hatakeyama_kのブックマーク (2,749)

  • お得な退職日は月末?月の途中?月のうちいつ退職するのがいいのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    会社を退職するとき、退職日によって社会保険の負担が変わることをご存じですか?切りの良いタイミングで退職しようと思うと、末日を選びがちです。しかし末日の場合、最後の給与で2ヵ月分の社会保険料を支払わなければいけなくなることがあります。 そこで今回は、退職日と社会保険の関係と、退職日による社会保険の負担がどう変わるのかを解説します。 知っておきたい退職日と社会保険の関係 社会保険には、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険(40歳以上)の5つがあります。会社員の場合、保険料は給与から天引きされています。なお、会社も従業員の保険料を負担しています。 ではここで、退職日と社会保険の関係について確認しておきましょう。 ●社会保険の資格喪失日は退職日の翌日 会社を退職すると、これまで加入していた社会保険の資格を失いますが、加入資格は退職日まで続きます。そのため資格喪失日は退職日の翌日にな

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/08/24
    退職日によって社会保険の負担が変わる?退職日と社会保険の関係、退職日による社会保険の負担がどう変わるのかを紹介します。
  • 財形貯蓄「新規取扱い停止」ってほんと?銀行の狙いと未来は | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    「貯蓄から投資」の流れの中で、りそなホールディングスが2024年10月から、財形貯蓄商品の新規取扱いを中止することを決めました。財形貯蓄は、勤務先の会社等を介して行う貯蓄なので、iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)やNISAの制度にくらべ認知度が低いかもしれません。今回は、財形貯蓄の内容や契約件数の推移をとおして、財形貯蓄の未来を探ってみましょう。 財形貯蓄とはどんなもの? 財形貯蓄とは、勤労者の財産形成を促進するために、昭和46年(1971年)に始まった制度です。勤労者が財形貯蓄取扱機関と契約し、事業主が勤労者に代わって給与から天引きする方法で、定期的に一定金額が積み立てられる貯蓄です。 財形貯蓄には、「一般財形貯蓄」「財形年金貯蓄」「財形住宅貯蓄」の3つがあります。 一般財形貯蓄は、開始1年以降は自由に引き出すことができる貯蓄で、使用目的の制限はありません。財形年金貯蓄は、満60歳

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/08/23
    給与から天引きでお金を貯めてくれる財形貯蓄。先取り貯蓄できて便利ですが新規取扱いを停止する銀行も…。財形貯蓄の内容や契約件数・残高の推移を紹介します。
  • お金持ちの部屋に共通する5つの特徴 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    お金持ちの部屋と聞くと、どんなイメージが浮かびますか。実は、お金持ちの部屋には共通する特徴があります。今回は、その共通する5つの特徴を解説します。金持ちが実践している空間術を参考に、あなたも理想の部屋を作り上げてみませんか。 お金持ちの部屋の特徴1: 無駄なものがなく清潔で整理整頓された空間 お金持ちの人の部屋は常に整理整頓されていて、清潔感があります。その理由は、単に経済的な余裕があるからというだけでなく、シンプルな空間がもたらす心の豊かさや、モノを減らすことで生まれる時間の余裕に深く結びついています。 散らかった部屋では目に映るものに心理的なストレスを感じ必要なモノを探すときにも時間がかかります。そういった部屋では集中力も散漫になってしまいます。 しかし、シンプルで清潔な整理整頓された部屋では、モノを探すときにも簡単に見つけやすく、やりたいことに集中ができます。モノを探す時間も短縮でき

