タグ

energyに関するharukazeのブックマーク (10)

  • オーランチオキトリウムが、日本を産油国にする(1) | WIRED VISION

    オーランチオキトリウムが、日を産油国にする(1) 2011年2月25日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー 1/4 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 2010年12月、「オーランチオキトリウム」という聞き慣れない生物が新聞やネットのニュースで大きな話題を呼んだ。これは、オイルを作る藻類の一種で、従来よりも10倍以上高いオイル生産能力を持つという。バイオ燃料はいったいどこまで実用化に近づいているのか? バイオ燃料を長年研究してきた、筑波大学大学院の渡邉信教授にうかがった。 燃料としてそのまま使えるオイルを作る「オーランチオキトリウム」 オーランチオキトリウムは、ラビリンチュラという従属栄養生物の一種。光合成はせず、有機物をエサとして取り入れる。 ──オイル生産効率の高い藻類「オーランチオキトリウム」の

  • 総合/洋上風力、海外で飛翔 Jパワーなど競争力発揮 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    国内の風力発電会社が海外で洋上を含めた風力発電事業の展開に活路を求め始めた。発電に適した土地が少ない上に、耐震基準の厳格化により建設コストの増加を招き、国内での新規立地が難しくなっているからだ。Jパワー(電源開発)は海外を視野に、千葉県や静岡県沖合を候補に洋上風力の実証試験に向けた事前調査に乗り出す。東京電力と豊田通商が出資するユーラスエナジーホールディングス(東京都港区)は、英国に照準を定めて洋上風力への参入準備を進めている。 Jパワーは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)からの委託で、北九州市若松区の沖合で、洋上風力発電を建設した場合の海流や構造物への影響などを調べている。海外で実際に事業をするには、豊富なデータが必要になると判断して、これに続く第2弾の実証実験に乗り出す。 ◆共同で開発権取得  洋上風力は遠隔操作のための電力制御技術など高い技術が求められること

  • #guesstimate - CO2排出量の2020年までに1990年-25%の難易度 : 404 Blog Not Found

    2009年09月23日04:00 カテゴリSciTechTaxpayer #guesstimate - CO2排出量の2020年までに1990年-25%の難易度 というわけで計算してみた。 国連気候変動首脳会合における鳩山総理大臣演説 IPCCにおける議論を踏まえ、先進国は、率先して排出削減に努める必要があると考えています。わが国も長期の削減目標を定めることに積極的にコミットしていくべきであると考えています。また、中期目標についても、温暖化を止めるために科学が要請する水準に基づくものとして、1990年比で言えば2020年までに25%削減をめざします。まず、具体的にどれだけ削減しなけばならないか。「現状から25%」でなくて、「1990年から25%」なので、 4-1 日における温室効果ガス排出量の推移(1990〜2009年) - JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センター の2007年の

    #guesstimate - CO2排出量の2020年までに1990年-25%の難易度 : 404 Blog Not Found
  • 低価格で有望な「薄膜太陽電池」:大規模契約続く | WIRED VISION

    前の記事 新型インフル:パンデミックの経過を動画化 絶滅が危惧されるSnow Leopard(ユキヒョウ):画像ギャラリー 次の記事 低価格で有望な「薄膜太陽電池」:大規模契約続く 2009年9月11日 Alexis Madrigal サイトトップの画像はNRELの薄膜太陽電池パネル。Wikimedia Commons 米First Solar社は9月8日(米国時間)、中国当局と2ギガワット規模の発電所を建設することで合意したと発表した。[リンク先によるとモンゴルに建設され、世界最大の太陽光発電所になるという] 投資家らは現在、同社の価値について、米American Airlines社、米Delta Air Lines社、米United Airlines社を合わせたよりも高く評価している。 [First Solar社は、太陽電池セル製造メーカーとして2009年最大のシェア(12.8%)を獲

  • 東京新聞:海水のウラン採る:科学(TOKYO Web)

    原子力発電の燃料になるウランは全量を海外に頼る。一部でも“国産化”できないか、と考えたのが海水からウランを集める方法。技術的に可能で、最大の課題のコストも大幅に削減できることが最近の研究で分かった。 (栃尾敏)

  • 『世界は、石油文明からマグネシウム文明へ』矢部教授の回答(1) | WIRED VISION

    『世界は、石油文明からマグネシウム文明へ』矢部教授の回答(1) 2009年7月15日 1/4 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 前回掲載した「世界は、石油文明からマグネシウム文明へ」は、読者の大きな反響を呼んだ。海水からマグネシウムを取り出し、発電所や自動車、家庭のエネルギー源として利用。燃やしてできた酸化マグネシウムは、太陽光励起レーザーで金属マグネシウムに還元する。こうした循環社会は当に実現できるのだろうか? 数々の疑問点について、東京工業大学の矢部孝教授に直接お聞きした。 1トンのマグネシウムを作るのに10トンの石炭が使われている? ──記事では、「マグネシウム1トンを作るために石炭が10トンも必要になります」とあります。マグネシウムの精錬法としては「電解法」が主流なのではないでしょうか? 電解法は、塩化マグネシウム(MgCl₂)を電気分解して金属マグネシウム

