2006年12月17日のブックマーク (21件)

  • Catalystの拡張は$cだけじゃないYO! - 日向夏特殊応援部隊

    はじめに 良くPluginを書くってなるとまず見るのが、これですかね。 基的には$cにメソッドを追加するってのが来のやり方なんですけど、 別にそれを守らなきゃ行けないって訳じゃないです。 良いサンプル Catalyst-Plugin-Upload-MD5 Catalyst-Plugin-Upload-MIME MD5の例をソース見て解説すると、 package Catalyst::Plugin::Upload::MD5; use strict; use Catalyst::Request::Upload; use Digest::MD5; our $VERSION = '0.01'; { package Catalyst::Request::Upload; sub md5sum { my $self = shift; unless ( $self->{md5sum} ) { $self

    Catalystの拡張は$cだけじゃないYO! - 日向夏特殊応援部隊
    harupiyo
    harupiyo 2006/12/17
  • 日付時刻の入力を支援するJavaScript - snippets from shinichitomita’s journal

    WebページでスケジュールやToDoの完了日などの日付データを入力するのに、カレンダーで日付をピックアップさせるのもいいのですが、「来週の火曜の午後5時」というような自然文に近い表現で指定できたら役に立つかもなと思って作った、どちらかというと実用系のスクリプト。 「10/11 13:00−14:00」 「2日後 3:00(3h)」 「再来週金曜日」 といった表現から、JavaScriptのDateオブジェクトを作成します。 期間指定の場合は配列で開始日時と終了日時を返します。 実行例: http://stomita.web.fc2.com/dateextracttest.html ソースはこちら。 http://dateextract.googlecode.com/svn/trunk/js/dateextract.js 入力文自体が限られる環境においては、自然文の解析は予め想定されるパター

    日付時刻の入力を支援するJavaScript - snippets from shinichitomita’s journal
    harupiyo
    harupiyo 2006/12/17
  • Clouder::Blogger: riyaのように顔認識をするためのライブラリ

    ご存知の方も多いと思いますが、riyaというサービスではアップロードした写真の中に顔があるとそれを認識して視覚化したり、物があるとそれを認識してその物に似た商品(場合によってはそのもの)をみつけてくれるという機能があります。一見すごい技術に見えるのですが、実はあるライブラリを使えばこれを簡単に実現することができます。 事の発端は単純に自分が顔認識をやってみたいと思ったからで、そのためのライブラリやソフトウェアがないのかなぁとネットをさまよっていたらこのライブラリに行き着いたというわけです。 そのライブラリは「opencv」といいます。 このopencvは、Intelが開発を行っているものでSourceforgeにてプロジェクトが進められています。このopencvというのは、別に顔認識に特化したライブラリではなく、「OpenCV (Open Source Computer Vision) i

    harupiyo
    harupiyo 2006/12/17
  • 技術力の3つのタイプ - 使う、創る、動かす (arclamp.jp アークランプ)

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ ちょっと心をいれかえてブログをなるべく書くようにします。はい。 昨日、稚北つながりでGoogle(東京+社)の人々と夕飯。中の人と色々話すことができました。やっぱGoogleはすごいなぁと。 技術力がウリです エンタープライズ業界で「うちは技術力がウリです」なんていう会社に会うことがあるのですが、Googleなんかを知ってしまうと「うーん」と。なんか世界が狭いなぁと感じます。たしかに国内のSIerやベンダーの平均点と比べて「技術力が高い」っていうのは事実だとしても、それは井の中。 Googleをちゃんと競争相手として考えられるのかというのは大きな分岐点だと思います。それに「国内のSIerやベンダー」だってトップレベルのエンジニアはやっぱりすごい。「組織としての技

    harupiyo
    harupiyo 2006/12/17
  • Apache 2.2.0 + mod_proxy_balancer - naoyaのはてなダイアリー

