タグ

nyacusに関するharigelのブックマーク (2)

  • コマンドラインシェル - WindowsをUNIXっぽく

    NYACUS 「はじめに」でも書きましたが、CygwinのBash以外のシェルを探しました。 もちろんWindowsの標準コマンドラインシェルのcmd.exeもありますし、doskey.exeを使えばそれなりに便利だとは思いますが、 もう少しUNIX風のシェルを探してみました。 探し当てたのが葉山薫氏の NYACUSです。(WindowsNT系用。Windows9x用はNYADOS) 特徴は tcsh ライクな編集機能(Ctrl-F/B/A/E等) 強力なファイル名補完機能 ヒストリ機能(Ctrl-P) エイリアス機能(alias命令) 等です。 NYACUSの設定−作業フォルダ NYACUS起動用にnyacus.exeのショートカットを作成します。 そのショートカットのプロパティの作業フォルダに環境設定で作ったホームディレクトリ (C:\home\%USERNAME%)を設定しました。

  • NYAOS を使おう! - 基本機能

    ここでは基的な機能について説明します。 基的な使い方はこれを導入するような奇特な人ならば、 既に知っていると思うので説明しません。 知らない人は UNIX 系のコマンドラインシェルの使い方を勉強してください。 基は殆ど一緒です。補完機能、ヒストリ、リダイレクト、パイプぐらいは知っているものとします。 基的にマニュアルと被る部分が多いです。詳しく知りたい場合はマニュアルを見てください echoコマンドは引数を表示します。表示するだけです。 echo hoge hogehoge hogeeee とすると画面には hoge hogehoge hogeeee と表示されます。かなり基的な機能だと思いますが、 実は自分はかなり後になって知りました。 NYAOS には echo と同じ機能で文字数制限のない print が用意されています。 alias はあるコマンドに別のコマンド名をつけま

  • 1