2023年2月12日のブックマーク (5件)

  • 米国で最も憎まれたファルド氏の受難-他のリーマン組と明暗

    「こんにちは。私が米国で最も憎ま れている男、ディック・ファルドです」。 危機の直後、ファルド氏は珍しく人前に顔を出した。アイダホ州サ ンバレーにある元ファニーメイ(米連邦住宅抵当金庫)トップ、ジム・ ジョンソン氏の邸宅でのパーティーだった。 自嘲的な自己紹介は、同氏の名前を聞いた人がまず思い浮かべるこ とから身をかわす防御手段だった。同氏の名前を耳にして人々が最初に 思うことは「ディック・ファルド:2008年9月15日に米史上最大の破綻 劇を演じ、世界の金融システムを炎上させたリーマン・ブラザーズ・ホ ールディングスの最高経営責任者(CEO)」ということだ。 パーティーはファルド氏に以前の生活を思い出させた。財界と政界 の大物たちの、見慣れた顔が並んでいた。 ファルド氏もサンバレーに家があったが、すっかり仲間外れにされ ていた。当時オバマ大統領の国家安全保障担当補佐官だったトム・ドニ ロ

    米国で最も憎まれたファルド氏の受難-他のリーマン組と明暗
  • 米史上最大の経営破綻を描いたドラマ『リーマン・ブラザーズ最後の4日間』 | M&A Online - M&Aをもっと身近に。

    リーマン・ブラザースの経営破綻ーあの時、何が起きていたのか いま、世界は新たな危機に直面している。今回のコロナショックは2008年に起きたリーマンショックの再来になるのではないかと危惧する声もある。 リーマンショックの発端は2008年9月15日、アメリカの大手証券会社リーマン・ブラザーズの経営破綻だった。その負債総額は米国史上最大の6,130億ドルに上り、世界的な金融危機の引き金となる。タイムズスクエアの社から従業員が荷物を運び出す光景は、きっと多くの人の記憶に残っていることだろう。 あの時、渦中の社内では何が起きていたのか。そんな疑問に答えてくれるのが、今回紹介する『リーマン・ブラザーズ最後の4日間』だ。BBCが2009年に製作したこのドラマは、リーマン・ブラザーズが経営破綻を迎える直前の4日間、具体的には、2008年9月12日から15日にかけての出来事を描いている。 同様にリーマンシ

    米史上最大の経営破綻を描いたドラマ『リーマン・ブラザーズ最後の4日間』 | M&A Online - M&Aをもっと身近に。
  • ”SATURDAY'S GENERATION” by 杉山清貴&オメガトライブ - トラック・歌詞情報 | AWA

    歌詞あのビルの右肩が パープルに染まれば あと少しで朝になるわと 君は教えてくれた この部屋の東から 見下せる街並 遠いブリッジを通り過ぎてく 穏い車の流れ 肌を重ね確かめることでも 愛し合えたあの頃 Sad To Say 悲しいことだけど 二人は別々の 生き方に気づいて Sad To Say 君はいつの日にか この窓から見える 舗道で手を振った あのビルの右肩に 違うビル建ったよ もうここから朝の気配は きっと見えないだろう 幾度目かの恋をしてみた頃 早い夏が近づく Hold on Love 変わっていないのは 僕だけじゃないはず 淋しさは同じさ Hold on Love 君は今どこかで 夏服に着替えて 美しいと聞いた Hold on love Do you know the lonliness in my heart Hold on love I believe the promise

    ”SATURDAY'S GENERATION” by 杉山清貴&オメガトライブ - トラック・歌詞情報 | AWA
  • 数学を創る-数学者達の挑戦(学術俯瞰講義)

    数学は「自然現象の背後にある数理現象を見ること」である、と故・小平邦彦教授(日人初のフィールズ賞受賞者)は繰り返し述べていた。数学質を言い表しているこの言葉の意味を今一度考え直した上で、二つのことを付け加えたい。まず、数理現象は自然現象ばかりではなく、社会や技術という現代のシステムの背後にも隠れている。自然や社会から数理現象を見出し、これを数学という言葉を使って表現したものが数理モデルであるが、数学そのものから新しい数理モデルが作られることもある。数学とは、まずこのような観測から第一歩が始められる。また、現象を観測しただけでは科学にはならない。石は磨かなければ玉(価値のあるもの)にはならない、これがもう一つの大事な観点である。発見された現象を分析し、あるいは統合し、必要ならば新しい数学の道具を開発することによって、数理モデルは完成度を増し、新しい数学となる。 この講義では、数学者達が

    数学を創る-数学者達の挑戦(学術俯瞰講義)
  • 数学ー革新の歴史と伝統の力(学術俯瞰講義)

    コーディネータ 坪井俊(理学部) ナビゲータ   緒方芳子(理学部) 現代の数学はその長い歴史に支えられている。客観的な状況の評価や合理的な意思の決定のために数学は用いられてきた。人類が様々な事象に出会うたびに、それに対応するために数学は革新されてきた。数学の論理、数の概念は長い歴史の中で何度も問い直された。座標の方法の定着、複素数の発見、微分積分の創始など、高等学校で学ぶ数学の革新の後にも、幾何学の公理、連続の概念、変換の概念などを巡り、数学者の研究は進化し、新しい理論を生み出してきた。 数学は一方でそれ自体の整合性を求め創造的革新的に発展してきたが、他方で社会との関係の中で様々な飛躍を行ってきた。前世紀には数学の抽象化、形式化が大きく進んだが、これにより数学の応用範囲は拡がった。数学は科学の基礎として人々の事象のとらえ方に大きな影響も及ぼしてきている。 このような社会との相互作用の中で

    数学ー革新の歴史と伝統の力(学術俯瞰講義)