communicationに関するharuki92のブックマーク (15)

  • ブログ世界は「理不尽」に「未成熟」らしい - H-Yamaguchi.net

    花岡氏は元産経新聞論説副委員長で今はフリーのジャーナリストだ。ウェブサイトやらメルマガやら、ネットでもちゃんと活動しているわけだが、基的にはどリアル系、なんだろう。で、この人、第2回のコラム「これでいいのか、ブログ世界の理不尽な未成熟さ」で、ブログ界の皆さんに対してご立腹、となっている。 きっかけは、NHKのトリノオリンピック中継に関する同氏サイトのブログだ。NHKの中継で荒川静香選手が日の丸を身にまとってウィニングランをしているところを放映しなかったとかで騒がれているところへ、「国際映像の制約による」とブログに書いたら批判が殺到したとか。要するに、「祭り」の対象にされてしまった、というわけだ。 この一件、花岡氏にとってよほど怒り心頭だったらしい。こんなふうに書いてる。 総務省の予測によると、2007年3月末で、ブログの利用者は782万人、閲覧者は3455万人に達する見込みという。ネット

    ブログ世界は「理不尽」に「未成熟」らしい - H-Yamaguchi.net
  • 【埋】「一次情報信奉」は、情報の需給バランスの前に意味を持ち得るか?

    日曜コラムです。こんばんは。 ブログの書き方というのは千差万別ではありますが、その中でも私は 特に典型的な2つのパターンを定義したことがあります。 ・自己言及型 自分自身の生き様をコンテンツにしたもの。 「今日は○○を買った」「嫌なことがあった、憂だ」 ・他者言及型 ニュースなどに対する感想や論評を書くもの。 「○○の政策は良くない」「新製品のココが良さそう」 前者の「自己言及型」はある意味、完全無欠の文章形態であり、 他者からツッコまれる余地があまりありません。これはいわば 「究極の一次情報」であり、誰が何と言おうと、今日私が買ったモノや、 今日の私の気分についてケチをつけることはできないのです。 対して、後者の「他者言及型」の文章は、自己完結することはできません。 他者に言及している以上、その「他者」に対する見解の決定権は自分には ありません。そしてその見解は人によって相違があります

    【埋】「一次情報信奉」は、情報の需給バランスの前に意味を持ち得るか?
  • http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1292

  • mixiにいる有名人リスト(追加版) [ねじ式]

    もうすっかり市民権を得たネットワークコミュニティサービスの mixi(ミクシィ) ですが、利用者の数が多いだけあって入っている 有名人 、 芸能人 も多数いるようです。 とりあえず私の知っている人をリストにしてみました。 偽者もかなりいるようです。 このリスト内の情報は 全く信頼性のない ものとして見て下さい。 タレント あやや(松浦 亜弥) スズキのスクーターのCMに出ていたので、原付免許を取るように言われ試験を受けたけれど筆記試験に17回も落ちて免許がとれず、 結局CMをおろされたそうです 。 大橋 巨泉 今は隠居しているようです。単なる年寄りの見栄でmixiをはじめました。 志村 けん 人ブログ もなかなかの人気です。 和田 アキ子 今日「アッコにおまかせ」でmixiの話題が出たとき「mixiって何?」って聞いてたんですけど。性別のところ

  • mixi

    「明日の鉄板!」(169) 広島東洋カープ(55333) 酒好き(170881) 甘いもの大好き!!(209177) TOTO,Journeyセッション@バンプ(244) わんだふるぷりきゅあ!(105) 写真を撮るのが好き(208381) 独り言(9105) が好き!(152279)

    mixi
  • coComment - ココメントに参加する

    Comment & Track (comment on any site like YouTube, New York Times, Blogs and track)

  • ラーニング・オーガニゼーション(らーにんぐ・おーがにぜーしょん)

    所属メンバーの自主的な学習を促進し、その相互作用を通じて競争力を維持するための持続的な変化を行う組織的能力を身に付けた企業や団体などのこと。従来の権威主義的な組織――「管理する組織」に対置される新しい組織モデル。 管理する組織が“効率”を指向しているのに対し、ラーニング・オーガニゼーションは問題発見、問題解決に対処することがテーマとなっている。問題解決型組織において、構成員は顧客ニーズなどの状況を把握したり、課題や解決策を発見したりするために継続的に学習を行うことが望まれる。 ラーニング・オーガニゼーションを提唱したのはマサチューセッツ工科大学(MIT)教授のピーター・M・センゲ(Peter Michael Senge)で、1990年に出版された『The Fifth Discipline』によって世界中に広まった。センゲの言葉では「人々が継続的にその能力を広げ、望むものを創造したり、新しい

    ラーニング・オーガニゼーション(らーにんぐ・おーがにぜーしょん)
  • 【埋】コミュニケーション様式の変化 - 祭りドリブンとヒットアンドアウェイ

    日曜コラムです。こんばんは。 前回 コミュニケーションの消費カロリー - アイデンティティとテリトリーの関係に続いてコミュニケーション様式の変化について取り上げてみましょう。 その前に1つ、考えてみて欲しいことがあります。 あなたを取り巻くコミュニケーションの種類と数 のことです。 家庭で、職場で、趣味のグループで、面と向かって、ケータイで、ネットで、 色々な集合に於いて、いろいろな手段を用いて、あなたはコミュニケーション をとって生きているハズです。 他人のブログを読んでコメントをつけるのも、記事をブクマするのも、 いや、「へぇ」ボタンを1回押すだけでも、ネットの先に居る誰かに リアクションを伝えようとする、立派なコミュニケーション行為です。 ツールが進化し、あなたのコミュニケーションの幅はグッと広がりました。 少なくとも、あなたが昭和の生まれであったとすれば、 「ケータイ」も、「ネット

