ブックマーク / www.jinji.go.jp (3)

  • 人事行政諮問会議

    人事行政諮問会議 人事行政諮問会議について デジタル化が進展し、人材戦略の重要性が増大する新たな時代を見据え、優秀な人材を公務に誘致する上で不可欠である人材マネジメントのグランドデザイン構築が急務となっています。公務員人事管理の在り方について聖域を設けることなく骨太かつ課題横断的な議論を行うため、各界有識者による会議(「人事行政諮問会議」)を開催します。 委員 人事行政諮問会議は、各界において優れた識見や豊富な経験を有する次の5名により構成します。 荒 木  尚 志  東京大学大学院法学政治学研究科教授 小 林  洋 子  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)監事 等 峰 岸  真 澄  株式会社リクルートホールディングス代表取締役会長 兼 取締役会議長 宮 島  香 澄  日テレビ放送網株式会社報道局解説委員 【座長】森 田    朗    東京大学名誉教授 (五十音順、敬

  • 生涯設計

    職員の生涯設計(旧:「国家公務員生涯設計総合情報提供システム」) このサイトは、職員が定年退職後の生活に不安を覚えることなく、公務に精励できるようにするため、また、職員が生涯設計を考える際の参考とするため、定年後の仕事の選択、定年後の収入と支出(退職手当制度、年金制度、医療等の各種社会保険制度を含む)に関する知識など、生涯設計のために必要な情報を提供するものです。 【新着情報】 5. 10. 2 「新たなステップを踏み出すために」を令和5年度版に更新 5. 5. 31 令和5年度「生涯設計セミナー」開催予定を掲載 【令和5年度「生涯設計セミナー」開催予定】 第1章 定年後を考える 1 定年がもたらすもの ▶ 2 定年後の生活設計 ▶ 3 遺産相続と遺言 ▶ 第2章 60歳からの仕事の選択肢 1 仕事を選択する理由 ▶ 2 公務内で働く ▶ 3 民間企業への再就職 ▶ 4 求人情報の収集 ▶

  • 人事院勧告

    人事院勧告 人事院の給与勧告は、労働基権制約の代償措置として、職員に対し、社会一般の情勢に適応した適正な給与を確保する機能を有するものであり、常勤の国家公務員の給与水準を常勤の民間企業従業員の給与水準と均衡させること(民間準拠)を基に勧告を行っています。 人事院は、国家公務員の給与等勤務条件の決定について、法定すべき基的事項は国会及び内閣に対する勧告により、具体的基準は法律の委任に基づく人事院規則の制定・改廃により、その責務を適切に果たすよう努めています。 令和5年人事院勧告 過去の人事院勧告 給与勧告の仕組み(PDF形式:313KB)

  • 1