    Apache 2.2.0 がついにリリースされまして、かねてから期待されていた mod_proxy_balancer が安定版で使えるようになりました。mod_proxy_balancer はその名のとおり Apache でロードバランスするための proxy モジュールです。詳しい解説は yappo さんがしてくれてるのでそちらを。 実は mod_proxy_balancer 使ってみるかーと思って Apache 2.2.0 をインストールしようとしたらいきなり躓きました。APR 1.2.0 が入ってないから駄目だよ! と configure に叱られまして、でも APR 1.2.0 って Apache 2.2.0 インストールしないと入らなくね? みたいな矛盾が発生しました。なので、まず最初に srclib にある APR をコンパイル & インストールして、その後 Apache2 の

    Apache 2.2.0 + mod_proxy_balancer - naoyaのはてなダイアリー
    harupiyo
    harupiyo 2006/12/17
  • Amazon Web ServiceとRightFields Pluginを連携させてみた(3) | BLOG � WORLD ENDING

    This domain may be for sale!

    harupiyo
    harupiyo 2006/12/17
  • インタビュー: Vol.05小野 武彦

    bmfactory.org 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    harupiyo
    harupiyo 2006/12/17
  • EXEファイルに変換する(その2) - pochy9n’s diary

    http://d.hatena.ne.jp/pochy9n/20061119の続きである。 今度は、ActiveStateが販売しているPerl Dev Kit(PDK)を試して見た。 手順にしたがって、ActiveStateへのアカウント登録を済ませ、PDKインストーラ(PDK-Pro-6.0.2.203380.msi)と21日間試用ライセンス(PDK_Pro_Pack_Windows_T967D174E8.exe)を入手しインストールを行った。 次に、「スタートメニュー」→「プログラム」→「ActiveState Perl Dev Kit 6.0」→「PerlApp」を実行した。 Main、Files、Size、Option 1、Option 2、Version、Outputとタブが並んでいるダイアログが表示された。 MainタブでScriptにhello.plを入力すると、自動でスク

    EXEファイルに変換する(その2) - pochy9n’s diary
    harupiyo
    harupiyo 2006/12/17
  • 早朝出勤とポジティブ自宅残業で集中できる時間を作る : akiyan.com

    早朝出勤とポジティブ自宅残業で集中できる時間を作る 2006-12-16 エンジニアは静かな環境を好みます。短時間に多様でかつ忘れやすい情報を頭に詰め込んで作業を行うため、集中することで作業効率がかなり上がることを知っているからです。 最近職場のフロアの人数がかなり増えて話し声が絶えないようになり、環境を改善できないかと思い始めました。よくある案として「早朝出勤する」といった策がありますが、私の場合は朝の1~2時間だけでは早起きするだけのモチベーションに繋がりませんでした。 そこにふとヒューマン2.0のシリコンバレーでの生活習慣についての一節が目にとまりました。 目次 ポジティブな自宅残業 ──それでも独身モノはそれなりに同僚と出かけたりもするが、家族もちの場合、相当数が朝晩家で事を取っている。残業は夕の後に家ですればよいので。 「残業は夕の後に家ですればよい」というのは「仕事を家に

    harupiyo
    harupiyo 2006/12/17
  • FIFTH EDITION: SCEと任天堂の「いつか来た道」

    日もゲームの話です。 そろそろ飽きてきた方も多いとは思いますが、歴史としてまとめると、あまりに面白い話がてんこもりなので、昨日からまとめていたゲームのエントリです。 結論からいうと、任天堂とSCEの歴史には、非常に面白い点があるので、その歴史について、です。 さて、最初は、ファミコン時代から始めましょう。 先日のエントリで、ファミコンが生まれるまでを扱いましたので、それからの続きとなります。 1983年、ファミコンと、最初に市場シェアを巡って闘ったのはセガのセガ・SG-1000でした。これはアタリVCSと似たインターフェースを持っていました。つまり、コントローラーは、スティックとボタン操作です。 このコントローラーは、そのインターフェースの問題から優れたものとは言えませんでした。ファミコンのほうが優れたインターフェースを持っていたわけです。この二つのハードの価格は同じでしたが、このインタ

    FIFTH EDITION: SCEと任天堂の「いつか来た道」
    harupiyo
    harupiyo 2006/12/17
  • まるでシリコンバレーの先輩とお茶しながら話を聞いた気になれる「ヒューマン2.0」 : akiyan.com