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/08/22
    お金持ちの部屋には共通する特徴がある?お金持ち部屋の特徴と考え方を5つ、紹介します。
  • 50歳以上がやってはいけない「3つの投資」 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    人生100年時代において50代はまだ折り返し地点。子育てなども一段落して、みなさんの次なる関心は、充実したセカンドライフに向かう頃ではないでしょうか。そこで鍵を握るのが「投資」です。この言葉を聞いて、自分には関係ないと思う人、前のめりになる人、その反応は人それぞれかもしれません。しかしながら、50代を迎えると、これまで以上に誰もが投資に対する正しい理解を持っておく必要があります。そこで今回は、40代までとは異なる、投資との向き合い方について見ていくことにしましょう。 50歳以上がやってはいけない投資(1):行きあたりばったりの投資 厚生労働省が公表した「2022年 国民生活基礎調査の概況」によると、1世帯当たりの平均所得金額のピークは、50代で742.1万円。その後60代以降は下がっていくことは、きっとみなさんの想像と一致するはずです。 <世帯主の年齢階級別に見た平均所得金額> さらに、同

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/08/21
    50代以上がやってはいけない投資とは?40代までとは異なる投資との向き合い方、安定的に資産を増やす考え方を紹介します。
  • 【2025年4月から減少】高年齢雇用継続給付でもらえる金額はいくら減るのか | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    高年齢雇用継続給付とは、雇用保険の被保険者であった期間が5年以上ある60歳から65歳までの方の賃金の低下を補償するための給付金です。その高年齢雇用継続給付の金額が2025年4月から減ってしまうことはご存知でしょうか。 今回は、高年齢雇用継続給付のしくみと2025年からの減額、そしてもらえる金額がどのくらい減るのかをご紹介します。 高年齢雇用継続給付の制度のしくみとは? 高年齢雇用継続給付は、高齢者が職を失うのを防ぐための雇用継続援助または雇用継続を促進するための給付として設けられた制度です。 高年齢雇用継続給付には、「高年齢雇用継続基給付金」と「高年齢再就職給付金」の2つがあります。高年齢雇用継続基給付金は60歳以降も継続して働く場合に受給できる給付金。対する高年齢再就職給付金は60歳以降に会社を退職して雇用保険の失業手当を受け取った後に再就職した場合に、失業手当の支給残日数が一定以上

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/08/20
    60歳以降も働くときに条件を満たすともらえる高年齢雇用継続給付は、2025年4月から金額が減ってしまいます。どういうことか、紹介します。
  • 【財政検証】夫婦がもらえる年金額の見通しは?今後の経済動向でもらえる金額はどう変わるのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    公的年金は、老後の暮らしを支えるベースになるもの。将来にわたってもらえるのか、いくらもらえるのか、具体的に知りたいですよね。しかし具体的な年金額は将来の経済動向の影響を受けます。それを試算した「財政検証」の結果が2024年7月に公表されました。年金額は、今後の経済動向でどう変わるのでしょうか。 今回は、2024年の財政検証で行われたモデル年金の試算について、お伝えします。 財政検証で試算される「モデル年金」とは? 財政検証は、5年ごとに行われる言わば年金の健康診断。年金の財政状況を検証し、この先も国民年金や厚生年金の制度が維持できるかをしっかりチェックするものです。 財政検証では、「モデル年金」の年金額が示されます。 モデル年金とは、夫が標準的な給与収入のある会社員、は厚生年金にまったく加入したことがない専業主婦という夫婦が、65歳から年金をもらいはじめた場合に、世帯として得られる年金の

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/08/19
    夫婦の年金額は今後の経済動向でどうなる?2024年の財政検証で行われたモデル年金の試算の結果を紹介します。
  • 年金月額14万円の夫が急逝…妻の年金が月額14万円の場合にもらえる遺族年金はゼロ? | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    年金収入で暮らす65歳以上の夫婦にとって、夫が亡くなった後にが遺族年金をもらえるかは気になるところです。女性の社会進出が進んだ昨今では、夫と同じもしくはそれ以上の水準で老齢年金をもらっていることも珍しくありませんが、このようなケースでも遺族年金はもらえるのでしょうか。 今回は、夫婦それぞれ毎月14万円の老齢年金(基礎年金を含む)を受け取っている場合の遺族年金の取り扱いについて見ていきます。ポイントは、14万円を構成する老齢基礎年金と老齢厚生年金の内訳です。 まずは遺族厚生年金の全体像を理解しよう 遺族年金は、「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」の2種類。受け取れる年金の種類や年金額は、亡くなった人の加入履歴や遺族の状況によります。このうち、遺族基礎年金が支給されるのは「子のある配偶者」や「子」だけです。18歳の年度末を迎えていない子どもや、障害年金の障害等級1級または2級の状態にある20歳

