タグ

2020年5月18日のブックマーク (6件)

  • 『コロナ経済対策諮問委員・小林慶一郎とラインハート=ロゴフ事件』

    門前小僧、習わぬ今日を読む反グローバリズム、反新自由主義、反緊縮財政。 アイコン,ロゴ画面はイラストレーターtakaさんより。 takaさんの詳細情報はブログ画面にて。 さて、コロナショックの経済対策諮問委員が政府によって召集されましたね。 政府、コロナ諮問委に経済学者を追加へ 慶大教授ら4人 #新型肺炎 #新型コロナウイルス https://t.co/th0tFybQo2 — 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) May 12, 2020 慶大教授って段階で絶望を禁じ得ないメンツですが、 この中の一人にトンデモな人が混ざっています。 他の人も()ですが、 恐らくこの人が頭10個分くらいは飛びて出る んじゃないでしょうか。 タイトルにも挙げた、 東京財団政策研究所研究主幹の肩書を持つ 小林慶一郎氏です。 この人のトンデモなさ加減を知っていただくためには、 ラインハート=

    『コロナ経済対策諮問委員・小林慶一郎とラインハート=ロゴフ事件』
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2020/05/18
    小林慶一郎…狂ってる…
  • 日本のGDP4─6月期はマイナス20%で戦後最悪へ テレワークなどデジタル化苦戦で脱コロナは数年も

    18日に発表された1─3月期の国内総生産(GDP)段階では年率1桁の減少にとどまったが、新型コロナウイルスの影響が格的に出てくる4─6月期は20%前後の落ち込みが予想され、日経済は戦後最悪の状態となりそうだ。写真は5月14日、東京の新宿で撮影(2020年 ロイター/Issei Kato) 実質国内総生産(GDP)は1─3月期の段階では年率1桁の減少にとどまった。ただ、新型コロナウイルスの影響が格的に出てくる4─6月期は20%前後の落ち込みが予想され、日経済は戦後最悪の状態となりそうだ。緊急事態宣言の解除後も、経済規模がコロナ前の水準に戻るには1年以上かかるとの見方もある。感染防止と経済再生のキーは「デジタル化」だが、政府や企業にとって苦手分野である現状が浮き彫りとなっている。 4─6月期、大恐慌との比較に 「1─3月より4─6月は厳しい状況になる。戦後最悪の危機といえる」──内閣府

    日本のGDP4─6月期はマイナス20%で戦後最悪へ テレワークなどデジタル化苦戦で脱コロナは数年も
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2020/05/18
    この落ち込みを打ち消して余りあるだけ国債を増発し、国民を救い医療基盤を強化することに使うべきだ。国の赤字が増えて、いったい何が困るというの?年内に500兆円ぶん増発しよう
  • 焦点:日本のGDP戦後最悪へ、デジタル化苦戦で脱コロナに数年も(ロイター) - Yahoo!ニュース

    中川泉 [東京 18日 ロイター] - 実質国内総生産(GDP)は1─3月期の段階では年率1桁の減少にとどまった。ただ、新型コロナウイルスの影響が格的に出てくる4─6月期は20%前後の落ち込みが予想され、日経済は戦後最悪の状態となりそうだ。緊急事態宣言の解除後も、経済規模がコロナ前の水準に戻るには1年以上かかるとの見方もある。感染防止と経済再生のキーは「デジタル化」だが、政府や企業にとって苦手分野である現状が浮き彫りとなっている。 【インタラクティブ版】行き場失ったクルーズ船、マニラ湾に群れなし停泊 <4─6月期、大恐慌との比較に> 「1─3月より4─6月は厳しい状況になる。戦後最悪の危機といえる」──内閣府幹部は、リーマン・ショックより経済悪化は深くなり、長期化すれば金融システムに波及する恐れもあることから昭和大恐慌と比較する方が適切だとの認識を示している。当時は世界大恐慌の波に飲ま