    まるでシリコンバレーの先輩とお茶しながら話を聞いた気になれる「ヒューマン2.0」 2006-12-16 ヒューマン2.0―web新時代の働き方(かもしれない) これまでにこのサイトから -人 が購入しました 全体で -人 がクリック posted with amazlet on 06.12.16 渡辺 千賀 朝日新聞社 売り上げランキング: 345 おすすめ度の平均: ワーキングスタイル 2.0 痛快なビジネス書!で、ためになる(かもしれない) シリコンバレーでの生き方 Amazon.co.jp で詳細を見る 以下にあてはまる方はこのを読んで損は無いと思います。 シリコンバレーの風土を知りたい。 シリコンバレーでの働き方を知りたい。 なぜこれほどまでにシリコンバレーが注目されているのかを知りたい。 セカンドジョブについて考え始めている。 裁量労働な人。 技術オタク。 内容は、かなり平易な

    harupiyo
    harupiyo 2006/12/17
  • Vista で導入される JIS X 0213:2004(JIS2004) のまとめ(お勉強編)

    「日語文字セットがVista最大の問題として急浮上:ITpro」 が初めのネタになったのですが、なかなか時間もとれず、この記事を書き始めてはや3週間も経ってしまいました・・・orz Windows Vistaは、新しい文字セットに関するJIS規格「JIS X 0213:2004」に準拠した日フォントを標準で搭載する。これにより、既存の漢字のうち122文字の字形が変更になり、約900文字の漢字、約200文字の非漢字(英語の発音記号や記号、アイヌ文字など)が新たに表示可能になる。 〜中略〜 さらに、追加される新しい文字の一部をUnicodeで表現すると、通常の2バイトではなく4バイトで表現されるものがある。 をみて、SJIS → UTF-8 → SJIS とかやると文字化けするものとかでるじゃん!大丈夫だっけ?大丈夫じゃなかったら、どんな対策をとったらいいんだっけ?ってのを考察しています

    harupiyo
    harupiyo 2006/12/17
  • Winny解析2(初期パケットの解析) - KENJI’S BLOG

    harupiyo
    harupiyo 2006/12/17
  • Pantora Networks � LVMを使ってみよう!

    この記事について この記事はFedora Core Expertに掲載されたものです。株式会社 技術評論社の許可を受け掲載しております。記事及び記事内に使われている画像に関しては掲載前のものとなります。文中に何かおかしな点がありましたら、TAIRA Hajime <htaira@pantora.net>までご連絡頂きますようお願い致します。 中古でたまに売っています。記事の内容はFedora Coreはもちろんのこと、 Red Hat Enterprise Linuxでも使えます。 Fedora Core Expert Software Design 特別編集 ISBN: 4774124257 出版社: 技術評論社 編集: Fedora Core Expert編集部 価格: ¥2,079(税込) 人気の第二弾!SELINUX、Xenに関する情報が豊富です。 このページがLinux L

    harupiyo
    harupiyo 2006/12/17
  • ウノウラボ Unoh Labs: LVM + XFSで高速簡単 MySQLバックアップ

    こんにちは satoです。 Slaveサーバを運用している場合、MySQLのバックアップファイルが 必要になる場面は少ないです。 しかし、プログラムのバグなどで、データベースレコードの内容が おかしくなってしまい、収集がつかなくり、巻き戻しをする場合などに バックアップファイルがあると、とても便利です。 ということで、LVMのスナップショット機能でMySQLの バックアップにチャレンジしてみました。 ■前提条件 パーティションはこのような感じです ----------------------- sda1 boot ----------------------- sda2 xfs(linuxが入っている) ----------------------- sda3 ここに作る ----------------------- ■構築時 fdisk /dev/sda n #

    harupiyo
    harupiyo 2006/12/17
  • Perl スクリプトを PAR ファイルにして PAR リポジトリに登録する

    Perl スクリプトを PAR ファイルにして PAR リポジトリに登録する PAR リポジトリから Perl モジュールをネットワーク配信するためには、以下の手順で PAR ファイルを作成する。 perl Makefile.PL make make test perl -MPAR::Dist -e blib_to_par blib ディレクトリ以下のファイルもとに PAR ファイルが作成されるので、でき上がった PAR ファイルを リポジトリに登録すれば良い(PAR::Repository でビルド済み Perl モジュールをネットワーク配信)。 ではちょっとした Perl スクリプトを PAR リポジトリからロードして使えるようにするにはどうすればよいか。もちろん h2xs などで一式そろえ make して blib ツリーを作るようにすればいいが、たった 1 つのスクリプトファイルだ

