2008年6月16日のブックマーク (7件)

  • 戦国史 (ゲーム) - Wikipedia

    戦国史(せんごくし)は、日の戦国時代を舞台としたWindowsPC用シミュレーションゲーム。シェアウェア版の『戦国史SE』とフリーウェア版の『戦国史FE』が用意されている。 開発者は浅香達彦(asaka)。ゲームの目的は、日全国の戦国大名の中から一つの大名家を担当し、天下統一を目指すことである。また、シナリオ作成エディタが付属しているため、ユーザーにより、日の戦国時代だけでなく様々な時代や地域を扱ったシナリオが発表されている。 概要[編集] 2001年にフリーウェアとして公開された。当初は、奥羽(東北)地域の戦国史を扱った『奥羽戦国史』として発表され、その後古琉球時代を扱ったシナリオも追加されて、『戦国史』となった。公開当時の戦国史は、システムソフト(現・システムソフト・アルファー)のPCゲーム『天下統一』の影響を受けて、天下統一ユーザーの一部からの支持を受けており、ゲームシステムも

    harupiyo
    harupiyo 2008/06/16
    天下統一
  • 新機軸はさておき,封建社会をリアルに再現した「天下統一V」のレビュー

    キワモノ要素は別として,封建社会をリアルに再現した戦国ストラテジー 天下統一V Text by Guevarista » 5年ぶりに登場した戦国ストラテジーシリーズの最新作「天下統一V」を,「天下統一I/II」にハマり,「III」のコンセプトを惜しんでいた編集部 Guevaristaがレビューする。「III」で提起されたシステムを,楽しく遊べる形に仕上げたという意味で,注目すべき製品なのだ。 封建社会をきちんとシミュレートした戦国ゲーム 昨日(6月13日に)発売されたシステムソフト・アルファーの「天下統一V」は,戦国時代ならではの人材管理に主眼が置かれた,国盗りストラテジーだ。といっても,義理人情や武将同士の相性に気を遣いまくるなどという意味ではない。中世社会のシステムをある程度再現し,大名家の家臣達をしかるべく自立的な領主と位置づけたうえで,戦国の群雄割拠を描くゲームなのである。 シリー

    新機軸はさておき,封建社会をリアルに再現した「天下統一V」のレビュー
    harupiyo
    harupiyo 2008/06/16
    初代「天下統一」への憧れがほの立つ
  • すきやばし 次郎(すきやばし 次郎)/銀座/寿司、鮨、すし[食べログ]

    お約束した時間の5分強前。店に入って……、にっこり笑顔。 こんにちは~!よろしくお願いします(^-^) つけ場には小野二郎さんのお姿。こちらへどうぞ、と二郎さんの前のつけ台。 椅子に座る前に再度、笑顔で軽く一礼。 いらっしゃいませの言葉とともに、 和やかな良いお顔で、温かい視線を向けて、目を合わせて下さいます。 ■すき... 続きを読む»

    harupiyo
    harupiyo 2008/06/16
  • ゴミの山がまるで映画のワンシーンに、光と影の織りなすアート

    ただのゴミの山と思いきや、ある角度から光を照らすとまるで映画のワンシーンのような光景が映し出されるというアートの数々です。 映し出された影とゴミの山を見比べても、ちっとも一致しているように見えないことに驚かされます。 詳細は以下の通り。 シルクハットを被ってステッキを持った紳士が登場。 何かを話し合っているところでしょうか。 背中合わせの2人。どことなく郷愁が漂います。 セピア色にすると雰囲気も違って見えます。 タバコとワイングラスを片手に、2人は何を話しているのでしょうか。 大型バイクが1台。どこをどうしたらこのようなシルエットになるのか見当も付きません。 以下のリンクにオリジナルの写真があります。 slightlywarped.com's Curiosities

    ゴミの山がまるで映画のワンシーンに、光と影の織りなすアート
    harupiyo
    harupiyo 2008/06/16
  • グループウェアを越える情報統合プラットフォーム·Thetis MOONGIFT

    Webベースのグループウェアが登場してすでに10年くらいが経過している。代わり映えのないインタフェースは、ユーザの安心感を生むが、新規性がなくなって新しい価値観の創出が難しくなっているのも確かだ。 デスクトップ これまでのグループウェアを越え、新たな情報共有を進めるべく見てみたいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはThetis、グループウェアの枠を越え、情報統合プラットフォームを提供するソフトウェアだ。 Thetisは日語で開発されているソフトウェアで、掲示板や記事リスト、スケジュール、設備予約、ワークフロー、アンケート、勤怠管理そしてペイントメールと言った機能がある。付箋紙をThetisのデスクトップ上に貼っておいたり、バイオリズムをチェックする機能もある。 フォーラム さらにそれらをまとめて表示するダッシュボード的機能はWeb OS風に提供される。記事

    グループウェアを越える情報統合プラットフォーム·Thetis MOONGIFT
    harupiyo
    harupiyo 2008/06/16
  • LANで使うtwitterクローン·しゃべる MOONGIFT

    TwitterはIMのように使うこともできる。また、ゆるいコミュニケーションをとるのにも便利なサービスだ。とは言え、インターネット上で公開されているものなので、あまり業務に関係する情報をほいほいと投げるわけにはいかない。 twitterそっくりな画面だ そうした公開情報/非公開情報を切り分けで、twitterの魅力を活かせないのは非常に煩わしい。そこでイントラネット上にtwitterを構築しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはしゃべる、イントラネット上で構築できるtwitterクローンだ。 しゃべるはtwitterの殆どの機能が実装されたtwitterクローンだ。LinuxWindowsで動作する。Windowsであればインストーラーを使って簡単に構築可能だ。ユーザ登録は管理者メニューからのみ行えるが、CSVを使って一括登録することもできる。 ログイン画面 後はtwitte

    LANで使うtwitterクローン·しゃべる MOONGIFT
    harupiyo
    harupiyo 2008/06/16
  • ABlog いつからか僕の生活からは潰す暇がなくなった

    僕の個人的な生活サイクルで言うと、たぶん2004年から2005年のどこかの時点で、僕の生活の中から『暇』がなくなりました。 正確には、暇と言うより『何もやる事がない時間』がなくなったと言った方がいいかもしれません。ネットと携帯とiPodのおかげで、どんな小さな『何もやる事がない時間』に対しても、何かしらの適当な暇つぶしをあてがう事ができて、結果的にただぼーっとしてしまう時間がなくなったという事です。 こんなに幸せな時代はない、と思いつつ、面白いと分かっているのにやる時間のないゲーム、観る時間のない映画、読む時間のないが積み上がっていく事はものすごいストレスになります。 消費者ではなく、コンテンツの制作者の目からみても、こんなにたくさんのコンテンツがあっても読者、視聴者は消費しきれないだろうな、と感じる事があります。 まあ、作り手としては、いいものを作ればちゃんと見てもらえる、と信じて作る

    harupiyo
    harupiyo 2008/06/16
    僕の生活の中から『暇』がなくなりました。