タグ

ブックマーク / www.jcross.com (10)

  • 学校図書館プロジェクトSLiiiC - トカツ | Jcross(ジェイクロス)

    学生・研究者・現場で活躍している学校図書館員が協力して、学校図書館に携わる人々の支援をする学校図書館プロジェクト・SLiiiCの活動を紹介します。 名称学校図書館プロジェクトSLiiiC(School Libraries Communication Collaboration and Combination:スリック) 発足年2006年2月 参加資格学校図書館に関心のある方なら誰でも 参加人数120人 (2012月7月現在、ML 登録者数) Webサイトhttp://www.sliiic.org/ Twitter@sliiic /ハッシュタグ:#sliiic SLiiiCとは? SLiiiCとは、図書館情報学を学ぶ学生と、現職の学校図書館職員とで結成された団体です。発足のきっかけは、学生が学校図書館の課題(一人職場、技術の伝承、学習への学校図書館活用方法)に気がつき、自分たちが何かできるこ

  • 第4回 嶋田綾子 様 - なかの人たち | Jcross(ジェイクロス)

    「旧・都立日比谷図書館」のサービスを継承・発展させる形で、2011年11月にオープンした日比谷図書文化館。今回はその日比谷図書文化館で情報マネージャーをつとめる嶋田様にお話をうかがいます。 嶋田 綾子 様 千代田区立日比谷図書文化館 〒100-0012 千代田区日比谷公園1番4号 Webサイトhttp://hibiyal.jp/hibiya/index.html 掲載している情報は2012年2月現在のものです。 図書館員を目指した学生時代 さっそくですが、嶋田様のプロフィールを教えてください。 嶋田綾子さん(以下、敬称略)もともとは全然を読まない子でした。小学校5年生の時に、を15冊読むと全校表彰する制度がはじまり、そこでなぜかはまっちゃって、いきなりを読むようになりました。 佐藤さとるのコロボックルシリーズにヒロインが司書補の資格をとるという話があり、そこで司書という仕事がある事を

    第4回 嶋田綾子 様 - なかの人たち | Jcross(ジェイクロス)
    haseharu
    haseharu 2012/03/24
    「そして、もっと若い世代の人たちが「図書館で働きたい」、「図書館で働き続けられる」と思える環境をつくっていきたいです。」
  • なかの人たち | Jcross(ジェイクロス)

    図書館でがんばる「なかの人たち」に図書館との出会いから将来の夢までをお話を伺います。

    なかの人たち | Jcross(ジェイクロス)
    haseharu
    haseharu 2011/12/24
    不定期連載。ぜひ続いて欲しいコンテンツ
  • 図書館用品だけじゃない!埼玉福祉会の様々な事業内容を聞いてきた! - お仕事見学 | Jcross(ジェイクロス)

    ウパっちは、とある企業図書室に住むウーパールーパー。 ある日、図書館用品がたくさん掲載されたカタログを見つけて興味津津。 もっと詳しく知りたいと、カタログの発行元である埼玉福祉会に見学に行くことにしました。 「"社会福祉法人"というと、みなさんまず介護事業を思い浮かべられるんですが、うちはかなり特殊ですね。」 "「社会福祉法人埼玉福祉会」 ...なんだか難しそう" 柔らかな口調でそう説明してくれたのは、図書整理事業部の小野田昌敏さん。埼玉福祉会では介護事業にも携わっているが、それは実は比較的最近の話で、図書整理事業が設立時の最初の業務だったそう。その後、図書館用品を販売するようになり、大活字の印刷や書架等の什器の販売を始められ、現在のような図書館に関わる様々な事業に広がっていったのだとか。

    haseharu
    haseharu 2011/10/15
    「ウパっちは、とある企業図書室に住むウーパールーパー。ある日、図書館用品がたくさん掲載されたカタログを見つけて興味津津。」
  • カーリルさんがやってきた - スタッフブログ | Jcross(ジェイクロス)

    先日、カーリルのなかの人たちが、Jcrossを運営しているブレインテックに遊びに来てくれました。 カーリルといえば言わずと知れた蔵書横断検索。 最近では、一般的なだけでなく、 図書館でなければ出会えない地域資料なども横断検索できる カーリルローカルも注目を集めています。 Jcrossもリニューアル前のサイトでは横断検索のコンテンツを中心に運営していました。 Jcrossが横断検索を始めたのは今から11年前のこと。 当時は横断検索はまだまだ珍しく、草分け的存在(言い過ぎ?)でした。 ということで、急遽成立した新旧横断検索サイト対談。 お互いに図書館業界への熱い想いをぶつけあいました。 熱く語るブレインテック社長に、にこやかに受け答えする吉さんをはじめとするNota Incのみなさん。 短い時間でしたが、次々に新しいアイデアが出てくるところは、さすがカーリルさん。 私たちもすっかり触発され

    カーリルさんがやってきた - スタッフブログ | Jcross(ジェイクロス)
    haseharu
    haseharu 2011/08/02
    「Jcrossが横断検索を始めたのは今から11年前のこと。 当時は横断検索はまだまだ珍しく、草分け的存在(言い過ぎ?)でした。」
  • 第2回 須川綾子 様 - なかの人たち | Jcross(ジェイクロス)

