タグ

2016年12月21日のブックマーク (9件)

  • なぜ、巻き網やトロールは、魚が減っても漁獲が維持できるのか。そのメカニズムを解説 - 勝川俊雄公式サイト

    巻き網やトロールでは、資源が減っても魚をとり続けることが出来ます。一方、釣りや定置などは、資源が減ると漁獲量が減少し、毎年の漁獲量の変化が大きくなります。それはどういう理由なのかを説明します。 サバやタラなど、多くの魚は群れをつくって回遊します。群れの大きさや密度は資源状態にかかわらず一定ということが知られています。魚が半分になると群れの密度が半分になるのではなく、群れの数が半分になるのです。下の図で言うと右側ですね。 弱い魚が群れるのは、捕者に襲われたときに、群れの一部が補されているうちに、残りが逃げられるようにするためと考えられています。捕者だって、一度にべられる量には限界があるので、逃げられる確率が増します。産卵群の場合は、有効な精子と卵子の密度を維持するためにはそれなりの個体数が必要です。つまり、生物にとって最適な群れの大きさがあり、その群れの大きさが維持される傾向がありま

    なぜ、巻き網やトロールは、魚が減っても漁獲が維持できるのか。そのメカニズムを解説 - 勝川俊雄公式サイト
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/12/21
    水産庁から天下ってるからまき網規制しないの?
  • 銀行擁護と消費税増税がアベノミクスを殺す - Baatarismの溜息通信

    昨年11月の衆院解散以降、順調に進んでいた株高と円安が、5月下旬ごろから株安・円高に転じ、乱高下を繰り返しながらも未だにその傾向は続いています。 日経平均株価 円ドル為替レート 円ユーロ為替レート この下落については、当初はリフレ派の間でも急速な株高・円安に対する調整という意見が強く、楽観的なムードがありました。 ただし、クルーグマンはこの現象について、日銀の金融対策に対する懸念が強まっているのではないかと述べていました。 さて、まずは出来のよくないジョークを謝っておこう。しかし、日経の7%の急落についていくらか演繹的な分析をしておくのが良いかと思った次第だ。 金融市場の大きな動きに関してまず覚えておくべき重要な事は、質的な説明なんてものは全くないのかもしれないという事だ。私は1987年の株式市場暴落を思い出せるほど年寄りなのだが、このときは一体どういう政策の変化のせいなのかについて多く

    銀行擁護と消費税増税がアベノミクスを殺す - Baatarismの溜息通信
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/12/21
  • 「トランプ円安」はなぜ日本経済にプラス作用するのか

    報道によれば、エコノミストの高橋乗宣氏と浜矩子氏の毎年恒例、日経済の一年を守ってくれる「経済危機予測」シリーズが今年は出ないという。非常な危機感を意味もなく抱いてしまう(笑)。 来、人間とはすべて合理的にモノゴトを考える動物ともいえず、なんらかしらのバイアス(偏見)を抱懐しているのが通例である。とはいえ、経済合理性の強さもまた歴然としていて、要はその合理と非合理のバランスをどうみていくかが、経済に限らず人間の集団的行動の推移を理解するうえでのキーポイントといえるのかもしれない。

    「トランプ円安」はなぜ日本経済にプラス作用するのか
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/12/21
    “日本銀行はインフレ目標2%の早期達成に全力を尽くすべきだし、また安倍政権は積極的な財政政策を行い、その政治力のすべてで財務省が主導する消費増税路線を封殺すべきである” これ、日本復活への道ですなあ。
  • ハタハタの不漁は海洋環境が原因という説を検証 - 勝川俊雄公式サイト

    秋田県沿岸のハタハタが不漁です。「ハタハタは豊富にいるけれども、海洋環境の影響でたまたま沿岸に来なかった」ということになっているようです。「沖では獲れているので資源は豊富であり、漁獲枠を増やすべきだ」という声が漁業関係者から上がっています。当にそうでしょうか。 季節ハタハタ漁、男鹿中心に低調 「隊接岸の実感ない」 秋田県の今季の季節ハタハタ漁が低調だ。県水産振興センターによると、13日時点の漁獲量は約240トンで漁獲枠480トンのほぼ半分。漁は既に終盤だが、男鹿市沿岸を中心に水揚げが振るわず、市内の漁業関係者は「大きな群れが来ないまま終わってしまうのか」と困惑している。 http://www.sakigake.jp/news/article/20161219AK0005/ ハタハタ資源が豊富な時代は、秋田県でも1万トンを超える水揚げが安定してありました。また、年による凸凹はあるにしても

