タグ

2021年12月5日のブックマーク (3件)

  • 中国、EV充電「4時間待ち」も 新エネ車が急速普及、設備不足で高速大渋滞(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    中国各地で電気自動車(EV)の充電設備が増設されているが、それを上回るスピードでEVが急速に普及している=11月、中国福建省の平潭島 【北京・坂信博】電気自動車(EV)など「新エネルギー車」が急速に普及する中国で、充電設備不足が深刻化しつつある。今秋の行楽シーズンには、充電待ちの車両が高速道路上で長蛇の列をなして渋滞の原因となる事態が発生。地価の高騰もあって充電設備を増やすには多額のコストが必要となる。中国政府はバッテリーごと充電済みのものと交換する方式の新エネ車と交換施設の普及を加速させる施策を打ち出した。 【画像】北京市内のEVの電池交換施設 中国自動車工業協会によると、10月の新エネ車の新車販売台数は38万3千台で前年同月比約2・5倍となり、過去最多を更新。1~10月の累計販売台数は254万2千台で前年同期比約3倍の伸びとなった。 習近平国家主席は2030年までに二酸化炭素(CO2

    中国、EV充電「4時間待ち」も 新エネ車が急速普及、設備不足で高速大渋滞(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2021/12/05
    追いかける?日本は政府財務省がデフレ放置して「チャレンジするな・投資するな・財政再建が優先だ」なのだから……論外。財政拡大しないと追い始めることすらできない。
  • 日本の設備、停滞の20年 総量1割増どまり チャートは語る - 日本経済新聞

    の設備投資の低迷が続いている。この20年間で設備の総量を示す資ストックは1割たらずしか増えなかった。米国や英国が5~6割ほど伸びたのと差がついた。企業が利益を国内投資に振り向けていないためだ。設備の更新が進まなければ労働生産性は高まらず、人口減の制約も補えない。低成長の構造要因として直視する必要がある。2001年から新型コロナウイルス危機前の19年までの日の経済成長率は年平均0.8%に

    日本の設備、停滞の20年 総量1割増どまり チャートは語る - 日本経済新聞
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2021/12/05
    財政再建=財政健全化=財政緊縮の結果。国が十分な金を出す姿勢に転じない限り、このまま停滞と衰退が続く
  • 「弱者は生きていてはダメなんでしょうか」遺児保護者4人に1人が無収入 あしなが育英会、2年ぶり街頭募金再開へ:東京新聞 TOKYO Web

    病気や災害などで親を亡くした子どもを支援する「あしなが育英会」は4日、同会の奨学金を受け取る高校生の保護者の19.5%がコロナ禍で離職や転職を経験し、27.6%が9月の収入がないと答えたとするアンケート結果を公表した。「就労者が減り、収入のない層が増えた。遺児家庭の生活は限界。今こそ支援が必要」として、2年ぶりとなる街頭募金を11~12日、全国12都市の14カ所で行う。

    「弱者は生きていてはダメなんでしょうか」遺児保護者4人に1人が無収入 あしなが育英会、2年ぶり街頭募金再開へ:東京新聞 TOKYO Web
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2021/12/05
    こんな状況なのに政府や財務省は増税の話をしたがる。完全に狂ってると思う。財政拡大して国民を助け、経済を正常化させるのが国の役目。やるべきは財政健全化などではない