ブックマーク / fpcafe.jp (3,000)

  • マイナ保険証だけでは大損!健康保険証に記載の重要情報を見逃すと医療費負担が激増 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    従来の健康保険証の発行が2024年12月2日から停止されるのはご存知でしょうか。マイナンバーカードを健康保険証とするマイナ保険証へ移行するからです。マイナ保険証には多くのメリットがあるものの、ある情報が記載されていないため、うっかりすると大損する人が続出するかもしれません。 今回は、健康保険証に隠された秘密をお伝えします。 日の公的な医療保険 日では、この国に住所を有する人は、いずれかの公的な医療保険制度に加入しなければなりません。公的な医療保険は、会社や団体などに勤務する人とその扶養家族が加入する「健康保険」、公務員や私立学校教職員とその扶養家族が対象の「共済保険組合」、自営業や健康保険を脱退した人などとその家族を対象とする「国民健康保険」の3つの種類があります。 そのうち健康保険は、保険者が主に中小企業に勤務する人とその扶養家族が加入する「全国健康保険協会(協会けんぽ)」と主に大企

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/10/11
    マイナ保険証にはメリットもあるものの、記載されていない情報の中に重要なものが…。うっかり見逃すと損してしまう理由を紹介します。
  • 厚生年金で絶対やってはいけない5つのこと | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    私たちのセカンドライフの暮らしを支える公的年金。最近では、会社員や公務員のみならず、パートタイムやアルバイトで勤めながら厚生年金保険に加入している人の数も増えてきました。厚生年金保険への加入によって、将来の保障が手厚くなることは言うまでもありませんが、受け取るときにはどのようなことに注意しないといけないのでしょうか。今回紹介する5つの内容は、みなさんがセカンドライフの家計収支を見通すうえでも欠かせない情報が満載です。 厚生年金でやってはいけないこと①:60代前半にもらえる年金を請求しない 厚生年金保険への加入歴が1年以上ある、1961年4月1日以前生まれの男性と1966年4月1日以前生まれの女性は、65歳を迎えるより前に「特別支給の老齢厚生年金」を受け取ることができます。例えば、1960年(昭和35年)4月2日生まれの男性は64歳、女性は62歳から報酬比例部分の受給が可能です。特別支給の老

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/10/10
    厚生年金を受け取るときに要注意。絶対やってはいけない5つのことを紹介します。
  • お金持ちが100円ショップで買うものベスト3・買わないものベスト3 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    今や私たちの生活になくてはならないものの1つが「100円ショップ」です。日にもさまざまな100円ショップチェーンがありますね。一部の大手チェーンは海外への進出も果たしており、そこで暮らす人の生活にも根付いています。 そんな世界中で愛される100円ショップですが、愛用しているお金持ちの人は決して珍しくありません。ただし、買うものと買わないものにメリハリをつけているのが大きな特徴です。今回はお金持ちが100円ショップで買うもの・買わないもののベスト3を発表するのでぜひ参考にしてください。 お金持ちが100円ショップで買うものベスト3をさっそく発表します。 ●お金持ちが100円ショップで買うもの3位:調味料 3位は調味料です。といっても、すべての調味料ではありません。お金持ちは、「どうしてもこれでないと」というお気に入りの調味料はこだわりの店で買いますが、それ以外は、あえて100円ショップで購

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/10/09
    お金持ちは100円ショップでも買うものにメリハリをつけている?買うもの・買わないもののベスト3を紹介します。
  • 2025年4月から失業給付の給付制限が【1カ月】に短縮されるのは本当か | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    自己都合で会社を退職した場合でも、条件を満たしていれば失業給付が受けられます。2025年4月からは、失業給付がもらえるまでの期間が短くなります。これから転職を考えている人は、退職のタイミングにも気を付けておくとよいでしょう。今回は、失業給付の給付制限期間の短縮について説明します。 雇用保険法改正で転職しやすい状況に 会社を辞めた後、再就職するまでの間には、雇用保険から失業給付(基手当)がもらえます。いわゆる失業保険です。失業給付は、失業した人が安定した生活を維持しながら再就職活動を行うために支給されるお金です。退職前の賃金日額から算出した基手当日額が所定の日数分支給される仕組みになっています。 もらったことがある人はわかると思いますが、失業給付は退職後すぐには支給されません。もらえるまでに時間がかかってしまいます。 失業給付には、7日間の待期期間が設けられています。求職の申込をした日(

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/10/08
    自己都合で会社を退職した場合でも、条件を満たせばもらえる失業給付。2025年4月からは給付制限期間が短縮される予定です。失業給付のしくみの変更点を紹介します。
  • 【iDeCo】掛け金上限が「倍以上」に引き上げ検討…手放しで喜べない受取時の落とし穴 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    税制優遇を受けながら老後の自分年金が作れる制度として人気のiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)。このiDeCoの掛け金上限が倍以上に引き上げられることが検討されています。iDeCoの掛け金上限が増えれば、その分お金をたくさん出すことができ、税制優遇を受けられる金額も増加するので、一見良さそうです。 しかし、掛け金増額が手放して喜べない事情も実は存在します。 iDeCoの制度をおさらい iDeCoは自分で出した掛け金で運用を行い、その結果を60歳以降に受け取る制度。公的年金(国民年金・厚生年金)の上乗せができる制度です。 iDeCoでは、掛け金の「拠出時」「運用時」「給付時」の3つのタイミングで税制優遇が受けられます。 ●iDeCoの3つの税制優遇 ・拠出時…iDeCoの掛け金は、全額が「小規模企業共済等掛金控除」という所得控除の対象となるため、毎年の所得税や住民税が安くできる ・運用時