  • ミンスでも自滅党でもどっちでもいいから早く太陽光発電を推進すべき その2

    その1からの続きだよ! ○○○だけず~る~い~ 系え?太陽パネル屋さんばかり優遇しすぎだって?そんなことないよ!そこも太陽光発電の良いところ。だって、設置に建設業がかかわるもん。建設業ってどきゅんっていうのかな?そう言う人たちも働けるすっごくす~ごく裾野の広い分野なんだ。地元の声のでかい政治家後援会の会長なんかは大抵ローカルゼネコンの社長だったりするしね! こういうところの補助金になるのだから、良いことだと思うよ。ちょーハイテクの分野にお金をかけても脳がちょっと足りない人たちは職にありつけないし自動化されちゃって思いの外雇用の創出につながらなかったりするから、アナログだし、こら辺に比べればかなり良いと思うよ!その後も実は単純で古くさいノウハウもある程度たまってる議jつうなのに最先端と勘違いして「メンテナンス誰がやるの!?」なんてくってかかる人たちが多いくらいだから、うまいことだまくらかして

    ミンスでも自滅党でもどっちでもいいから早く太陽光発電を推進すべき その2
  • ミンスでも自滅党でもどっちでもいいから早く太陽光発電を推進すべき その1

    ごめんね、タイトルは釣りだよ。 大仏が率いる政党が太陽電池パネルを全世帯に普及させるぞ!と吠えた、と言う記事がはてなブックマークで出ていたのを見たんだけど、すごく批判が多いのでぼくおどろいちゃった。 よく読んだら、僕がの知ってる程度の知識でもおはなしできるようなコメントがあったので、書いてみる。とはいっても「優先度が違うよ!」「この金があれば××ができるからむだだよ~」と言った話の質からちがっちゃうコメント(そんなこと僕が知るわけないよねっ!)とか「政治的な意図に騙されるな!」なんて話は興味がいないのであんまり反応してないからよろしくね。 と言っても僕は専門家ではないので増田に書くチキン野郎ですさ~~~せん。なにか間違ってたらおしえてエロイエライひと! ……なんて記事を書いてたら、あるふぁぶろがーさんが似たような記事をしかもコンパクトに書いてるじゃないか!むっきー!ひきょーだぞ! さらに

    ミンスでも自滅党でもどっちでもいいから早く太陽光発電を推進すべき その1
    harukaze
    harukaze 2009/02/19
    景気対策案として太陽光発電の推進があるが、古いデータを用いた反対意見が跋扈している。そのことへの丁寧な反論。優しい口調の毒舌。
  • ガセでなくてガサガサ - 書評 - 「振動力発電」のすべて : 404 Blog Not Found

    2008年12月08日16:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages ガセでなくてガサガサ - 書評 - 「振動力発電」のすべて 日実業出版多根様より献御礼。 「振動力発電」のすべて 速水浩平 うーん、これは。 ちょっと大風呂敷を広げ過ぎではないか。 書〈「振動力発電」のすべて〉は、株式会社音力発電の創設者が、その事業である振動力発電に関して述べたもの。 目次 - Amazonより 1章 究極のエコ・エネルギー「振動力発電」に成功! 2章 「騒音」や「振動」を電力に! 日発のエネルギー革命 3章 はじめからうまくいく研究などなかった 4章 研究開発からビジネスへ いざ挑戦! 5章 「音力発電」「振動力発電」で脱石油が実現する 「エネルギー革命」宣言 振動力発電とは、一言で言うと「マイクロフォンを発電機」にするということ。実際著者の「振力電池」のプロト

    ガセでなくてガサガサ - 書評 - 「振動力発電」のすべて : 404 Blog Not Found
  • 米国で風力発電が急増へ:「電力網の20%に供給の可能性」も | WIRED VISION

    米国で風力発電が急増へ:「電力網の20%に供給の可能性」も 2008年6月 5日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 米エネルギー省(DOE)が発表した新しい報告書は、計画段階にある総計225ギガワットの風力発電施設について詳述している。この発電能力は、現在設置されている風力発電施設の能力の13倍にあたり、現在計画中の天然ガスや石炭の発電所の能力よりもはるかに多い。 ローレンス・バークレー国立研究所の研究者で、この報告書(PDF)の共同執筆者であるRyan Wiser氏は、一連の風力発電計画の増加を「並外れている」と評した。 調査対象となった計画のうち、2007年中に設置された風力発電設備の発電能力は5.3ギガワットだが、この数字は、昨年電力網に追加された新たな発電能力の35%に相当する。 風力発電計画の急増の追い風になっているのは何だろう? 風力は化

  • 1