    Perl スクリプトを PAR ファイルにして PAR リポジトリに登録する
    harupiyo
    harupiyo 2006/12/17
  • LinuxでLVMのデータを抜き出す方法

    最近久しぶりにLinux(CentOS)をインストールする機会がありまして、いつの間にかLinuxにもLVM(論理ボリュームマネージャ)が導入されていることを知りました。LVMを使うとソフトウェアRAIDが組めたりパーティションのサイズを変えられたりできるので便利といえば便利です。が、最近ちょっとした事件がありました。オペミスでOSが死亡してしまい、データだけでも救出しようとしたときの話です。旧来の方法であれば、別HDDにLinuxを入れて、OSが死亡したHDDのデータ用パーティションをmountすれば簡単にデータが抽出できたのですが、LVMだとちょっと面倒くさいです。そこで今回はLinuxでLVMのデータを抜き出す方法をまとめてみました。 LVMについて これからやろうとする作業がちんぷんかんぷんにならないためにも、まずはLVMが何かを知っておいたほうがよいです。とは言えここをご覧になっ

    LinuxでLVMのデータを抜き出す方法
    harupiyo
    harupiyo 2006/12/17
  • エンタープライズ:特集:LVMによるディスクパーティションの動的化(前編) (1/7)

    特集:LVMによるディスクパーティションの動的化(前編) (1/7) サーバのディスク容量が減少してくると、いずれ訪れるであろう対処策を考えておく必要がある。この特集で解説する「LVM」は、固定されたパーティション概念を無くすファイルシステムの管理方法だ。 Linuxなどのサーバ運営を行っていると、管理者にはさまざまな悩みが出てくる。その中でも深刻なものの1つとして、物理的な問題であるディスク障害がある。現状の環境をそのまま継続利用したいと思っても、容量不足になってしまうと何らかの対処が急務だ。この特集では、新たなディスク管理規格「LVM」(Logical Volume Manager、論理ボリュームマネージャ)について具体的な導入手順を解説していこう。 この特集では、LVMがどのような仕組みを持ち、どのようにすれば既存環境に導入できるかを解説していく。記事上ではRed Hat Linux

    harupiyo
    harupiyo 2006/12/17
  • いやなブログ - Binary 2.0カンファレンス 2006 発表資料とレポート

    Binary 2.0カンファレンス 2006 発表資料とレポート Binary 2.0 カンファレンス 2006 は大盛況のうちに無事終了いたしました。開催にご協力いただいた皆様、スピーカーの皆様、参加していただいた皆様、大変ありがとうございました。当日の発表資料とレポートをこのエントリでまとめます。

    harupiyo
    harupiyo 2006/12/17
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    harupiyo
    harupiyo 2006/12/17
    memcached をメインのストレージにするというアイデアには懐疑的
  • 作る人と遊ぶ人 : 404 Blog Not Found

    2006年12月16日04:45 カテゴリArt 作る人と遊ぶ人 いやあ、力作。ゲーム業界競争というゲームは、ゲームそのものより面白そうなぐらい。 FIFTH EDITION: SCEと任天堂の「いつか来た道」 そろそろ飽きてきた方も多いとは思いますが、歴史としてまとめると、あまりに面白い話がてんこもりなので、昨日からまとめていたゲームのエントリです。 いろいろな考えが頭に浮かんできたが、それらのうち、まずなぜ私はビデオゲームにハマらなかったのかを書いてみる。 私にとって、ゲームというのは「ディスアセンブル」するものであって、「プレイ」は二の次なものであった。パソコンの創世記には、I/OとかASCIIとか(今のそれとは別物!)といった雑誌があって、そのメインのコンテンツがゲームだったように記憶している。当時I/Oにはペンネーム「諸星ダン」という人がしょっちゅう寄稿していたことをおぼろげに覚

    作る人と遊ぶ人 : 404 Blog Not Found
    harupiyo
    harupiyo 2006/12/17