タグ

2014年3月13日のブックマーク (10件)

  • 彼ごはんから旦那ごはんまで「男の胃袋をつかむ」レシピの法則が見逃せない! | クックパッド

    昔から「男は胃袋をつかめ」といわれていますが、実際に男性の胃袋をつかむ料理ってどんな料理?と聞かれると、具体的に答えられないという人も多いのではないでしょうか。そこで「男の胃袋」検索の結果を分析し、胃袋をがっちりとつかめるレシピの法則を見つけました! 昔から料理上手な女性は男性に逃げられないといわれています。彼や旦那に逃げられないためにも「男の胃袋をつかむ」ことは重要課題。そして、逃げられる恐れのない人も、これから胃袋を探す人も、せっかく手料理をつくるなら「うまい!」と絶賛されたいですよね。そこで、試しにクックパッドで「男の胃袋」で検索してみました!

    彼ごはんから旦那ごはんまで「男の胃袋をつかむ」レシピの法則が見逃せない! | クックパッド
  • 猫娘結婚?死亡?美少女に描かれても哀れな最期を迎える猫娘の不憫さ【ネタバレ注意】 | minSTORY|想いを届けるメディア ※ほぼすて移転しました

    先日、水木しげる妖怪大先生の代表作『ゲゲゲの鬼太郎』の主人公・鬼太郎の変遷を描いた方のツイートが話題を集めました。 ゲゲゲの鬼太郎の変遷なんですが、だんだんスタイルよくなって顔も可愛くなってるなと… pic.twitter.com/nUCRvKnbK0 — アクロン🍤 (@TZF0oGacdnecMds) July 22, 2018 これに呼応し、「歴代娘はなかったのでまとめてみた」という方のツイートも大きく話題になり、まとめサイトに取り上げられるほど拡散しました。 ゲゲゲの鬼太郎6期決定ときいて、ねこ娘の頭身の変遷をとりあえず貼っておきますね。5期がほどよくっぽく美少女なので好きでした。6期ねこ、どうなるでしょうか pic.twitter.com/Xyn6eBri48 — Никита←にきーた (@days_of_mira) January 19, 2018 鬼太郎は全期を通し

    猫娘結婚?死亡?美少女に描かれても哀れな最期を迎える猫娘の不憫さ【ネタバレ注意】 | minSTORY|想いを届けるメディア ※ほぼすて移転しました
    hashiriya
    hashiriya 2014/03/13
    うええええw
  • さすがライカ、被災地のカメラ女子に最高級機 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災直後に入学し、復興の道のりとともに3年間を送った被災地の高校生に、ドイツのカメラメーカー「ライカ」の社主から最高級機が贈られた。「写真を続けたい」という熱意を後押しするプレゼントに、春から社会人になる高校生は「夢のよう」と喜んだ。 「このカメラでどんどん写真を撮ってください。楽しんで」。東京・銀座のライカ直営店で12日に行われた贈呈式で、アンドレアス・カウフマン社主から英語で励まされた宮城県白石市の女子高生(18)は「イエス、アイ、ウィル」とはにかみながら答えた。 カメラはレンズを合わせて約120万円もするモノクロ専用のMモノクロームだ。 女子高生は県立工業高写真部の一員として、被災地で「ファインダーを通して被災者と心を通わせよう」と写真を撮り続けてきた。 大震災では同校でも卒業したばかりの生徒が津波の犠牲になり、校舎に亀裂が入るなどの被害を受けた。 家庭の事情で大学の写真学科

    さすがライカ、被災地のカメラ女子に最高級機 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    hashiriya
    hashiriya 2014/03/13
    ヒューッ
  • エンゼルケア・死後の身支度 家族とともに | ヨミドクター(読売新聞)

    hashiriya
    hashiriya 2014/03/13
    辛い、悲しい、死の事実を受け入れられない、いろんな気持ちはあるけれど…
  • http://www.sokei.jp/shop/

  • ネットの揉め事のほとんどは片方がスルーすればそれで終わる - 脱社畜ブログ

    なんとなくネットを巡回していたら以下の記事を見つけた。 揉め事は外からウォッチャーとして見ると面白いが、当事者はたまったものではない - 感謝のプログラミング 10000時間 最近はそんなに熱心にはてブを見たりしていないので、はてなで揉め事があったと聞いてもあまりピンと来ないのだけど、別にこの件にかぎらずネットで揉め事っぽいやりとりをしている人はよく見かける。 僕も元記事の浅井さん同様、揉め事には基的に巻き込まれたくない。第一に、揉め事は疲れる。時間とエネルギーを失う。時には信用も失う。わざと揉め事を起こすことでPVを稼ぐいわゆる「炎上商法」という手口があるが、はっきり言って割に合う話ではないと思う。ネットは話題の消費スピードが異常に早いので、意図的に燃やしたところですぐ火は消える。あるいは、そのうち他所でもっと大きな火事が起こってそちらに人が移動してしまう。 ネットで揉め事に巻き込まれ

