調べてみた!|白金さんちのおそろしい家計簿

    みなさんこんにちは、白金ちなです。 政府が2017年の税制改正に向けて、配偶者控除の見直しの検討をおこなっています。政治家にとって、配偶者控除の見直しはパンドラの箱です。 なぜなら、どういじっても専業主婦・ワーキングママ、既婚者・未婚者、パート・フルタイム、いずれかのカテゴリーから猛攻撃を受けるからです。まさにやぶへび、ハチの巣、触らぬ神に祟りなしです。 しかし、今度はどうやらこれまでとは違う気度が見られます。そこで今回は配偶者控除をテーマにしました。「103万円の壁」など、女性が働くには多くの壁があると言いますが、それはどんな壁なのか、配偶者控除がなくなることで壁もなくなるのか、考えてみたいと思います。 なお、以下は会社員・公務員がパートなどで給与所得を得ているケースを想定しています。夫が自営業の場合やフリーランスの場合は少し内容が変わってきますので注意してくださいね。 覚える

    配偶者控除は2017年に廃止?「主婦の働き損」になる年収を調べてみた!|白金さんちのおそろしい家計簿
    harapekokazoku
    harapekokazoku 2016/09/27
    超絶わかりやすい! 頑張って働こー٩(ˊᗜˋ*)و
  • ブログ書くの飽きちゃった?~1年と3ヶ月目

    良い意味でも、悪い意味でも、いろいろ今までと違う1ヶ月になりました。 一番違っているのは、更新記事数がガクンッと減ったことです。 ブログ書くの飽きちゃった? 15ヶ月目の記事数 今月はすっごく減ったかと思ったのですが、計算してみると、今までで一番少ないわけではありませんでした。 1週間UPしなかったり、1日に3記事出したり、いつも通り定期更新ではありません。 1ヶ月目 26記事 2ヶ月目 15記事 3ヶ月目 19記事 4ヶ月目 20記事 5ヶ月目 22記事 6ヶ月目 20記事 7ヶ月目 26記事 8ヶ月目 47記事 9ヶ月目 38記事 10ヶ月目 36記事 11ヶ月目 11記事 12ヶ月目 30記事 13ヶ月目 23記事 14ヶ月目 22記事 15ヶ月目 12記事 15ヶ月目のPV数 先月、急激に上がったので、今月どこまで下がるか不安だったのですが、想定の範囲内でした。 1ヶ月目   3,

    ブログ書くの飽きちゃった?~1年と3ヶ月目
    harapekokazoku
    harapekokazoku 2016/09/27
    十分書いてますよ!すごい^^ ずーっと全速力だと疲れちゃうしたまにはゆっくりしたらいいと思います。 シンガポールいいですね!旅行記楽しみにしています^^
  • https://maro-log.net/post-5800/

    harapekokazoku
    harapekokazoku 2016/09/27
    読みごたえがあってちょっと感動しました! これ私の記事にも論点が繋がりますね。 本来寛容であるべきでしょうね。 私は排除まではしないけど、寛容ではない。 昔より柔らかくなったけど、まだまだ未熟者です。
  • アラサー女子が5秒で死ぬ少女漫画15選 - けさぱさ!〜バンドマン辞めました〜

    2016 - 09 - 27 アラサー女子が5秒で死ぬ少女漫画15選 暮らし 暮らし-漫画 ライブ遠征費をその日のうちに稼ぐ バンドマンと寝る前に下の毛の処理しとけ プライベートからバンドマンと知り合おう 女の子でも歌える!バンドマンの彼とのカラオケ曲 実在のバンドマンが登場する漫画 ライブ遠征費をその日のうちに稼ぐ ネカフェよりも安い宿泊予約サイト 高速バス予約サイト比較 東京から北海道まで1990円!? 夏フェス行くなら虫除けリングでオシャレに虫対策 ライブで使えるネタTシャツ 夏フェス行くなら虫除けリングでオシャレに虫対策 目的別•バンドマンのバイト特集 ファンにLINEを教えたくない 実在のバンドマンが登場する漫画 ツアーバンドの味方!車中泊専門店 ライブ遠征費をその日のうちに稼ぐ 実在のバンドマンが登場する漫画 ネカフェよりも安い宿泊予約サイト 下の毛をなくすと夜の過ちが起きない

    アラサー女子が5秒で死ぬ少女漫画15選 - けさぱさ!〜バンドマン辞めました〜
    harapekokazoku
    harapekokazoku 2016/09/27
    りぼん懐かしい! 矢沢あいは天使なんかじゃない、吉住渉はハンサムな彼女世代でしたw
  • 【随時更新】税務調査で実際に指摘された事例のまとめ

