2024年1月9日のブックマーク (1件)

  • 新NISAで優待株を買うときの注意点 改悪・廃止しやすい企業の特徴 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    企業が一定の株式数を保有している株主に対して自社などの商品やサービスを贈呈する「株主優待」は、株式投資の魅力の一つです。しかし、株主優待がある「優待株」を買う際は、優待が廃止されるリスクに注意しなければなりません。 今回は株主優待が廃止される理由や株価への影響を解説したうえで、優待株を買う際の注意点を紹介します。新NISAで初めて優待株を買おうとしている方はチェックしてみてくださいね。 株主優待が廃止される理由とは? 株主優待は日独自の魅力的な制度ですが、法的な義務はないため、企業の判断で廃止や縮小される可能性もあります。実際、株主優待をおこなう企業数は2019年をピークに減少傾向。2023年こそ2024年の新NISA開始を見越してか多少増加しているようですが、今後も減少傾向は続くかもしれません。 2023年1月に発表された大和総研のレポートによると、株主優待を廃止する理由として「公平な

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/01/09
    株式投資の魅力の一つ、株主優待。でも、株主優待は改悪・廃止される場合もあります。改悪・廃止しやすい企業にはどんな特徴があるのか、紹介します。