    ネットの揉め事のほとんどは片方がスルーすればそれで終わる - 脱社畜ブログ
  • 小保方擁護しようかと思ったが

    さすがにD論コピペは酷すぎて腹立ってやめた。 が、まあせっかくだからなんか書捨てておこう。 D論が取り下げになるのは確実だろう。 良くても書き直し、最悪だと学位取り消しだろう。 まあコピペ部分はイントロであって、それ以降に新規性のある結果が含まれてれば、 内容的はセーフ、書き方がアウトというわけで、書き直しで許してもらえるんじゃないかと予想。 ホントに新規性があればネ☆ Natureの論文の方も、取り下げか、最低でも大幅に下方修正が必要でしょうな。 大幅に論旨を変えた上でしょぼい雑誌に掲載というのが現実的かな。 まあそれまでにオボちゃんが研究者やめちゃったらお蔵入りになるかもだけど。 私の知りうる情報をまとめる限り、やっぱりいちばん悪いのは小保方だろう。 でもどうしても同情心も湧く。 共同研究って言っても実質一人で実験・論文執筆したんだろうしね。 人の思い込みと大御所である共同研究者の過

    小保方擁護しようかと思ったが
  • 理化学研究所CDB。本日3月13日玉音放送か。STAP問題終結へ。笹井芳樹氏終焉。本事件がどれほどやばいかについて。 - ロストテクノロジ研究会(新)

    この節、冒頭は生物@2chのカキコがソースなのであまり信用しないでくださいね! - STAP細胞の懐疑点 PART98 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1394634255/516 516 :名無しゲノムのクローンさん:2014/03/13(木) 00:30:14.73 ES細胞のすりかえ 凹がげろったらしいな - さて。。 それにしてもES細胞とSTAP細胞は似ています。性質として激似。以下の図をみるとSTAP細胞=ES細胞と言い換えていいんじゃないか?というくらい両者の類似を強調しています。 STAP細胞は、ES細胞に関する特許権等を回避するために「当はES細胞であるものを、さぞ自分たちが発明したかのようにして」合法的に流通するための隠蔽行為であるという見方も出ています。「STAP細胞が存在する」「作成可能だが難しい(理化学研究所の一部の人

    理化学研究所CDB。本日3月13日玉音放送か。STAP問題終結へ。笹井芳樹氏終焉。本事件がどれほどやばいかについて。 - ロストテクノロジ研究会(新)
  • ぼくがかんがえた艦これSS「深海棲艦殲滅後の世界」

    現場猫教授 @Dr_crowfake 「水素爆弾の父」エドワード・テラーの提唱した理論に従い「深海棲艦殲滅後、人類にとって最大の脅威となる艦娘を滅ぼすため、各鎮守府に水素爆弾による先制攻撃を仕掛ける」という計劃が立案され実行される地獄展開とか。 2014-03-12 22:43:39 現場猫教授 @Dr_crowfake 「我々横須賀鎮守府は、艦娘と相互防衛条約を締結する!」そのニュースに世界はどよめいた。深海棲艦なき後、人類の最大の脅威であるはずの艦娘と、一国の軍の一部にすぎない者達が結託するなどというのは、およそ想像の範疇にあったからだ。 2014-03-13 01:19:40 現場猫教授 @Dr_crowfake 当然日政府は横須賀鎮守府の行動をクーデターとみなし、その鎮圧を図ったが、艦娘の力により敗退。それを受けて、各地の鎮守府で同様の宣言がなされる。艦娘たちは、提督をアナログハ

    ぼくがかんがえた艦これSS「深海棲艦殲滅後の世界」
  • 火曜日 - 日々の研究[STAP細胞]

    研究を進めるとき、自分の喜ぶ結果がでたら、ほとんど確実にミスがある。これは、研究者にとって普遍的な現象だと思う。また、間違ってない発見をしても、冷静になるとつまらないことも多い。新しくて意味のあることを見つけるのは想像以上に困難であり、精神がすり減るようなことを繰り返し経験する。しかし、そういうことは気で研究をしないと分からない。研究者になる前の僕が一人で研究を始めたとして、それを意識できたかどうかは分からない。真剣に科学にとりくむ環境があってこそ、そういう経験が「普通に」できたのだと思う。 某細胞の件。日曜日には、意図的な捏造の可能性が高くなって呆然とした。しかし、そうする理由が全く理解できなかった。今日の学位論文のイントロには驚いたが、落ち着いてくると何となく分かってきた。要するに、O氏の周りには研究環境がなかったのだ。結果を出さないといけないプレッシャー云々とか、そういうのに駆動さ

    火曜日 - 日々の研究[STAP細胞]