タグ

2007年2月28日のブックマーク (10件)

  • GTDStyleWiki: LifeHackLife

    こちらのエントリーにある問題について考えてみました。簡単に言うと以下の2点です。 (1)「○○氏に電話する」というようなありがちなタスク名の場合、既存タスクと名前がかぶることが多く、その都度ユニークなタスク名を考えて入力しなおすのが面倒 (2)todoマクロを使って一括登録する場合、タスク名がかぶっていると登録されない TiddlyWikiでは、記事タイトルはデータベースでいうところの主キーにあたるためユニークでなければなりません。したがってこの前提をくつがえすような改造はかなり大掛かりになる上に、今後TiddlyWikiのバージョンアップに対応できない可能性が高くなってしまいます。 そこで現実的な対応方法として、以下の方針で考えてみました。 (1)への対応 ・既存タスクと同名の場合、末尾に連番を付加してユニークな名前にする (2)への対応 ・「プロジェクト」タグがついている記事でtodo

    hassylin
    hassylin 2007/02/28
    GTD Style Wiki。zaurusで動いたら採用!
  • Amazon.co.jp: バイオインフォマティクスのためのPerl入門: 水島洋 (著), 水島洋 (翻訳), 明石浩史 (翻訳), またぬき (翻訳), 小林慎治 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: バイオインフォマティクスのためのPerl入門: 水島洋 (著), 水島洋 (翻訳), 明石浩史 (翻訳), またぬき (翻訳), 小林慎治 (翻訳): 本
  • バイオインフォマティクス - Wikipedia

    バイオインフォマティクスの一例。実験的に決定されたタンパク質のアミノ酸配列をアラインメントしたもの。 ヒトX染色体の地図。ヒトゲノム解析はバイオインフォマティクスの最大の成果の一つである。 バイオインフォマティクス(英語: bioinformatics)とは、生命科学と情報科学の融合分野のひとつであり、DNAやRNA、タンパク質をはじめとする、生命が持つ様々な「情報」を対象に、情報科学や統計学などのアルゴリズムを用いた方法論やソフトウェアを開発し、またそれらを用いた分析から生命現象を解き明かしていく(in silico 解析)ことを目的とした学問分野である。そのためバイオインフォマティクスは広義には、生物学、コンピュータサイエンス、情報工学、数学、統計学といった様々な学問分野が組み合わさった学際分野自体を指す。日語では生命情報科学や生物情報学、情報生命科学などと表記される。 ゲノミクス研

    バイオインフォマティクス - Wikipedia
    hassylin
    hassylin 2007/02/28
    将来のために
  • Joel on Software -

    プログラマのためのユーザインタフェースデザイン 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 7 章 第 8 章 第 9 章 ストラテジーレターV 2002年6月12日 ミクロ経済学の補完財の原理について考えていて、私はオープンソースソフトウェアに関する興味深いあることに気がついた。それが何かというと、オープンソースソフトウェア開発に多額の資金を使っている企業の多くは、それが彼らにとって良いビジネス戦略だからそうしているのであって、突然資主義を信じるのをやめて、「言論の自由と言うときの自由」に浮かれるようになったわけではないということだ。ストラテジーレターⅤ 5つの世界 2002年5月6日 5つの世界:すべてのソフトウェア開発が同じではない。 追記:インターナルシステム、コンサルウェア、パッケージソフトの間には大きなグレーゾーンがあり、この3つの世界はしばし

    hassylin
    hassylin 2007/02/28
    Joel on Softwareの古いほうのサイト
  • Japanese - The Joel on Software Translation Project

