タグ

2014年11月30日のブックマーク (10件)

  • Androidで死なないServiceを実装してみた

    Androidでサービスを使ったアプリを作った事がある人なら分かるかと思いますが、「サービスを死なないようにする」、これがなかなか難しいです。 Developerサイトに説明されているサービスにライフサイクルによれば、サービスが死ぬ前にonDestroy()がコールされるのですが、これがコールされずに突然プロセスごと消滅することが多々あります。 例えば、フォアグランドで動いているアプリが大量にメモりを消費するとき。システムはメモリを確保するためにバックグラウンドのサービスを瞬殺します。悪・即・斬です(笑) また、軽い気持ちでインストールされてしまっているタスクキラーやメモリクリーン系のアプリが動いたとき。この時もサービスは悪・即・斬です(いや、悪ではないんですけどね) その他、サービスがなにも仕事をしない状態で放置しながらlogcatのログを眺めていると、以下のようなログがでることがありま

    Androidで死なないServiceを実装してみた
    hataichi
    hataichi 2014/11/30
    “startForeground”
  • [Android]Serviceを停止されても自動的に再起動して常駐させる

    ユーザーに嫌われる常駐 Service の作り方。 Service が停止されるタイミングはいくつかあるので その全てで Service を再起動するようにすれば常駐サービスを作ることはできます。 Service が停止される場合とその対処法アプリがアップデートされて Service が停止する場合以下の記事の BroadcastReceiver で startService する。 [Android]アプリがアップデートしたことを検知するBroadcastReceiver | DevAchieve 端末が再起動されて Service が停止している場合以下の記事の BroadcastReceiver で startService する。 [Android]端末の起動完了を検知するBroadcastReceiver | DevAchieve OSがメモリなどのリソースが少なくなり Serv

    hataichi
    hataichi 2014/11/30
  • 日本の景気回復には格差是正が必要か? - ふろむだの日記

    ■前置き ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「『現在の日』において、格差を是正しなければ景気回復しない」という主張をよく見るので、それがどんな実証研究で支持されているのかとGoogleで検索したが、私にはそれが見つからなかった。もしそれを見かけた、という人がいたら、ぜひそのURLを教えて欲しい。 ■疑問 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「現在の日の景気回復には格差是正が必要ですか?」 とクルーグマン(リベラル寄りの経済学者)に訊いたとしたら、どう答えるだろうか? ■追記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ クルーグマン自身の景気回復と格差の関係への言及があったので追記。id:okemos氏の指摘による。 ポール・クルーグマン「格差と不況からの回復力のつながり」 — 経済学1

    日本の景気回復には格差是正が必要か? - ふろむだの日記
    hataichi
    hataichi 2014/11/30
  • アーケードゲームをやるのはゲーセンじゃなかったあのころ - novtanの日常

    アーケードゲームは大人がやるものだったんだと思っていたあの頃。 「ゲームセンターは不良のたまり場」だった頃 - いつか電池がきれるまで 僕自身はファミコンネイティブ世代と言っていいと思うのだけど、家にはファミコンがなかった。もっぱら友達の家でだけやらざるを得なかったから、ゲームの楽しみ方の7割は「見て楽しむもの」だったんだよね。当時はRPGなんて少ないから見てても面白いし、交代で遊ぶことも容易だった。 で、アーケードゲーム。憧れなんですよね。まず綺麗。そして綺麗。それから綺麗。 小さいころ、アーケードゲームはおもちゃ屋の店頭か、ショッピングセンターか、喫茶店にあるものだった。ゲームセンターなんて存在は知る由もなかった。喫茶店で大人がゲームに興じているのを家族で電車待ちの僕は羨ましく眺めていた。 ショッピングセンターにゲームが有るのは田舎でも例外ではなくて、そこでやらせて貰えるゲームがあると

    アーケードゲームをやるのはゲーセンじゃなかったあのころ - novtanの日常
    hataichi
    hataichi 2014/11/30
  • 忘れられたゲーム史「パソコンゲーム」――元自作ゲーム少年・志倉千代丸が”シュタゲ”に込めた想い:ニコニコ自作ゲームフェス

    忘れられたゲーム史「パソコンゲーム」――元自作ゲーム少年・志倉千代丸が”シュタゲ”に込めた想い:ニコニコ自作ゲームフェス
    hataichi
    hataichi 2014/11/30
  • 凡人のあなたが爆速で仕事をこなすための6つのポイント。 - プロジェクトマネジメントの話とか

