タグ

2011年8月23日のブックマーク (11件)

  • Semantic Versioning 2.0.0

    Semantic Versioning 2.0.0 Summary Given a version number MAJOR.MINOR.PATCH, increment the: MAJOR version when you make incompatible API changes MINOR version when you add functionality in a backward compatible manner PATCH version when you make backward compatible bug fixes Additional labels for pre-release and build metadata are available as extensions to the MAJOR.MINOR.PATCH format. Introductio

  • 継続開発のススメ - Twisted Mind

    概要 開発をすればリリースがあり、リリースが終われば開発があります。継続開発をする以上はリリースと開発の繰り返しです。 開発手法やリリース手段は沢山あるのですが、あまりしっくりくるものが無かったので自分でまとめてみました。 これで完璧というものは残念ながらこの世にないと思うので、これからも臨機応変に良い流れを作って行ければと思います。 この文章は以下のような構成になってます。書き殴りですみません。 バージョンの付け方 ソースコード管理とリリース タスク駆動 環境方針 定義 いくつか事前に定義しておかないと話しが訳わからなくなりそうなので。 バージョン管理には git を採用しています。 開発というのはコードを書く事だけを指してはいません。 ここでいうフレームワークは「自身で開発している」として扱います。そうしないとちょっと難しいので。 ライブラリは自身の開発とそれ以外があると思いますので、

    継続開発のススメ - Twisted Mind
    hastings
    hastings 2011/08/23
  • なぜiOSでUDIDが必要とされていたのか、メモ - snippets from shinichitomita’s journal

    iOSやその開発事情に詳しいと言える状態にはないので、調査を兼ねて書く。 Apple Sneaks A Big Change Into iOS 5: Phasing Out Developer Access To The UDID – TechCrunch http://wirelesswire.jp/Watching_World/201108221335.html 上記の「iOSでUDIDの利用が禁止」というニュースを聞いた時、正直TL上にこんなにいっぱい反応が貼り出されるとは思っていなかった。さすがにUDIDをいじるのはまずいよね、っていうコンセンサスは開発者の間では常識的部類に入ってくるのだろうと楽観的に捉えていたのかもしれない。 以下、なぜUDIDがそのようにスマートフォン開発者に利用されてきたのかについて、調べた限りでまとめてみた。 アプリケーションのサーバとのセッション保持 い

    なぜiOSでUDIDが必要とされていたのか、メモ - snippets from shinichitomita’s journal
    hastings
    hastings 2011/08/23
  • 「パンダおにぎり」がかわいすぎて惚れるレベル:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    「パンダおにぎり」がかわいすぎて惚れるレベル:DDN JAPAN
    hastings
    hastings 2011/08/23
  • hosutesu.org

    hosutesu.org 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    hastings
    hastings 2011/08/23
  • http://bukupe.com/summary/951

    http://bukupe.com/summary/951
    hastings
    hastings 2011/08/23
  • USBホスト機能対応!ドコモスマートフォン「GALAXY S II SC-02C」にUSB機器を接続してみた【レビュー】 - ライブドアニュース

    GALAXY S IIでUSB機器が使える?! 高速CPUでキビキビとした動作をするGALAXY S II SC-02Cだが、どうやらマイクロUSB変換ケーブルを使ってUSB機器を繋ぐとUSBホスト機能が使えるとのことなので、早速試してみた。 マイクロUSB変換ケーブルは、LGエレクトロニクス製のOptimus Pad L-06C付属の「microUSB-USB A変換アダプタ」を使用して各種USB機器を接続してみた。 USBメモリー、USBカードリーダーなどのストレージは認識して標準のファイルブラウザ「マイファイル」でファイルのコピーなども出来た。USBハードディスクは、ハイパワーUSBデバイスが接続されましたと言う表示は出る物の認識せず(NTFSフォーマットのせいもあるかも知れない)。 カードリーダから1600万画素のデジタル一眼のjpegファイル読み込んでみた。ファイルの共有で、画像

    USBホスト機能対応!ドコモスマートフォン「GALAXY S II SC-02C」にUSB機器を接続してみた【レビュー】 - ライブドアニュース
    hastings
    hastings 2011/08/23
  • THE BRADY BLOG:マジでやんなさい!と吠える老婆と前を横切る自転車と

    暴動騒ぎは、これまでわたしがブログで書いてきた内容の延長だ。 あんたたちはアニマルだ。人間の屑だ。と私は思うのよ。の、その先にあるもの。 その先に進むかどうか、その先に何を探すのかは、各人が決めるのだということ。 今回もまた、それに尽きる。 いろいろ感じること、思索することはあるが、 関連報道の中でこころに残ったのは、炎上するハックニーの街で暴れるガキどもに、果敢にも説教をぶちかましていたというアフロカリビアン系の婆さんの映像であった。杖をついた婆さんが仁王立ちして熱い説教をかましている最中に、「ど真ん中をすみませんよ」か何か言いながらそろそろ自転車を押しつつ前を横切って行く一般市民の姿がまたリアルで微笑を誘い、英国の現在を伝える良い映像である。 http://www.youtube.com/watch?v=llhVrB5Ejmk 'This is a f****** reality. L

    hastings
    hastings 2011/08/23
  • THE BRADY BLOG

    『ブロークン・ブリテンに聞け 社会・政治時評クロニクル 2018ー2023』が講談社文庫より発売になりました。 2020年に発売された単行の内容に加え、2020年から2023年までに様々な媒体(朝日新聞、NTT労組新聞、図書新聞、映画パンフレットなど)に書いた社会・政治コラムも含まれた増補版になっております。装幀も一新されて(デザインは単行と同じく川名潤さん)の文庫版です。砂鉄さんに帯文をいただきました。よろしくお願いします!

    hastings
    hastings 2011/08/23
  • なぜエンジニアは勝てないのか? - かえるの開発工房

    エンジニアは、他の職種では使えない魔法を持っている。その力は、抽象化による自動化だ。ただ、非常に残念なことに、その力を十分に発揮できているとは言えない。色々なエンジニア(会社)が作ったサービスを見てきたが、エンジニアの色が濃く出ると、大抵うまくいかない。よっぽどそのエンジニアが天才的であれば違うのだろうけど、出来ることは「プログラミング」の域を出ることはめったにない。 私自身、エンジニアとしてソーシャルアプリを作っているが、プログラムしか出来ないエンジニアの弱さを痛感する。プログラムは抽象化のための作業だ。作業を給与を得るための交換するものとして見ている人と、目的を達成するための選択と行動としてのプログラムをしている人では、結果は10倍どころか100倍くらい違うところを観てきた。 強さと弱さ 単純エンジニアは、ものすごい力を持っているに関わらずとても弱い。なぜならば、どのようにすれば目的を

    なぜエンジニアは勝てないのか? - かえるの開発工房
  • 【おいしさ0.8倍!】伝説のカレーが再販決定!「インド人完全無視カレー」 | 通販 - カラメル

    2006年より提供開始したショッピングモール「カラメル」ですが、2018年9月27日をもちましてサービスの提供を終了いたしました。 長年「カラメル」をご利用いただいたユーザーさま、ならびに出店中の店長さま、誠にありがとうございました。また、サービス終了に伴い、みなさまには多大なご迷惑をおかけいたしますことを深くおわび申し上げます。 今後とも弊社サービスをご愛顧くださいますようお願いいたします。

    【おいしさ0.8倍!】伝説のカレーが再販決定!「インド人完全無視カレー」 | 通販 - カラメル
    hastings
    hastings 2011/08/23