タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

産学連携とmetamojiに関するhaseharuのブックマーク (2)

  • MetaMoji、"知"の再利用を促進する機能モデリングツールを開発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    MetaMojiは、オントロジー工学に基づいた機能モデリングツール「OntoGear」を開発し、同ツールの評価版を5月1日から無償提供開始することを発表した。 MetaMoji 代表取締役社長 浮川和宣氏 MetaMojiは、元ジャストシステム社長の浮川和宣氏が昨年12月に立ち上げた研究開発企業。同氏は今回の製品発表会において、「大げさかもしれないが、人類にとって物事を理解するメソッドとしてこれ以上のものはない」と同ツールに対する熱い思いを披露。「(ツールを理解するための)勉強は必要だが、広く世の中で使ってもらいたい」という考えを示した。 今回発表されたツール「OntoGear」の理論的背景となっているのはオントロジー工学。人工物の機能や構造をわかりやすくするほか、第三者には見えにくい設計の"意図"などを顕在化させたり、潜在的な不具合の原因などを把握したりすることなどが可能となる。同ツール

    haseharu
    haseharu 2010/03/04
    わりと長めの記事
  • 元ジャストシステム浮川氏のMetaMoJi、初の製品となる「OntoGear」を5月に公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます MetaMoJiは3月3日、同社初となるソフトウェア「OntoGear」を発表した。5月10日より無償の評価版を提供する。 OntoGearは、大阪大学産業科学研究所教授の溝口理一郎氏が中心となって研究を進めてきた“オントロジー工学”の概念をもとにした機能モデリングツール。オントロジーとはもともと物事の存在に関する理論を意味する哲学用語。オントロジー工学とは、このオントロジーの考えのもと、知識やノウハウを計算機で利用できるように構造化する方法論のことだ。 ジャストシステム創業者でMetaMoJi代表取締役社長の浮川和宣氏は、ジャストシステム在席時に溝口氏と同氏の研究するオントロジー工学に出会い、共同での研究開発に取り組んできた。しかしキ

    元ジャストシステム浮川氏のMetaMoJi、初の製品となる「OntoGear」を5月に公開
    haseharu
    haseharu 2010/03/03
    溝口先生のおんとろじ
  • 1