    [edit] カリフォルニア 2007年10月5日 [edit] FogBugz On Demand 2007年7月9日 [edit] マネジメントの 2007年6月29日 [edit] 記憶に残るようなカスタマサービスへの7ステップ 2007年2月19日 [edit] ファウンダーズ アット ワーク 2007年1月30日 [edit] Copilot 2.0リリース! 2007年1月26日 [edit] ビッグピクチャー 2007年1月21日 [edit] 新年の抱負: もっといい仕事につくこと! 2006年12月20日 [edit] 50万件のバグ! 2006年12月20日 [edit] 新作! 2006年12月18日 [edit] エレガンス 2006年12月15日 人々がソフトウェアをいじるのは、多くの場合、それで遊びたくてそうしているわけではない。彼らがソフトウェアを使うの

    hassylin
    hassylin 2007/02/28
    かなりのボリュームなので心してかかる。pdf化サービスでも使ってみるか
  • naoyaのはてなダイアリー - HTML::TagCloud

    del.icio.us / miyagawa 経由で見つけた CPAN モジュール HTML::TagCloud。Tag Cloud (はてなブックマークの右側に出てくるタグ一覧みたいなやつ) を生成する CPAN モジュールです。 出力はどんな感じかなと思って使ってみました。 #!/usr/local/bin/perl use strict; use HTML::TagCloud; my $tags = [ { tag => 'blog', count => 20}, { tag => 'ajax', count => 10}, { tag => 'mysql', count => 5}, { tag => 'hatena', count => 12}, { tag => 'bookmark', count => 30}, { tag => 'rss', count => 1}, { t

    hassylin
    hassylin 2007/02/28
    たぐくらうど
  • 「The Uniform Server」を使ってUSBメモリでタスク管理サーバを持ち歩く方法

    これはWindows+Apache+MySQLPHPの環境、略して「WAMP」と呼ばれている環境をUSBメモリに詰め込み、なおかつその上でタスク管理プロジェクト管理が可能で日語化もされている「activeCollab」というオープンソースソフトを動かし、ブラウザから自分一人専用のお仕事進捗状況管理USBメモリを作ってしまおう、という個人的必要のみに迫られて作成したものです。 プロジェクト管理やタスク管理といえばイマドキは複数人でコラボレーションする共同作業が一般的なこのご時世で、自分一人用というのがどれだけ需要があるのかわからないのですが、きっとこの広いネットのどこかには単純に予定管理・タスク管理だけをしたいが、そのためだけにグループウェアは使いたくない、Outlookもいや、紙の手帳もイヤ、という人がどこかにいると信じます。 この方法のメリットは主に4つ。 1:USBメモリに全部詰

    「The Uniform Server」を使ってUSBメモリでタスク管理サーバを持ち歩く方法
    hassylin
    hassylin 2007/02/28
    ポータブルなGTDツールon USB
  • Peace Pipe: 効率的なテキスト編集の7つの習慣 [vim]

    去年から Google にジョインしている vim の作者,Bram Moolenaar が,先日 Google 社にて "Seven habits of effective text editing 2.0 (効率的なテキスト編集の7つの習慣)" と題してプレゼンを行った模様. プレゼンは約45分,質疑応答含めて80分. 7 Habits For Effective Text Editing 2.0 - Google Video プレゼンビデオをファイルとしてダウンロードしたい方はこちら (DivX 507MB). ftp://ftp.vim.org/pub/vim/stuff/7Habits20.avi プレゼン資料はこちら (PDF 640KB). http://www.moolenaar.net/habits_2007.pdf Vimmer にとってはヨダレもの.また,Emacs

    hassylin
    hassylin 2007/02/28
    vim. Perlにはset foldmethod=syntax, let perl_fold=1で
  • 数に強くなる(新書): 畑村 洋太郎

    数に強くなる(新書): 畑村 洋太郎
  • 3Mix-MP法 - Wikipedia

    この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2016年1月) 3Mix-MP法(スリーミックス-エムピーほう)は、う蝕の治療法の一つである。病巣無菌化組織修復療法や病巣無菌化組織修復療法3Mix-MP療法、3Mix-MP療法などとも呼ばれる。細菌を殺す三種の抗菌剤 (3Mix) とマクロゴール (M)・プロピレングリコール (P) の軟膏を混合することからこの名がついた。 新潟大学教授の星野悦郎の研究によって病巣の無菌化が成功し、宮城県仙台市の歯科医師である宅重豊彦が確立した、とされている。3Mix法の開発者である岩久正明は、自身の講演を聴いた宅重豊彦が、3Mixを混ぜる材料MPの名前を付けて開発者と称しているのみであると主張している。 現在までに安全性、有効性等は確かめら

    hassylin
    hassylin 2007/02/28
    無痛の歯医者ではこの手法が一番?