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/08/18
    夫婦とも毎月14万円の老齢年金を受け取っている場合、遺族年金はどうなる?亡くなる前後での年金収入のイメージをケース別に紹介します。
  • 【2024年度最新版】年金は生涯いくら払って、いくらもらえるのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    「どうせ年金を払っても元は取れない」と見聞きしたことはありませんか?確かに、毎月の年金保険料は負担ですし、年金だけで老後の生活をまかなうのは難しいでしょう。しかし、当に年金を払っても元は取れないのでしょうか。 今回は、生涯で支払う年金保険料の金額と、老後にもらえる年金額を紹介します。 国民年金の保険料と年金額は? 日の公的年金には、国民年金と厚生年金があります。国民年金は、20歳から60歳までのすべての人が加入する年金。厚生年金は、会社員や公務員が勤務先を通じて加入する年金です。以下、2024年度の金額をもとに、保険料と年金額を紹介します。 ●国民年金の保険料は生涯いくら払う? 国民年金の保険料はみな同じで、2024年度は月額1万6980円です。仮にこの金額を20歳から60歳までの40年間(480か月)にわたって納めたとすると、国民年金保険料の総額は1万6980円×480か月=815万

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/08/17
    本当に年金を払っても元は取れない?生涯で支払う年金保険料の金額と、老後にもらえる公的年金額を紹介します。
  • 日銀「利上げ」で株価暴落!金利上昇が生活に与える4つの影響 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    2024年3月にマイナス金利を解除した日銀行は、同年7月に追加でさらに利上げすることを決定しました。利上げの動きは、今後ますます高まってくると考えられています。 利上げによって金利が上がると、私たちの生活にどんな影響があるのでしょうか。今回は、利上げが生活に与える影響を4つ、紹介します。 利上げの影響1:ものを安く買えるようになる 利上げが行われると、民間の金融機関が日銀行に多くお金を預けるようになります。金融機関は、その分世の中に出回るお金を減らさねばならないため、金利を上げて、企業や個人が金融機関からお金を借りにくい状態にします。 企業や個人が金融機関からお金を借りにくくなると、車や住宅など、ローンを組んで購入するような金額の高いものが売れなくなっていきます。ものの値段は、需要と供給によって決まります。ものが売れなくなると、売る側は価格を安くしてなんとか買ってもらおうとします。 し

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/08/16
    2度の利上げを実施した日銀。金利が上昇することで、生活にどのような影響があるか、紹介します。
  • マネックス証券でクレカ積立するなら「dカードGOLD」が断然お得! | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    記事ではアフィリエイト広告を利用しています。 マネックス証券では「dカード」を利用して積立投資ができる「dカード積立」がスタートしました。dカード積立では、最大で1.1%のdポイントの還元が得られるので、投資を続けるほどお得にポイントが貯められます。 今回は、マネックス証券のdカード積立のしくみ、dカード積立のメリット、マネックス証券で投資を始めるべき理由をご紹介。ぜひ、マネックス証券で投資を始めてみてくださいね。 クレジットカード投資ができる「クレカ積立」 クレカ積立は、一定のタイミングで商品を買い付ける積立投資お金クレジットカードで支払うことができるサービスです。 積立投資では、少額から毎月コツコツお金を積み立てられます。ですから、特にこれから資産形成をしようという若年層や投資初心者に向いています。早く始めて、長く続けるほど、堅実にお金を増やす期待ができます。 また、積立投資

