タグ

2018年4月7日のブックマーク (9件)

  • ホテルから17年間も宿泊禁止にされた人物が謝罪の手紙…その内容が同情と爆笑を誘う : らばQ

    ホテルから17年間も宿泊禁止にされた人物が謝罪の手紙…その内容が同情と爆笑を誘う 17年前にカナダのホテルでとんでもないことをしてしまい、永久に宿泊禁止を言い渡された男性が、18年目にして当時の事情を説明して謝罪し、宿泊禁止を解いてもらえるようにお願いの手紙を送ったそうです。 多くの人が同情し、そして笑うことになった、手紙の内容をご紹介します。 The Internet Can’t Stop Laughing At The Worst Hotel Guest Ever Who Got Banned From Hotel For Lifetime | Bored Panda カナダ・ビクトリアのゴージャスな「フェアモント・エンプレス・ホテル」から、永久ブラックリストに登録されたというニック・バーチルさん。 どうにか宿泊禁止を解いてもらおう決意した彼は、なぜ禁止になったのか事情を説明して謝罪す

    ホテルから17年間も宿泊禁止にされた人物が謝罪の手紙…その内容が同情と爆笑を誘う : らばQ
  • 「炎上」対策会社をネットウォッチャーが立ち上げた理由

    ネット炎上を防ぐためにはネットリテラシーが必要。「半年ROMれ」を手助けする会社が設立された。代表はあのネットウォッチャーだ。 2018年4月1日、新会社「MiTERU」の設立案内が届いた。「炎上したくない」というニーズに応える会社だという。代表取締役はネットウォッチャーとして知られる、おおつねまさふみさん。アルファブックマーカーotsune、「おちゅーん」のニックネームで知られるネット有名人だ。otsune伝説なるものまである。「ウォッチャーだから"見てる"なのか。しゃれてるけどエイプリルフールとしてはどうよ」と疑問だったのだが、どうも気の発表だという。 おおつねさんと公私ともにパートナーである東智美さん(自身の会社、トーモでiPhone用人気ケースRAKUNIをヒットさせており、cheeroのDANBOバッテリーの発案者でもある)、元AppBankのCFOだった廣瀬光伸さんという新会

    「炎上」対策会社をネットウォッチャーが立ち上げた理由
    harumomo2006
    harumomo2006 2018/04/07
    エイプリルフールネタじゃなかったのか
  • 大富豪のルールが多すぎるからアンケートをとったら余計に混乱した

    トランプの「大富豪」というゲームをやったこともある人は多いと思う。有名なゲームにも関わらずこれほどルールについて意見が分かれるゲームは他にないだろう。 8切りできる?2であがるのは禁止?ゲームの開始はダイヤの3を持っている人?革命は階段だと出来ない…などなどとにかく人によってルールが違う。今回はアンケートをとってそれらをまとめてみることにした。最後に色んな人が教えてくれたローカルルールを10個くらい入れて大富豪をやってみたらハチャメチャでおもしろかった。 大学中退→ニート→ママチャリ日一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いなべ物はプラスチック。(動画インタビュー) 前の記事:88個のレトロゲームが詰まったFCHOME88でファミコンの理不尽な楽しさを思い出す >

    大富豪のルールが多すぎるからアンケートをとったら余計に混乱した
    harumomo2006
    harumomo2006 2018/04/07
    声の大きい人が自分に都合のいいルールを追加していった結果がこれだからね。知らないローカルルールが多すぎる>スペードの3、8切り、Jバック、5スキップ
  • 50歳過ぎたら「週2回のステーキ」を医学博士が勧める理由

    1939年、旧満州生まれ、東京医科歯科大学医学部卒、東京大学大学院医学系研究科修了、医学博士。テキサス大学留学後、金沢医科大学教授、長崎大学医学部教授、東京医科歯科大学教授を経て、現在、東京医科歯科大学名誉教授。 専門は、寄生虫学、熱帯医学、感染免疫学。1983年、寄生虫体内のアレルゲン発見で、日寄生虫学会小泉賞を受賞。2000年、ヒトATLウイルス伝染経路などの研究で、日文化振興会・社会文化功労賞、国際文化栄誉賞を受賞。 おもな著書に、『50歳からは炭水化物をやめなさい』(大和書房)、『脳はバカ、腸はかしこい』(三笠書房知的生きかた文庫)、『腸をダメにする習慣、鍛える習慣』『人の命は腸が9割』『ヤセたければ、腸内「デブ菌」を減らしなさい!』『免疫力』(以上ワニブックスPLUS新書)などがある。 図解 体がよみがえる「長寿」 「医はにあり」わざわざ無駄な時間やお金を費やさずとも、病

    50歳過ぎたら「週2回のステーキ」を医学博士が勧める理由
    harumomo2006
    harumomo2006 2018/04/07
    今の食生活に追加で毎週2回のステーキじゃないのか
  • SFの世界がやってくる。人体機能拡張ギア「スケルトニクス」1000万円からオーダーメイドで販売!

