2022年8月27日のブックマーク (1件)

  • 基本近世絵画ばかりだが、日本絵画入門としてこの上ない出来である。 -安村敏信『線で読み解く日本の名画』を読む- - もちつけblog・はてなブログ版(仮)

    安村敏信『線で読み解く日の名画』を読んだ。 線で読み解く日の名画 作者:安村敏信 発売日: 2015/06/26 メディア: 単行(ソフトカバー) 内容は紹介文の通り、 モノをカタチづくる輪郭線と、画家たちはいかに格闘してきたのか?日絵画の要諦は線にあり。奈良時代の墨絵から浮世絵、近代画まで、日絵画の歴史一二〇〇年を新しい視点で読み返す美術案内。 というもの。 基近世絵画ばかりだが、日絵画入門としてこの上ない出来である。 お勧めしたい。*1 以下、特に面白かったところだけ。 やまと絵の美しさ 下書きの線を筆で描き、その上に彩色が施された後、最後に輪郭線を墨で描き起こす。 (15頁) 平安時代の宮廷繪所での絵師の活動について。 やまと絵の制作方法は、引用部のとおり行う。 輪郭線の墨の線は、「後のせ」なのでである。 著者は、源氏物語絵巻「夕霧」を例に、細い線を何度か重ねることで、

    基本近世絵画ばかりだが、日本絵画入門としてこの上ない出来である。 -安村敏信『線で読み解く日本の名画』を読む- - もちつけblog・はてなブログ版(仮)
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2022/08/27
    "速水御舟は、生き物に対しては、輪郭線を明瞭に描こうとしない。むしろあいまいに描こうとする。…生命の存在感を描こうとしている""一方、死んだ生物には輪郭線が現れてくる、とも述べている" →せるくま