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/08/15
    マネックス証券では「dカード」で積立投資ができる「dカード積立」がスタート。クレカ積立するなら「dカードGOLD」がおすすめの理由を紹介します。
  • 【意外と盲点】固定資産税が高くなる家の設備5選 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    念願の住宅を購入してもそれがゴールではなく、建物や土地を所有している間は固定資産税がかかります。固定資産税は、毎年課税される税金なので、誰もができれば安く抑えたいと思うものです。これから住宅を建築する予定がある場合には、固定資産税が高くなる設備を知っておくことで、固定資産税算出の基準となる課税標準額を低くすることができるかもしれません。 固定資産税と評価のしくみ 固定資産税は、土地や建物に課せられる税金です。資産価値の変動に応じて、3年ごとに価格を見直すしくみが取られています。土地の評価については、売買実例価格(実際に売買された価格)を基準として行います。また、建物については、再建築価格(同じものを再び新築した場合の価格)を基準とし、経過年数等に応じて減価を行って評価する方法を採用しています。 建物は、新築、増築があった際に評価が行われます。新築だと1~2か月後には、担当の部署から平面図、

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/08/15
    ホームエレベーターをつけたら固定資産税増?固定資産税が高くなる家の設備を紹介します。
  • 障害年金の特例が10年間延長へ!もらえる人の条件は | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    障害年金には特例措置があり、その要件に該当すると保険料の納付要件を満たしたことになって障害年金をもらうことができます。今回、厚生労働省は障害年金の特例措置を10年間延長するようです。障害年金の特例に該当し年金をもらうには、どのような条件を満たす必要があるのでしょうか?今回は、障害年金の受給要件や特例措置に概要するケースについて解説します。 障害年金の特例が10年延長される方針 障害年金の特例とは、国民年金保険料の納付要件の特例のことです。通常、障害年金をもらうには、初診日のある月の2ヵ月前までの直近1年間に、国民年金保険料(厚生年金保険料や共済組合の保険料も含む)の納付済期間と免除期間の合計が3分の2以上あることが納付要件となっています。ただ、この保険料納付要件は厳しいという意見があります。 そこで用意された障害年金特例措置では、初診日が2026年3月末日までの場合、以下の要件に該当すれば

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/08/14
    障害年金の保険料に関する特例措置が10年間延長になる方針。もしものときに備えて押さえておきたい「障害年金がもらえる人」の条件や障害年金の支給額を紹介します。
  • ネット銀行・ネット証券でも子ども名義の口座は作れる?注意しておきたい3つのこと | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    子どものために銀行・証券口座を開きたいと思っている方はいるはずです。銀行口座や証券口座は、実店舗を構える銀行・証券会社はもちろん、ネット銀行・ネット証券でも問題なく作れます。しかし、いくつか注意点があるので事前に確認しましょう。今回は、ネット銀行・ネット証券で子ども名義の口座を作るメリット、手続き、注意点について詳しく解説します。 ネット銀行・ネット証券で子ども名義の口座を作るメリット ネット銀行・ネット証券で子ども名義の口座を作るメリットは2つあります。 ●子ども名義の口座のメリット①:子どもに必要なお金を分けて管理できる 子ども名義の口座を作ることで、子どもに必要なお金を分けて管理できます。たとえば、祖父母からお年玉をもらったとしましょう。このとき、管理するためとはいえ、親が勝手に自分名義の口座に入金してしまうと、知らないうちに生活費として使ってしまいがちです。こうなると、子どもにも「

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/08/13
    ネット銀行・ネット証券で子ども名義の口座を作るメリットは?手続きや注意点を紹介します。
  • 【財政検証】将来もらえる年金額は減るのか?今後の年金制度はどうなる?|マネラジ。#159 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    第159回は、【財政検証】将来もらえる年金額は減るのか?今後の年金制度はどうなる? 財政検証とは、2004年の年金制度改正で、法律に規定された仕組みであり、5年に一度行われる「年金制度の定期健康診断」です。 今回は2024年の財政検証の結果を踏まえて ・そもそも財政検証とは何か ・マクロ経済スライドとは何か ・所得代替率とは何か ・今後の年金制度はどうなるのか ・将来もらえる年金額はどうなるのか など話しています。 出演:頼藤太希(よりふじ・たいき)、高山一恵(たかやま・かずえ) 制作:株式会社Money&You Podcastはこちら Youtubeからも配信しています。

