2011年2月3日のブックマーク (6件)

  • 「紋切り型の表現」を多用する日本語の文章とは、どういう文章のことを言うのでしょうか。教えてください。 - 「本日はご多忙中にもかかわら... - Yahoo!知恵袋

    語について 「アンケート」と「アンケート調査」の違いについて どちらの使い方が正しいのでしょうか。 調べてみた範囲では、アンケートとは、「フランス語で「調査」を意味し、特定の問題を解決するために、質問項目が記載されたアンケート用紙と呼ばれる調査票あるいは質問紙を用いて、複数の人に同じ質問を行うことでデータを収集する活動のことをいう。」 とあり、アンケートという言葉自体に調査をするまで含んでいるみたいなので、アンケート調査とした場合、意味としては「質問紙を用いた調査調査」と調査が続くと思うんです。 しかしながら、総務省では「アンケート調査」という言葉を用いて、「アンケート調査とは、調査対象の意見や行動を把握するため、特定の期間内に様々な調査方法で様式化した質問で回答を求め、データを集める調査方法である。」 と説明しています。 アンケート調査という言葉自体に外来語と日語が組み合わさってい

    「紋切り型の表現」を多用する日本語の文章とは、どういう文章のことを言うのでしょうか。教えてください。 - 「本日はご多忙中にもかかわら... - Yahoo!知恵袋
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/02/03
    "日本の社会では「紋切り型」を使っておけば、あたりさわりがない""アメリカとかヨーロッパだとこういう「紋切り型」は嫌われます" →もちろん、この発言自体が「紋切り型」の見本w/狙ってやってるんですよねw
  • 2/1 最近の公務員賃金の議論のふっかけられ方の問題 - きょうも歩く

    仕事柄、公務員の待遇についてあれこれ言うことは控えたいと思っているが、最近、聞き捨てならない言葉に「公務員賃金を民間並みに」という言葉がある。考えれば考えるほどおかしな表現なのである。公務員賃金を議論する際に、賃金の基的な考え方が全く考慮されておらず、とんでもないプロパガンダ目的の比較軸で論議を展開していると感じる。 そもそも公務員賃金は現在のところ人事院勧告によって決定し(正確には自治体の人事委員会もある)、それは民間賃金の統計の結果によって決定している。その算式や集計のやり方がおかしいから変えろという議論が成立しても、「民間並みに」というのは、今がそうなのに何を言っているのか、と思わざるを得ない。何か根拠あるのかと思う。 公務員賃金を下げたい人は、民間並みなんて混乱すること言わずに、もっと安く働かせろ、というのが正しい表現ではないのだうろか。 同一価値労働同一賃金という話と、民間並み

    2/1 最近の公務員賃金の議論のふっかけられ方の問題 - きょうも歩く
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/02/03
    公務員賃金が"高すぎる疑義があるなら、早急に労働基本権を公務員に戻し、…自治体が労働組合と交渉して賃金を決めるようにすべき" →「俺の給料を上げろ」と素直に主張できないツンデレな輩を、見事に論駁してるw
  • 2011年「宗教対立」の幕開けか

    地中海に沈む鮮やかな夕陽を眺めながら、ベイルートの海辺のカフェでこの原稿を書いている。年明け早々から国際会議開催のためにこの地を訪れているのだが、昨年秋ごろから懸念されていた宗派間対立もなく、無事会議を終えたところだ。 レバノンは不思議な国である。キリスト教徒、イスラーム教のスンナ派とシーア派、ドゥルーズ教徒と、歴史的に複数の宗派が存在し、70年代以降15年に渡り激しい内戦を繰り広げながら、各派がそれぞれの文化的、歴史的特徴を保って共存している。教会から鐘が鳴りわたる傍らで、モスクからは礼拝を呼びかけるアザーンが響く首都ベイルートは、内戦の傷跡を残しつつも、洗練され活気に満ちた街並みとして復活している。 そのレバノンで、このところ「宗派対立再燃か」と懸念されたのは、2005年のハリーリ首相暗殺事件に関する法廷が年末に開廷されるものと予定されていたからだ。誰が犯人か、どういう組織が背後にいる