    「何をしてきたかと同じくらい、何をしてこなかったかを誇りたい」 ――スティーブ・ジョブズ 君の周りに異常に仕事の速い同僚はいないだろうか?僕らが四苦八苦してやり遂げるレベルのタスクを、3倍~5倍のスピードで次々消化していくモンスターたち。 「彼らとはアタマのできが違うから…」 当にIQの差だけなのだろうか? 今回は、凡人が爆速で仕事を進めるにはどうしたらよいか、考えていこう。 スポンサーリンク 1.何をやらないかを決めよう 「何をしてきたかと同じくらい、何をしてこなかったかを誇りたい」 ――スティーブ・ジョブズ 大切なことなので2回言ってやったぜ、げへへ。自分の言葉じゃないけど。 ジョブズクラスの天才ですら、自分のリソースが有限であることを認識し、何を捨ててどのような仕事に集中すべきかにアタマを使っていたわけです。あれもこれも…そりゃ、全て完璧にこなせればベストだけど、人間(天才含む)に

    凡人のあなたが爆速で仕事をこなすための6つのポイント。 - プロジェクトマネジメントの話とか
    hataichi
    hataichi 2014/11/30
  • https://jp.techcrunch.com/2014/11/29/20141128whats-next-for-firefox/

    https://jp.techcrunch.com/2014/11/29/20141128whats-next-for-firefox/
    hataichi
    hataichi 2014/11/30
    ねすけとかに名前を変えてしまえば...
  • 危険ドラッグ死者100人超 去年の10倍以上に NHKニュース

    危険ドラッグを使ったことが原因で死亡したとみられる人は、ことし全国ですでに100人を超え、去年の死者数の10倍以上に上っていることが警察庁の調べで分かりました。 警察庁は、依然として危険ドラッグのまん延に歯止めがかかっていないとして、取締りを強化しています。 ことし6月の東京・池袋の暴走事故など危険ドラッグに関係する事件や事故が全国で相次ぎ、警察庁は、死亡した人の身の回りから危険ドラッグが見つかったり、遺体の薬物検査で成分が検出されたりしたケースなど、危険ドラッグが関係して死亡した疑いのある事案がどれだけあるか調査しました。その結果、危険ドラッグを使ったことが原因で死亡したとみられる人は、ことしに入って先月末までに全国で99人に上り、さらに今月に入ってからも、東京や岐阜で複数の人が死亡したのが確認され、死者はすでに100人を超えたことが分かりました。 こうした死者は、おととしは8人、去年は

    hataichi
    hataichi 2014/11/30
    判定ツールで誤認逮捕にならないようにしていただきたいかも
  • “日本郵便が格安スマホに参入”と聞いただけで自然に浮かんでくる情景 : 市況かぶ全力2階建

    WACULとロードスターキャピタルの社外取締役の舩木真由美さん、タイミー広報ネキの炎上を擁護したせいで有価証券報告書の経歴不一致を掘られて「雉も鳴かずば撃たれまい」状態になる

    “日本郵便が格安スマホに参入”と聞いただけで自然に浮かんでくる情景 : 市況かぶ全力2階建
    hataichi
    hataichi 2014/11/30
    郵便局でwi-fiも使えたらいいかも、地方はコンビニがなくても郵便局とJAはあるね。
  • 2015年に備えて知っておきたいリアクティブアーキテクチャの潮流 - Qiita

    はじめに もうすっかり年末なので、これから2015年にかけてアプリケーションアーキテクチャがどのようになっていくのかという個人的な考え/妄想や背景について、「リアクティブ」というキーワードをもとににまとめてみたいと思います。 Google Trendsを見ると"reactive programming"という言葉は2010年前後から、ゆっくりとバズをし始め、現在も上昇を続けています。 また、仕事としては、2010年ごろから大規模なWebサービス開発において、フロントエンド、バックエンド、アルゴリズム改善といった様々な箇所で、リアクティブプログラミングの要素を取り入れながら、アーキテクチャの改善を進めてきました。そのため、こういったアーキテクチャがコード品質の維持や安定性の向上、実際的で複雑な問題の解決にも適応可能であるということを実感として持っています。 近年、そういった要素が様々なツール

    2015年に備えて知っておきたいリアクティブアーキテクチャの潮流 - Qiita
    hataichi
    hataichi 2014/11/30