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/08/12
    財政検証は5年に一度行われる「年金制度の定期健康診断」。どんな結果だったのか、今後どうなるのかなどを語ります♪
  • 遺族年金見直しで炎上!「男女差」解消されるから"良い"ではない? | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    現行制度では男女で差のある遺族年金について、見直しが検討されていることがニュースになりました。見直しによって男女差は解消するものの、給付が減ることにもなるため、SNSなどでは批判の声も多いようです。今回は、遺族年金見直し案のポイントについて解説します。何がどう変わるのかを押さえておきましょう。 遺族年金制度とは? 遺族年金とは、国民年金や厚生年金に加入している人が亡くなったとき、遺族の生活を保障するために支給される年金です。国民年金からは遺族基礎年金が、厚生年金からは遺族厚生年金が支給されます。 亡くなった人の配偶者は、要件をみたしていれば遺族年金を受給できます。なお、遺族基礎年金は子供(18歳未満)がいる配偶者に限り受け取れますが、遺族厚生年金は子供がいない配偶者であっても受給できます。 現行の制度では、子供がいる配偶者への遺族年金については、男女差はありません。一方、子供がいない配偶者

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/08/12
    遺族年金の見直しによって男女差は解消するものの、SNSなどでは批判も?遺族年金見直し案のポイントを紹介します。
  • 冷蔵庫を見ればわかる「お金が貯まらない人」5つの特徴 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    暑いこの時期、冷たいものを飲んだりべたりと、冷蔵庫を開け閉めする機会が多くなります。でも、冷蔵庫が「ブラックボックス」になっている人は要注意。中に何が入っているかわからないという人は、もしかするとお金が貯まらない人かもしれません。今回は冷蔵庫を見ればわかるお金が貯まらない人の特徴を5つ紹介します。 お金が貯まらない人の冷蔵庫1:ドレッシング・たれが5以上ある 美味しそうなドレッシングや一あれば味が決まる調味料はあるととても便利です。でも、あまり普段使いしないドレッシングやたれを買うのはもったいないかもしれません。多くの場合、一度で使い切れず冷蔵庫に入れておいて、気がついたら消費期限切れになってしまいます。これでは、もったいないですね。 ドレッシングは一度開封したら数日で使い切ってから次のものを開封すると品ロスを減らせます。また、すき焼き・豚丼・生姜焼きなどのたれは、家にある調味料を

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/08/11
    冷蔵庫が「ブラックボックス」になっている人はお金が貯まらない人かも?冷蔵庫を見ればわかるお金が貯まらない人の特徴を5つ紹介します。
  • 当てはまれば「老後破綻」50代お金のダメ習慣7選 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    お金の不安はほとんどの人につきまとうもの。50代となり、老後が視野に入ってきた段階でも「このままでは老後の資金が用意できない」と悩んでいる人もいるでしょう。でも実は50代はお金の「最後の貯め時」。子育てから手が離れたときから定年までは、お金を貯めやすい時期なのです。 ただ、せっかくお金の貯め時を迎えても、お金の習慣を改善しなければ、老後貧乏に陥る可能性があります。今回は50代にありがちなお金のダメ習慣を7つご紹介します。 50代のお金のダメ習慣1:会社にいれば老後は安泰だと考えている 50代よりも上の世代は年功序列の賃金制度で退職金の水準も比較的高かったため、逃げ切り世代とも言われています。老後の資金は公的年金と会社の企業年金で乗り切った先輩方の背中を見て、自分も会社の企業年金があるから安心という印象を抱きがちなのが、特に大企業にいる50代の管理職の方たちです。 50代の方は、今高い収入が