    SFの世界がやってくる。人体機能拡張ギア「スケルトニクス」1000万円からオーダーメイドで販売!2018.04.05 20:0017,452 小暮ひさのり 興奮するな? 無理だ! 人が乗り込み、機体を操作できる「スケルトニクス」が、4月7日よりオーダーメイド販売を開始します。価格は1000万円から。ちなみに、税抜。 Image: スケルトニクス株式会社スケルトニクスは一見するとロボットのように見えますが、電気(バッテリー)などの動力源は搭載されていません。三次元の閉リンク構造によるメカニカルな仕組みで、搭乗者の動きをそのまま拡張ギアへと伝えます。手足の動き、指の動きなどもダイレクトに反映されるようですよ。 どのくらい動くのか?というのは以下プロモーションムービーをどうぞ。 Video: スケルトニクス/SKELETONICS 公式チャンネル/YouTubeSFです! 完全にSFだけどコレ現

    SFの世界がやってくる。人体機能拡張ギア「スケルトニクス」1000万円からオーダーメイドで販売!
  • 女性アイドル、卒業しなくてよくね?

    なーーーんで女性アイドルはすぐ卒業しちゃうの???? なんかそれが当たり前みたいな風潮だけど、卒業しなくていいと思う。 結婚したって子供いたってアイドルやればいい。 なんで卒業とか脱退すんの? まだ20代の子がほとんどでしょ? 宝塚なんかも卒業システムあるよなぁ。 アイドルってのは歌って踊ってキラキラしてる限り一生アイドル出来るんだよ。 踊るだけなら体力が続けば40代50代くらいまで出来る。 20代前半までしかアイドルやらないのは何故? 20代前半までしか女としての価値がない?アイドルとしての価値がない?ファンが離れる?そういう風潮だから? そういう風潮を作ってんのはお前ら自身だろって思う。 ぶち壊せばいいのに。 男性アイドルも光GENJIくらいまでは卒業システムだったみたいだけど、 V6とかkinkiとか嵐とかいい歳だけど全然まだまだ第一線でアイドルしてんじゃん。 一部は結婚してるし子供

    女性アイドル、卒業しなくてよくね?
    harumomo2006
    harumomo2006 2018/04/07
    辞めたくなったから卒業するんでしょ。というか卒業するのはアイドルじゃなくてグループに所属してるアイドルだけでは?
  • 【やじうまPC Watch】 小文字の"g"を正しく書ける米国人は、数十人に1人という研究結果

    【やじうまPC Watch】 小文字の"g"を正しく書ける米国人は、数十人に1人という研究結果
    harumomo2006
    harumomo2006 2018/04/07
    火も左右の点が両方とも右から左に流れてると気持ち悪い
  • ブロックチェーンは、技術としても未来像としても残念なものである | 上杉周作

    ブロックチェーンは、技術としても未来像としても残念なものである2018/04/06 3ヶ月前、英語圏でバズったとある仮想通貨の記事を連続ツイートで翻訳し、何万人もの方に読んでいただきました。 翻訳ツイートをまとめた記事: 「誰もブロックチェーンを有効活用できていない」「仮想通貨のまともな使い道は通貨投機と違法取引だけ」仮想通貨ブロガー@reinabb3さんによる翻訳はこちら続編の翻訳今朝、原文の著者・Kai Stinchcombe氏から「記事の続編を書いた」と連絡が来たので、許可を得て全文翻訳しました。 題名は "Blockchain is not only crappy technology but a bad vision for the future"。 日語にすると 「ブロックチェーンは、技術としても未来像としても残念なものである」になります。以下拙訳です。原文のリンクはこちら。

    ブロックチェーンは、技術としても未来像としても残念なものである | 上杉周作
    harumomo2006
    harumomo2006 2018/04/07
    このソフトは動作保証されてますかって問い合わせが時々来るけど一部の企業が保証してるものは例外としてソフトウェアは利用者の責任で使うものだよ。たぶん信頼に拘る人はブロックチェーンにも反対するんだろうな
  • 「悪い方が良い」原則と僕の体験談|Rui Ueyama

    ソフトウェアの世界には「悪い方が良い」原則という有名なエッセイがある。キレイにレイヤ分けされた一貫性のある良いデザインよりも、一見手抜きの悪いデザインのほうが実は良いときもあるという話だ。この逆説的なデザイン原則を僕は身をもって体験したことがある。それについてちょっと書いてみようと思う。 僕はlldというリンカの現行バージョンのオリジナル作者だ。リンカというのはコンパイラと組み合わせて使うもので、実行ファイルやDLLを作るのに使用される。lldはプロダクトとしてはかなり成功していて、標準のシステムリンカとして採用しているOSがいくつかあったり、GoogleやFacebookなど皆が知っているような大規模サイトの中で広く使われていたりする。 現在のlldは2世代目で、第1世代のlldは僕がプロジェクトに参加する前から存在していたのだけど、数年前にそれを捨てて一から書き直すということになった。

    「悪い方が良い」原則と僕の体験談|Rui Ueyama