    【埋】コミュニケーション様式の変化 - 祭りドリブンとヒットアンドアウェイ
  • いま作ってます。 - 自動化されたタギングはweb1.0への逆行である

    スタイルシートを変更しました。テーマ非使用→はてなの標準スタイル「hatena-dalkgray」をベースに。すっきりしたかな? まとめ 自動でタギングすることで、きちんとしたタグ付けをするユーザの声が聞こえなくなる。 アルファ・クリッパーは情報収集能力に優れたエージェントではあるが、偏った情報を収集してくる。複数のエージェントを用いる事で偏りを低減できる。 情報の偏りを認識した上で、優れた情報収集能力を持つクリッパーに頼るのは悪くない選択肢である。 序 そろそろ一般化させておこう。「タグ」が有効に機能するための条件は二つ。 タグが自動的に割り当てられる タグを対象としたスマートサーチが可能である 二条件を満たさないシステムは機能しない。 AlphaClipperClipsは、はてブ体よりも面白い。何故なら、現時点において「はてブ」に関して行うことができる、唯一の「スマートサーチ」だから

    いま作ってます。 - 自動化されたタギングはweb1.0への逆行である
  • 【埋】コミュニケーションの消費カロリー - アイデンティティとテリトリーの関係

    日曜コラムです。こんばんは。 今日は「へぇ」ボタンや、はてなブックマークが、ネットコミュニケーション に於いて持つ役割について考えてみましょう。 このブログには 「へぇ」ボタン が付いているのをご存知ですか? ご存知なかった方は、各記事の最後に必ず付いていますので試してみてください。 「1へぇ」から「10へぇ」まで、お好きな数を加算していくことができます。 純増しかしないのがミソです (てへっw) マイナスポイントなんて仕組みを作ったら、マイナス1000へぇなんて ショッキングな数値が平気で叩き出されてしまうでしょう( ̄▽ ̄;) ちょっと古い記事ですが、ネットコミュニケーションについて いつも深い考察をされている Heartlogic さんから。 ■Heartlogic「ブログは新しいインフラでありプロトコルになった」 http://www.heartlogic.jp/archives/2

    【埋】コミュニケーションの消費カロリー - アイデンティティとテリトリーの関係
  • デジモノに埋もれる日々: 「大衆は無知であれ!」 - メディアが作り上げる知の格差とマッチ・ポンプ

    日曜コラムです。こんばんは。 先週注目を浴びていたメディア論のことについて少しだけ、私の昔の記事 も交えながらお話をいたしましょう。風邪がひどく体調が最悪ですので、 引用だらけの記事になってしまいますが、ご容赦を頂ければ幸いです。 1つはこの記事です。 日テレの総帥とも言える氏家さんへのインタビュー記事ですが、 全体の流れは ライブドア、楽天が引き起こした 一連のメディア 買収未遂に関連して、メディアのあり方について語ったものになっています。 この記事に出てくる氏家さんのインタビュー内容は、思ったよりもズバッと 核心を付いてきますので、毛嫌いせずに一度読んでおいたほうが良いかも しれません。氏家さんは今までテレビで流れていたコンテンツが「ネットでも」 流れるということについて、新しい価値を何も生まないと一蹴しています。 ■ネットとの提携、融合? あり得ないよ? 氏家 齊一郎 日テレビ放送

    デジモノに埋もれる日々: 「大衆は無知であれ!」 - メディアが作り上げる知の格差とマッチ・ポンプ
  • Technorati (テクノラティ) ブログ検索

    Technorati テクノラティ We will be back soon...

  • 【デスク松原敦が慮る!】再燃する「インターネットただ乗り問題」の黒幕はNGN?

    昨年後半から米国の通信事業者を中心に,「グーグルなどのネット企業がブロードバンドをただで使うのはけしからん」といった議論が起こっている。最初に言い出したのは米AT&T(旧米SBCコミュニケーションズ)のエド・ウィテイカーCEOグーグルととIP電話のボネージ・ホールディングズをやり玉に挙げた。今年に入ってベライゾンのイワン・シーデンバーグCEOも同調する発言を行い,コストを負担すべきだとした。 実は日でも映像を無料配信するGyaOの急成長によって,プロバイダのトラフィックが急増しているらしいという話が出ている。ただ乗りは許さないという話がいつでてきても不思議ではない状況だ。 これで思い出すのが2年ほど前の2004年に起きたインターネット崩壊説。WinnyなどPtoPソフトによってトラフィックが急増し,バックボーンが耐えられなくなるとされた問題だ。このときも「Winnyユーザーにはコストを

    【デスク松原敦が慮る!】再燃する「インターネットただ乗り問題」の黒幕はNGN?
  • Skype - 世界中どこでも無料通話

  • 1