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/08/10
    50代はお金の「最後の貯め時」ですが、お金の習慣を改善しなければ老後貧乏に陥る可能性が。50代にありがちなお金のダメ習慣を7つ紹介します。
  • 受け取り方を間違えると大損…手取りを最大化する「退職金&iDeCo」の出口戦略 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    退職金は一時金受け取りが基 退職所得控除のフル活用 退職金の受け取り方には、「一時金」「年金」「一時金&年金」の3通りがあります。そして、どう受け取るかで退職金にかかる所得税・住民税、社会保険料が変わります。 ●一時金…一括で受け取る ・退職金は「退職所得」(分離課税:他の所得とは区別して課税) <一時金の場合の税金・社会保険料> 退職所得は退職所得控除によって大きく減らせます。退職所得控除は勤続年数によって変わり、20年以下ならば年40万円、20年超の部分は年70万円ずつ増加します。もしも退職金が退職所得控除よりも少なければ、税金はかかりません。 退職金が退職所得控除よりも多くても、退職所得となるのは、その多い分の金額の2分の1ですから、退職所得控除の効果が大きいことがわかります。なお、退職金を一時金で受け取る場合は社会保険料の負担もありません。 年金で受け取る場合も、公的年金等控除は

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/08/09
    退職金やiDeCoは受け取り方を工夫するだけで、手取りを大きく増やすことが可能。「退職金&iDeCo」の出口戦略を紹介します。
  • 65歳以上で貯蓄300万円未満の世帯はどのくらいある? | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    「65歳以上の世帯の貯蓄額の平均は2462万円」というと、驚かれるでしょうか。それくらいはあるだろうと思う人ももしかするといるかもしれませんが、大半は「そんなに貯めているの?」となるのではないでしょうか。ただ、たとえ平均は2462万円でも、中には「65歳以上で貯蓄300万円未満の世帯」も存在します。今回は、気になる貯蓄の平均額と、65歳以上で貯蓄300万円世帯の割合を紹介します。 貯蓄の平均はいくら? 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)」(2023年)には、二人以上の世帯の1世帯あたりの貯蓄額(貯蓄現在高)がグラフでまとめられています。 <貯蓄額の世帯分布> 貯蓄額の平均値は1904万円となっています。前年より3万円の増加で、増加はこれで5年連続です。 平均1904万円というと「みんなそんなに貯めているの?」と焦ってしまいそうですが、そうではありません。平均は、一部のお金持ちが引き

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/08/09
    65歳以上世帯の貯蓄の平均は?そして貯蓄300万円未満の世帯はどのくらい?お金を貯めるポイントとともに紹介します。
  • 株の売却益があるとふるさと納税上限額は変わるって本当?NISAは関係ある? | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    株の売却益が出ると、ふるさと納税の控除上限額が変わると聞きますが、実際のところはどうなのでしょうか?また、NISAで売却益が出たときは、控除上限額に影響は出るのかどうかも気になります。そこで今回は、株の売却益が出た場合、ふるさと納税の控除上限額がどうなるのか株取式の口座別に解説するとともに、控除上限額を増やすために確定申告をする際の注意点もご紹介します。 株の売却益があると、ふるさと納税の控除上限額はどうなる? 株の売却益があると、基的にふるさと納税の控除上限額は増えます。なぜなら、控除上限額が増えることで所得が増額するからです。 ふるさと納税の控除上限額を計算する際、所得税の課税対象となる所得はすべて含めます。 給与所得の他、雑所得、事業所得、不動産所得、譲渡所得など課税対象となる所得があれば、すべて合算して控除上限額を計算します。株の売却益は譲渡所得となるため、控除上限額を計算する際

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/08/07
    株の売却益が出た場合、ふるさと納税の控除上限額はどうなる?控除上限額を増やすために確定申告をする際の注意点とともに紹介します。