タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

燃料電池に関するharenoのブックマーク (4)

  • 固体酸化物形燃料電池(SOFC)技術〔前編〕SOFC開発競争の動向を知財から読む

    固体酸化物形燃料電池(SOFC)技術〔前編〕SOFC開発競争の動向を知財から読む:知財コンサルタントが教える業界事情(9)(1/3 ページ) 高分子形燃料電池登場のわずか1年後に、固体酸化物形燃料電池が登場。その裏にはどんな技術開発の歴史と事業開発競争が隠されているのだろうか? 今回は出願年に注目したいので、商用特許情報データベースを試用する。

    固体酸化物形燃料電池(SOFC)技術〔前編〕SOFC開発競争の動向を知財から読む
    hareno
    hareno 2011/12/05
    各国の開発動向がよく分かる。確か国内でも石炭火力の効率向上のために後段にSOFCを付ける研究開発が進んでいるはず
  • 家庭の電力の7割をまかなう燃料電池

    燃料電池の改良が進んでいる。高温で動作するSOFCと呼ばれる燃料電池が家庭向けに初めて実用化された。JX日鉱日石エネルギーはSOFCを組み込んだエネファームを製品化。二次電池や太陽電池と合わせたシステム化も進める。 燃料電池は空気中の酸素と、水素などの燃料を直接接触させず、電解質を通じてイオンを移動させることで、電子の流れ(電流)を取り出す装置だ。炎が生じるような燃焼はなく、静かで制御された反応が進む。 こう書くと実験室の中だけで使われる装置のように聞こえる。確かに最初に燃料電池が実用化されたのは、NASAのジェミニ宇宙計画だ。しかし、現在は住宅や自動車、携帯型機器と組み合わせて幅広く使われる道が開けている(燃料電池一般については3ページ目を参照)。 住宅用の燃料電池として普及が進んでいるのが、エネファームだ。エネファームとは都市ガスやLPガスを燃料電池に通して発電し、発電時の排熱でお湯も

    家庭の電力の7割をまかなう燃料電池
    hareno
    hareno 2011/09/20
  • 燃料電池の有力特許、日本企業が上位5位中3社を占める

    ホンダ、トヨタ自動車、パナソニックが米国特許の上位5位にい込み、出願件数だけではなく特許の強さでも評価に値するという。 特許分析ソフトウェアなどを開発するパテント・リザルトは、2011年7月22日、特許ごとの注目度を重み付けして点数化する同社のパテントスコア技術を適用し、燃料電池の特許について関連企業を評価した。国内企業が燃料電池分野で強みを持つことが明らかになったという。 燃料電池は、水素などの可燃性ガスと空気中の酸素を燃焼させずに反応させることで、直接、直流電流を得る技術である。燃焼させたときよりも高い効率で電力を引き出すことができるため、次世代環境車の電力源として注目されている他、携帯機器向けや災害時向けとして、既に製品化されている。 ホンダ、トヨタパナソニックが上位に パテント・リザルトによれば、燃料電池の特許総合力に優れた5つの企業や団体は、上位から順に、米国のGeneral

    燃料電池の有力特許、日本企業が上位5位中3社を占める
  • 燃料電池車量産を4年後に控え、燃料電池が伸びる

    家庭用定置型(エネファーム)と燃料電池車、モバイルの3つが燃料電池の主な用途だ。燃料電池の普及量は触媒の出荷量から推定できる。田中貴金属工業が公開したデータから、2010年は、エネファーム、次に燃料電池車の研究用途が広がったことが分かった。 燃料電池の成長が著しい。特に水素などを燃料として100度以下の低温で動作する固体高分子形燃料電池(PEFC)の普及が進んでいる。用途としては家庭用燃料電池「エネファーム」が主力であり、今後は燃料電池車(FCV)に期待が掛かる。 PEFCは低温で動作するため、Pt(白金)を中心とした触媒が必要不可欠だ(図1)。逆に言えば触媒の出荷量から、燃料電池の普及度合いを推定できる。 燃料電池用触媒分野でシェアが最も高いと主張する田中貴金属工業によれば、2010年度(2010年4月~2011年3月)の触媒出荷量が過去最高を記録したという。同社は家庭用燃料電池向けと、

    燃料電池車量産を4年後に控え、燃料電池が伸びる
  • 1