    2011年「宗教対立」の幕開けか
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/02/03
    "複数の宗派、民族の共存が、一転して殺伐とした宗派間の権力抗争に変わるのは、政治家が宗派的アイデンティティを利用して政治的駆け引きを始めたとき" →宗教だけで戦争や抗争は起こらない/実例: http://p.tl/CjMG
  • 福祉国家における個人と国家の関係について

    福祉国家における個人と国家の関係について ―イギリスの社会福祉政策史をもとに― 丹羽 文子 経済学部 経済学科 17980036 2000.7.3提出 <このレポートの構成> 1.はじめに 2.イギリスにおける社会福祉の発生(中世~国家介入のはじまり) 3.ベヴァリッジ体制とナショナル・ミニマム原則 4.福祉国家の危機とサッチャー政権 5.福祉国家の抱える矛盾 6.福祉国家における個人と国家の関係について 文中の(*1)~(*9)は参考文献を参照した部分であり、最後にまとめて示した。 1.はじめに 今日、日を含む先進諸国がかかえる大きな問題の一つに、高齢社会への対応がある。平均寿命・高齢化率が世界最高水準に達している日は、社会福祉制度による高齢化への対応が求められ、福祉国家としてのあり方を考えていくことは、今後の課題であるだろう。福祉国家の理念とは何か。日の場合は、日国憲法25条

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/02/03
    "ベヴァリッジ・プランが社会に低所得階層が存在することを解決するものではなく、形式的平等の原理に基づいたもの" →訂正/男性稼ぎ主のみが就労する想定になってて、それ以外の者への支援が疎か気味という弱点も
  • サーチナ-searchina.net

    2020-02-13 05:12 日中国、米国、ドイツの「道路」を比較してみたら「差は一目瞭然だった」=中国メディア 中国メディアは、交通インフラの中でも道路に注目し、日、米国、ドイツ中国を比較する記事を掲載した。「差は一目瞭然」だという。(イメージ写真提供:123RF)

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/02/03
    "1999年以降、日本政府は中国への経済援助を大幅に削減し始め、日本が援助を停止するのは時間の問題と見られる" →ODAが"特権層"にしか流れてなかったのがむしろ問題。"非特権層"へと振り向けるべき。 http://p.tl/euVB
  • ひどい話: 憲法の教授が小林節だった - @99/アットキュウジュウキュウ

    そんなに悪くはないはずの学校の法学部に入った よりにもよって憲法の教授が差別主義者だった しかもその教授は法律学科の一年生に憲法を教える唯一の人間だった 追記: 2011/2/7 コメント欄に書いた文章を含めて別の記事にまとめなおしますがいつになるかわかりません。 「かれら」という表現を削除しました。 僕は慶應大学の法学部に今年の春入学したのですが、やめときゃよかったと思わされる事件がおきました。 なんと、憲法の授業を教える教授、小林 節が差別主義者だったのです。 ちなみに、この授業は法学部の1年生なら必ず取らなくてはならない授業です。 また、憲法は国内のあらゆる法律の上位法ですから、法学部新入生の法律的思考の基礎となる大切な授業です。 ご存知の方も多いでしょうが、と言いたいけれど実は知っている人の少ない「憲法は国家を縛る法である」という事実があります。 その国の住民に対してさまざまな強制

    ひどい話: 憲法の教授が小林節だった - @99/アットキュウジュウキュウ
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/02/03
    "憲法の教授が差別主義者" →因みにこの方、"イラク戦争を明確な侵略戦争だと認定"し、"愛国心を憲法に盛り込む"ことに懐疑的で、改憲も"封建的復古主義ではなくアメリカ型リバタリアニズムを志向"したりしてるらしい