タグ

*programmingとgaeに関するharigelのブックマーク (3)

  • slim3用のModelViewer作ってみた - kilvistyleの日記

    ここのところ、slim3を使ってGAEのアプリを作っています。 その過程で、マスタデータの初期設定やテストデータの投入をもっと簡単に行いたいなーということで、超シンプル低機能なViewerを作ってみました^^; GAE標準のDatastore Viewerでは、特定の型のプロパティしか操作できなかったり閲覧できなかったり、何よりデータのダウンロード、アップロードができないので、その辺りを補完してみたつもりです。 せっかくなので公開してみようかと思います。。 (こういうこと初めてなので異様に緊張してますw) CNMV(シーエヌ・モデルビューアー) 概要 slim3で作成したGoogleAppengine(以下GAEと記述)プロジェクト用のシンプルなデータビューアです。 GAEデフォルトのDataViewerよりも便利な機能を搭載しています。 主な機能 ・基的なプロパティ型の参照、更新 ・C

    slim3用のModelViewer作ってみた - kilvistyleの日記
    harigel
    harigel 2012/08/07
    slim3用のModelViewer。めっちゃ便利。CSVダウンロードとかも可能
  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

  • 【無料】GAE使ってみない?【無広告】 « python練習帳

    みなさん、Google App Engineって聞いたことありますか? あっ、それしってる。Google Docsとかでしょ?って思った方。惜しいけど違います。 Google App Engineとは、Googleが運営している宇宙最強のデータセンタを、一定量まで無料で使える仕組みなのです。 ほんとに無料なの? Google App Engineを使って無料でサイトを立ち上げる方法にもありますが、無料割り当て分(Free Quota)だけで、かなりの規模のサイトを運営できます。1日の通信量が1GBまでなら基的にお金はかかりません。100kB/pvとして、1日1万PVまで無料です。個人運営のサイトなら、たいていは無料利用分で足りるのではないでしょうか。 プログラム必要なんでしょ? Google App Engineを使って無料でサイトを立ち上げる方法の方法を使えば、プログラムを一切書かずに

    harigel
    harigel 2011/02/28
    GAEでブログシステム
  • 1