ブックマーク / www.sejuku.net (4)

  • 【NumPy入門 np.random.choice】歪なサイコロを再現する関数とは? | 侍エンジニアブログ

    こんにちは、インストラクターのフクロウです! この記事では、配列の要素をランダムに取り出す関数であるnp.random.choiceについて紹介します。 np.randomモジュールは、確率的な機能が多数用意されています。 その中の一つがこのchice関数です。 配列の要素はどんな型でも良いのですが、例えば[1,2,3,4,5,6]のような配列であればnp.random.randintのように扱うこともできます。 この記事で解説するので、是非これ読んでみてくださいね。 np.random.choiceの使い方 サイコロを作る関数choice choiceは配列やリストから、ランダムに要素を取り出す関数です。 数字が入った配列を使えば、randintのような動作ができます。 import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt from col

    【NumPy入門 np.random.choice】歪なサイコロを再現する関数とは? | 侍エンジニアブログ
  • 【C言語入門】mallocの使い方(memset, memcpy, free, memcmp) | 侍エンジニアブログ

    mallocとは mallocとは動的メモリを確保する関数です。 ヘッダーファイル「stdlib.h」で宣言されています。引数で指定するバイト数分のメモリが確保され、確保したメモリ領域へのポインタを返します。 確保したメモリはfree関数で必ず解放する必要があります。 mallocの使い方について 配列や構造体のように要素数やメンバによって確保するメモリの量が異なる場合について、mallocを使ってメモリを確保する方法について説明します。 malloc関数を使用するにはヘッダーファイル「stdlib.h」をインクルードする必要があります。mallocの引数にはsizeof関数を使って構造体の型や配列の要素数を指定し必要なバイト数を入力します。これを構造体の型のポインタや配列のポインタでキャストして使用します。 なお、確保したメモリはfree関数を使って解放するのを忘れないようにしましょう。

    【C言語入門】mallocの使い方(memset, memcpy, free, memcmp) | 侍エンジニアブログ
  • 初心者必見!データサイエンスにオススメのJupyter Notebookとは? | 侍エンジニアブログ

    機械学習の勉強や仕事で実験をしたとき、普通のプログラムのように端末エミュレータ(俗に言う”黒い画面”です)でコードを走らせて結果をメモって・・・という流れ、非効率的ですよね。 そんなとき、Jupyter Notebookが便利です。Jupyter Notebookを使うことで、実験コード、メモ、実験結果をひとまとめにすることができます! この記事では

    初心者必見!データサイエンスにオススメのJupyter Notebookとは? | 侍エンジニアブログ
  • 【C言語入門】ビット演算子、シフト演算子の使い方(使い道も解説) | 侍エンジニアブログ

    詳細な使い方をプログラムと一緒に学んでいきましょう。 ビット演算子の使い方 ここでは、C言語のコンパイラにGCCを使っているので、"0b1010"のように数値の先頭に"0b"をつけて2進数を扱っています。環境によっては"0b"をつけても2進数として扱えないので、注意してください。 AND(&)演算子の使い方 &演算子はA & Bと表記され、AもBも1の時に1、それ以外は0にする演算子です。その様子をプログラムで見て確認しましょう。なお、実行結果を表示するためにprintf関数を通常は使いますが、printf関数では2進数を表示することができません。 ですので、2進数表示用の関数を作って演算結果を表示しています。 #include <stdio.h> // 2進数表示用の関数 void printBi(int num) { int len = 4; int bit[8]; int x; fo

    【C言語入門】ビット演算子、シフト演算子の使い方(使い道も解説) | 侍エンジニアブログ
  • 1