2016年9月、ヤフーは「週休3日制」の導入を検討していることを発表した。同社の副社長執行役員 最高執行責任者である川邊健太郎氏は、新オフィスの見学会で「単純な作業などはAIや機械学習に任せて、人間にはより創造性が豊かな仕事をしてもらう。(中略)それによって週休3日を実現してきたい」と語った。
■はじめに わが国は急速な人口減少時代を迎えている。今年10月、総務省が公表した2015年の国勢調査の確定値では、日本の総人口は1億2709万5千人と、前回の2010年調査から96万3千人の減少となった。都道府県別ではこの5年間に人口増加したのは沖縄県、東京都、埼玉県、愛知県、神奈川県、福岡県、滋賀県、千葉県の8都県のみで、残る39道府県では減少した。全国1,719市町村をみても、全体の82.5%に当たる1,419市町村で人口が減っている。 政府は人口減少時代への対応として「一億総活躍社会」の実現を掲げ、「名目GDP600兆円」、「希望出生率1.8」、「介護離職ゼロ」を目標にしている。すべての人が活躍できる社会が成長と分配の好循環を生み出し、50年後に人口1億人を維持することにつながるという。しかし、人口減少社会の課題は、単に総人口が減るだけではない。相対的に生産年齢人口が大きく減少して社
多様な働き方を支援することで知られるサイボウズ。今回は、出産・育児支援制度を中心に、サイボウズでの働き方について紹介していきます。
2016年ほど、「働き方」に世間の注目が集まった年はない。「人生100年時代」に適応するための未来図とはー。ベストセラー『ライフ・シフト』共著者に聞く。 長寿国家の日本は、本来ならいち早く「人生100年時代」に適応する取り組みを進めていなければなりません。それなのに、働き方のバリエーションが乏しく、100年時代に適応できていません。これが日本経済の低成長の理由でもあります。 日本は100年時代に必要な「無形資産」に着目するべきです。つまり、スキルや知識を身につけ、新ステージへ移行する意思と能力、つまり“変身資産”への投資です。日本は「教育→仕事→引退」という“3ステージ型”の人生に固執しすぎています。これは「人生70年時代」のスタイルであり、100年時代には通用しません。 日本政府はこの問題を解決しなければなりません。引退した人はもちろん、全ての年齢層において、労働者たちがもっとフレキシブ
鈴木亘(すずき・わたる)氏 学習院大学経済学部教授 1970年兵庫県生まれ。1994年上智大学経済学部卒業、日本銀行入行。考査局経営分析グループなどで勤務。1998年日本銀行を退職し、大阪大学大学院博士課程入学。1999年経済学修士(飛び級)、2000年同大学社会経済研究所助手、2001年日本経済研究センター研究員、2001年経済学博士。大阪大学大学院国際公共政策研究科助教授、東京学芸大学教育学部助教授、2008年学習院大学経済学部准教授などを経て2009年同大学教授(現職)。2012年3月から大阪市特別顧問。2016年9月から東京都特別顧問。著書に『だまされないための年金・医療・介護入門』(東洋経済新報社)、『社会保障の「不都合な真実」』(日本経済新聞出版社)、『成長産業としての医療と介護』(八代尚宏氏との共編、日本経済新聞出版社)など。 鈴木 2012年の3月から2015年11月までの
世の中の動きはちょっと感覚が無いのですが、私の過去の経験ではクライアントとのコミュニケーションはランチが多いです。夜だと接待感が出てお互い気を遣いますし、早く帰る必要があるとか相手の事情もあるので、お誘いしやすいのはやっぱりランチです。ミーティングがてら、ちょっと良いお弁当を頼むというのもあるあるですね。もちろんあえて夜の接待カードを使うことはありますが、入社前に思っていたよりだいぶ少ないです。世の中の動きをぜひ数字で知りたいところ・・・ 社内的な宴会については昼にやる感覚は全くなかったのですのが、夜は一次会で終了という会社も出てきているくらいですから動きとしてあってもおかしくないなと思いました。 そしてここでもカラオケボックスが活躍!カラオケボックスで打ち合わせをしてからそのまま宴会をする会社もあるとのことです。何回かコメントしていますが、カラオケボックスは都会の空きスペースとして様々な
この国の最大最強の資源は「ヒト」である。しかしながら、労働人口が減少を迎えるばかりか、労働生産性においては先進国で最低水準、エンゲージメントスコア(社員の会社への愛着や情熱を表す指標)に至っては、多くの指標で日本は最下位に沈んでいる。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く