    ハタハタの不漁は海洋環境が原因という説を検証 - 勝川俊雄公式サイト
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/12/21
    むしろ漁獲枠を減らすべきなのでは?
  • 【日本の解き方】日露首脳会談の成果 経済制裁「トゲ」抜く契機、領土交渉の土俵に乗せた

    15、16日、安倍晋三首相とプーチン大統領の日露首脳会談が行われた。どのような成果があったのだろうか。 安倍首相は、プーチン大統領との首脳会談後の共同記者会見で、北方四島での「特別な制度」に基づく共同経済活動の実現に向け「交渉を開始することで合意した」と表明した。 この特別な制度の下での共同経済活動は「日露両国の平和条約問題に関する立場を害さない」という共通認識のもとに進められるという。 「共同経済活動に関する協議を開始することが、平和条約締結に向けた重要な一歩になり得るとの相互理解に達した」とも表明された。 今回の共同声明について、領土問題には言及されていないことで、「経済協力だけをロシアに取られた」と批判する向きもある。また、特別な制度とはいうものの、日は法的立場が侵されないことが前提なのに対し、ロシアは自国の法律に基づき実施するとしており、今後の協議は難航が予想される。 ただし、戦

    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/12/21
  • 【日本の解き方】高額紙幣廃止の影響と教訓 現金不足で混乱が生じたが キャッシュレス推進も重要だ

    インドで高額紙幣を廃止したところ、大きな混乱が生じたと報じられている。最近ではベネズエラも高額紙幣を廃止すると報じられた。 インドでは11月上旬に、モディ首相が1000ルピー(約1740円)と500ルピー(約870円)紙幣を廃止すると宣言した。これらはインドで使用されている紙幣の8~9割を占めているという。インドの1人当たり国内総生産(GDP)は日の20分の1程度なので、日でいえば、1万円札と5000円札に相当するといえるだろう。 インドが高額紙幣の廃止を打ち出したのは、紙幣偽造や脱税・不正蓄財に対するショック療法である。廃止された2種類の高額紙幣は銀行で新紙幣と交換できる。交換のために多くの人が銀行に押し寄せたが、新紙幣は旧紙幣の3分の1程度しか発行されていないので、インド社会は現金不足に陥っているというわけだ。 もともと、インドは現金取引の多い国である。主要国における現金紙幣の対G

    【日本の解き方】高額紙幣廃止の影響と教訓 現金不足で混乱が生じたが キャッシュレス推進も重要だ
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/12/21
  • 埼玉大学附属中学校で財務省の特別授業 日本の財政を自分事化

    さいたま市の埼玉大学教育学部附属中学校で12月14日、財政教育プログラムの特別授業が行われた。主催は財務省関東財務局と同中学校。 グループ改革プランを発表(関連画像) 同プログラムは財政について、日の現状を理解し、社会保障制度改革案を作成するグループワークを通じて興味関心を高め、自分自身の将来に関わる「自分事」として生徒に考えてもらおうとするもの。3年生の生徒約170人がクラスごとに受講した。 授業では、受益と負担がアンバランスな現状の日の社会保障制度を持続可能で安心なものにするために、政府の社会保障支出額と国民の負担額を増減する改革案をグループごとに考えた。 12月8日に行われた事前学習と各自で調べた内容を踏まえ、諸外国の例を参考にどんな政府を目指すか、財源の確保や配分をどうするか、グループでさまざまな意見が交わされた。話し合いの後の発表と質疑応答でも、活発なやり取りがあった。 授業

    埼玉大学附属中学校で財務省の特別授業 日本の財政を自分事化
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/12/21
    “講師を務めた財務省関東財務局 総務部 経済調査課長の若尾仁さんは、「〜838兆円という累積債務は将来世代の負担。〜」” 将来世代の負担、とはどういう意味ですか?債務ゼロにする責任を負わせる考え?ばかなの?
  • 『資産がパーなのか?一体何がパーなのか?』

    質問者2 のブログ 「不世出」のセントラルバンカー「白川方明(しらかわまさあき Masaaki Shirakawa)」さんの話題や金融政策、財政政策などマクロ経済政策を主体に書いていこうと思います。

    『資産がパーなのか?一体何がパーなのか?』
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/12/21
    財務省の増税のための詭弁は本当に国民を舐めきってる。「消費税率が上がるのは仕方ない」なんて思い込みはみんな捨てるべき。国の赤字額なんて大切ではない。大切なのは失業率や成長率といった実態だよ
  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/12/21
    朝日の人、典型的な間違った認識してる。若田部先生が正しい。