    焦点:日本のGDP戦後最悪へ、デジタル化苦戦で脱コロナに数年も(ロイター) - Yahoo!ニュース
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2020/05/18
    即刻、国債増発400兆円で全国民を支えるべき。財政再建などという寝言はもう要らない
  • 焦点:日本のGDP戦後最悪へ、デジタル化苦戦で脱コロナに数年も

    18日に発表された1─3月期の国内総生産(GDP)段階では年率1桁の減少にとどまったが、新型コロナウイルスの影響が格的に出てくる4─6月期は20%前後の落ち込みが予想され、日経済は戦後最悪の状態となりそうだ。写真は5月14日、東京の新宿で撮影(2020年 ロイター/Issei Kato) [東京 18日 ロイター] - 実質国内総生産(GDP)は1─3月期の段階では年率1桁の減少にとどまった。ただ、新型コロナウイルスの影響が格的に出てくる4─6月期は20%前後の落ち込みが予想され、日経済は戦後最悪の状態となりそうだ。緊急事態宣言の解除後も、経済規模がコロナ前の水準に戻るには1年以上かかるとの見方もある。感染防止と経済再生のキーは「デジタル化」だが、政府や企業にとって苦手分野である現状が浮き彫りとなっている。

    焦点:日本のGDP戦後最悪へ、デジタル化苦戦で脱コロナに数年も
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2020/05/18
    国の赤字を減らしてもいいことなんか何もない。国債増発して医療や国民の生活を支えるべき。300兆でも500兆でも、やり過ぎていいくらいやろう
  • 1~3月期GDP 年率-3.4% 2期連続のマイナス コロナ影響 | NHKニュース

    ことし1月から3月までのGDP=国内総生産は、実質の伸び率が前の3か月と比べてマイナス0.9%、年率に換算してマイナス3.4%となりました。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、個人消費や輸出が大きく落ち込んだためで、GDPがマイナスになるのは2期連続です。 これが1年間続いた場合の年率に換算するとマイナス3.4%で、消費税率引き上げなどの影響でマイナス7.3%の大幅な落ち込みとなった去年10月から12月に続いて2期連続のマイナスとなりました。 新型コロナウイルスの感染拡大を受けた外出自粛の影響で、外旅行などが減ったほか、自動車や衣料品の販売も落ち込んだことから、GDPの半分以上を占める「個人消費」はマイナス0.7%でした。 また、「輸出」はマイナス6.0%でした。世界的な経済活動の停滞で需要が落ち込んだうえ、輸出に計上される外国人旅行者の日での消費が急激に減ったためです。 さらに、

    1~3月期GDP 年率-3.4% 2期連続のマイナス コロナ影響 | NHKニュース
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2020/05/18
    国債増発して経済を支えるべき。財政再建の方針は捨てねばならない。国民のために。
  • 約8割の病院で経営悪化 新型コロナで外来や入院の患者数減少 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、全国の病院のおよそ8割で、外来や入院の患者数が減少して経営が悪化し、特に新型コロナウイルスの入院患者を受け入れた病院では、悪化がより深刻になっていることが全国の医療機関でつくる団体の調査で分かりました。団体は「経営悪化で今後の感染症の対応が適切にできなくなるおそれがある」としています。 この中で、ことし2月から先月までの外来や入院の患者数について尋ねたところ、およそ8割の病院が去年の同じ時期に比べて減少したと答えました。 特に新型コロナウイルスの入院患者を受け入れている病院では、患者数の減少幅がより大きく、これに伴って先月の利益率は、平均で10%以上のマイナスになっているということです。 また、院内感染が起きるなどして一時的に病棟を閉鎖した病院では、患者の減少幅や利益率のマイナスがさらに大きくなっているということです。 背景には感染をおそれて、ほかの病気

    約8割の病院で経営悪化 新型コロナで外来や入院の患者数減少 | NHKニュース
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2020/05/18
    診療報酬を上げるべき。財源は国債増発。