    税務調査で実際に指摘された事項についてまとめています。 細かいもの省いて大まかなものをあげています。 税務調査で指摘された事例 税務調査の立ち会いをさせていただいて実際に指摘された事例をあげてみます。すべてが否認(ダメと言われた)されたわけではありませんが、税務署の調査官がどのようなことを指摘してくるのか参考になれば幸いです。 帳簿がないから消費税の控除を認めない 今は白色申告でも帳簿の作成は必要です。帳簿がないケースもあるのですが事業をやっていれば経費が発生するのは間違いないので、帳簿がないからといって経費が全く認められないということはありません。 帳簿がなくて問題となるのは消費税です。 消費税も仕入れなどの控除が認められているのですが、そのためには帳簿の作成が要件となっています。帳簿がないと消費税の仕入れなどが認められなくなってしまうのです! 帳簿がないときに何度か指摘されたことがあり

    harapekokazoku
    harapekokazoku 2016/09/27
    具体的な事例がたくさんあってわかりやすい!
  • 「お客様は神様です」個人サロンがお客様のために優先すべきこと【実体験】 | 心理とスピリチュアルの専門家 井上直哉オフィシャルサイト

    こんにちは。 心理とスピリチュアルの専門家 井上直哉(@my_earth_naoya)です。 個人サロンを経営していれば、一度は耳にするであろう「お客様は神様です」というフレーズ。あなたはどう思いますか? 私は会社で、雑貨店、エステサロン、ネットショップの運営に携わっていますが、それらのお客様を見返してみると、みなさんそれぞれ傾向が違います。 そんなお客様との出会いの中で、私たちはお客様にどう接していけばいいのでしょうか? 今回は「お客様は神様です」という言葉から、今までの経験を省みて感じることを、私なりにまとめておきたいと思います。 「お客様は神様です」の起源と弊害 「お客様は神様です」というフレーズは、もとは演歌歌手の「三波春夫さん」が在る対談で、お客様に対する姿勢を聞かれて、回答した言葉が発端です。 演歌歌手の三波さんは、ステージに立つうえで、神前で祈るのと同じように、心して歌を歌う

    harapekokazoku
    harapekokazoku 2016/09/27
    サービスでお客さんを導いて、お役に立てるよう専門性を上げていかないといけない。 だから対等であってはいけないってよくわかりました^^
  • アクセスアップの方法を公開しているブログ9選

    「もっといろんな人に見て欲しいのにアクセスが伸びない、、、」 ブログやメディアを運営している人なら誰しもが思うことではないでしょうか? とはいえ、サイトの中にはうまくいっているサイトも沢山あります。今回は運営がうまくいっているサイトの中でも「アクセスアップの方法」を公開しているブログから、これは使える!というブログを9つ紹介したいと思います。 紹介は法人サイトと個人のサイトで分けて紹介します(曖昧なサイトもありますが)ので、自分のビジネスの規模を見極めて参考にしてみてください。 個人のサイト ままはっく http://mama-hack.com/ 子育て中のママさんが妊娠・出産・子育て・WEBサービスの知恵を発信しているブログです。 開設から約1年で月間アクセスは30万PVを達成し、ママさんが実際に行ってきたアクセスアップの方法を公開しています。 アクセスアップのノウハウ記事 月間50万P

    アクセスアップの方法を公開しているブログ9選
    harapekokazoku
    harapekokazoku 2016/09/27
    しっかり読んで学びたい!
  • 個人事業主として起業し、法人化(法人成り)で会社設立するまでの全まとめ

    これから起業しようと思っている場合に、ゆくゆくは従業員を雇用し法人化(法人成り)をしたい。 個人事業として起業をし、事業が軌道に乗ってきて法人化(法人成り)する。 これはよくある流れです。 『個人事業者として起業』⇒『法人化(法人成り)』 この流れを全てこの記事にまとめました。 1、起業をするときは まず、起業をする際に読んでおいて欲しい記事です。 ● 起業にかかる初期費用ってどういうものがあるの?おすすめ! ⇒起業をするのにどういったものが必要なのか?お金はどれくらいいるのか?これは絶対に把握しておかないといけません。資金を貯めるという観点からも早めにピックアップし、徐々に具体化していく事です。 ● 起業が成功する場合とうまくいかない場合 ● 仕事の依頼をしたくなる5つのポイント ⇒仕事を頼みたくなる人はこんな人です。 ● 倒産しないための資金繰り表の作り方おすすめ! ⇒資金繰りさえ回れ

    個人事業主として起業し、法人化(法人成り)で会社設立するまでの全まとめ
    harapekokazoku
    harapekokazoku 2016/09/27
    このまとめページはすごい! フリーランス必見!