    2010年は「ゲゲゲの女房」の舞台として話題になった東京都調布市。今回は、この調布市の市立図書館に勤める須川綾子さんにお話をうかがうため、勤務先の分館を訪ねました。 2度目のチャレンジでかなった夢 さっそくですが、須川さんのプロフィールをおうかがいしたいのですが。 須川綾子さん(以下、敬称略)小さいころからが好きな子でした。親が絵の読み聞かせをしてくれたり、図書館のお話し会に連れて行ってくれたりと、が身近にある環境で育ってきたからだと思います。 伯母が学校図書館で司書の仕事をやっていたので、司書という仕事は知っていたのですが、はっきりと「司書になろう」と思ったのは高校の進路希望調査の時です。自分だったらどの仕事をやっていけるかな?と考えた時、に携わる仕事がしたいという気持ちから、図書館で働くということを意識しました。 に携わる仕事といっても色々ありますが、須川さんにとっては一番自

    第2回 須川綾子 様 - なかの人たち | Jcross(ジェイクロス)
    haseharu
    haseharu 2011/05/29
    調布図書館。職場での勉強会。
  • 図書館情報学若手の会 ALIS - トカツ | Jcross(ジェイクロス)

    図書館情報学を学ぶ学生たちのコミュニティ「ALIS」を立ち上げた有元よしのさんに、ALISのこれまでの活動と、ALISのこれからについてお話しいただきました。 名称図書館情報学若手の会 ALIS(アリス) 発足年2010年6月 参加資格夢のある人。 参加人数70人 (2011月4月現在、ML 登録者数) BlogALISの活動記録http://libalis.blog133.fc2.com/ Twitteralis_lib /ハッシュタグ:#alis_lib Ustreamalis-usthttp://www.ustream.tv/channel/alis-ust Facebookhttp://www.facebook.com/pages/図書館情報学若手の会ALIS/145640538837607 図書館情報学若手の会 ALISは、図書館情報学に携わる全ての学生・若手研究者・社会人にとっ

    haseharu
    haseharu 2011/05/22
    「図書館情報学を学ぶ学生たちのコミュニティ「ALIS」を立ち上げた有元よしのさんに、ALISのこれまでの活動と、ALISのこれからについてお話しいただきました。」
  • 図書館総合展に出会いあり - スタッフブログ | Jcross(ジェイクロス)

    先週の24日から26日行われた図書館総合展、昨年同様、盛況でしたね。 皆さまは会場に行かれましたか? イベント好きの私としては終わってしまって名残惜しいですが、 図書館総合展 事務局の公式ブログでフォーラムの様子等がまとめられていますので まだまだ楽しめます。 Jcrossスタッフも図書館総合展を訪れ、 新しい情報に触れて色々吸収してきたわけですが、 図書館総合展には「情報」だけでなく、たくさんの「人」も集まりました。 そして出会いあり、繋がりありです。 たまたま会場でお会いしたメイキング オブ 「Lifo × kumori (りふぉくも)」の執筆者は なんと私の高校時代の同級生だったという驚きの再会もありました。 そのほか沢山の素晴らしい方々とお会いすることができましたので、 今後Jcrossで紹介していこうと思います。ご期待ください。 また、こういった場になかなか足を運ぶことができない

    図書館総合展に出会いあり - スタッフブログ | Jcross(ジェイクロス)
    haseharu
    haseharu 2010/12/02
    !!「たまたま会場でお会いしたメイキング オブ 「Lifo × kumori (りふぉくも)」の執筆者はなんと私の高校時代の同級生だったという驚きの再会もありました。」
  • 「りふぉがたり」を終えて。 - スタッフブログ | Jcross(ジェイクロス)

    もうすぐ図書館総合展ですね。 (前回と同じような始まりですが...笑) というわけで新しく図書館総合展の特集を掲載しましたが ご覧になっていただいたでしょうか? 図書館総合展に関係する記事としては、 Jcross広場に掲載中のメイキング オブ 「Lifo × kumori(りふぉくも)」もありますが、 こちらも間もなく第2弾を掲載いたしますので、ご期待ください! ところでLifoといえば、すでにご覧いただいた方もいらっしゃるかと思いますが、 先日、Jcross広場「Lifo-第一話 りふぉがたり~Lifoな人が語る」が完結しました。 Jcrossリニューアルの企画段階で、 Lifoのジム部の方に最初の打診をしたのが8月の終わり頃。 リニューアルまであまり時間が無いにもかかわらず、 すぐに記事執筆をご快諾いただき、 そこから約1か月で、第1弾のインタビュー2掲載が実現しました。 ちょっとだ

    「りふぉがたり」を終えて。 - スタッフブログ | Jcross(ジェイクロス)
    haseharu
    haseharu 2010/11/17
    Jcrossなみなさまに本当にお世話になりました。「今回の記事執筆にあたっては、実はLifo特有?の「チーム」が結成されていました。その名も「じぇいくろー」。」
  • Jcross 図書館と図書館にかかわる人たちのサイト

    復旧だけでなく復興を!金剛株式会社の新工場をウパっちが直撃 以前訪問した金剛株式会社の新工場を見学するためにウパっちが再び熊を訪れます。 ウパっちのお仕事見学 図書館読書記録手帳 図書館利用者が自分で自分の図書館で借りた読書履歴を記録するために図書館が提供する手帳大の冊子、「図書館読書記録手帳」を集めました。

    Jcross 図書館と図書館にかかわる人たちのサイト
    haseharu
    haseharu 2010/08/26
    ブレインテック!
  • 1