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/10/07
    iDeCoの掛け金上限が倍以上に引き上げられることが検討されていますが、喜べない事情も…。どういうことか、紹介します。
  • 年金の手取りは住む地域で異なるのは本当?どれくらいの差になるのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    老後にもらう年金を増やすために、年金の繰り下げや就労の延長などを検討されている方は多いでしょう。しかし、ここには思わぬ落とし穴があります。ねんきん定期便やシミュレーションに表示されている金額は、額面金額だからです。年金を受け取っている高齢者であっても、年金から税金や社会保険料が引かれます。 今回は、年金の手取りと直結する介護保険料について学んでいきましょう。 年金から差し引かれるもの 現役で働いているときでも、家計を考えるうえで重要なのは、収入ではなく手取りがいくらになるかです。年金をもらう世代においても、年金収入からは、税金(所得税・住民税) や社会保険料(国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料)が差し引かれます。 このうち税金については、住民税に多少の差は見られますが、基的にどの自治体でも料率に差はありません。しかし、国民健康保険は、国などからの補助を受け、都道府県と市区町

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/10/06
    年金の手取りは住む地域によっても違いが。手取りに影響を与える費目と、地域差がどのくらいあるのかを紹介します。
  • 【申請しないと大損】60歳以降の手取りを最大化する「手当&給付金」9つの手続き | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    定年前後にはお金に関わる手続きがたくさんあります。そして中には、知っているか知らないか、手続きするかしないかでもらえるお金が大きく変わってきてしまう手続きもあります。今回は、60歳以降の手取りを最大化する手当&給付金に関する9つの手続きを一挙紹介します。 退職金の税金・社会保険料の取り扱いを確認 退職金の受け取り方には「一時金」「年金」「一時金&年金」の3通りがあります。 ●一括でまとめて受け取る「一時金」 一時金受け取りは、一括でまとめて退職金を受け取る方法です。毎月の給与は「給与所得」として、所得税や住民税が課税されますが、退職金を一時金として一括で受け取るときには給与所得でなく「退職所得」として所得税や住民税が課税されます。退職所得は分離課税となり、他の所得とは区別して課税されます。 <一時金の場合の税金・社会保険料> 退職所得には、退職金にかかる所得税や住民税を大きく減らす「退職

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/10/05
    60歳以降の手取りを最大化!手当&給付金に関する9つの手続きを一挙紹介します。
  • 2024年10月から「置き配」選ぶと国からポイントもらえるって本当? | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    2024年10月からスタートする「置き配ポイント事業」をご存じでしょうか?ネット通販で買い物をする際に、対面受け取りではなく、玄関前など指定の場所に荷物を置いてもらう「置き配」を選択することで、ポイントがもらえるというものです。 今回は、この置き配ポイント事業が決まった背景や狙い、参加予定の企業などについて解説します。 物流業界の人手不足「物流2024年問題」 2019年に改正された労働基準法により、一部の業界・業種を除いたほとんどで、時間外労働の上限規制が始まりました。しかし、業務の特性上どうしても長時間労働になりやすく、すぐに時間外労働を減らすことが難しい運送業では、規制までに5年の猶予が設けられていました。 この猶予期間が終わり、2024年4月からはいよいよ、運送業における時間外労働の上限規制もスタート。トラック運転手などの労働者に年960時間を超える時間外労働をさせると、罰則が科さ

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/10/04
    ネット通販で「置き配」を選ぶとポイントがもらえる事業がスタート。その背景と導入予定の企業を紹介します。
  • 65歳〜69歳と80歳代の平均年金額は年間18万円以上違う?年齢別平均受取額の実態調査 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    老後の年金額は年金制度への加入期間や働き方などによって変わるため、人によって差があります。さらに、年代による差もあるのをご存じでしょうか? 記事では年代別の平均年金月額や差がある理由について、厚生労働省の公表しているデータにもとづき解説します。 公的年金制度の概要と年金額が決まる仕組み 老後にもらえる公的年金とは、国民年金から支給される老齢基礎年金と、厚生年金から支給される老齢厚生年金の2つです。 国民年金は国民全員が強制加入する年金制度です。保険料納付済期間と保険料免除期間などを合算した受給資格期間が10年以上ある人は、原則65歳から老齢基礎年金を受け取れます。 一方、厚生年金は会社員や公務員が加入する年金制度です。老齢基礎年金の受給資格を満たしている人で厚生年金の加入期間がある人は、老齢基礎年金に上乗せして、老齢厚生年金を受け取れます。 老齢基礎年金は、40年(480ヶ月)分の国民年

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/10/03
    年金の平均受取額は年齢によって違いが。どのくらい違うのか、データをもとに紹介します。
  • 【知らないと損】「海外赴任先でもNISA利用可」の4つの落とし穴 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    NISA(ニーサ、小規模投資非課税投資)は、運用益が非課税になるおトクな投資の制度です。 ただし、利用できる対象者は18歳以上の日国内に住んでいる人限定。 海外赴任をしたら、NISAの利用を続けるのは実質的に難しい状況が続いていました。 ところが昨今、海外赴任先でもNISAの利用ができるようになってきています。 今回は、海外赴任先でNISAを利用する場合についてお伝えします。 海外赴任先でもNISA利用可能 NISAは日国内の制度であり、利用できるのは日国内に住んでいる人が対象です。 制度が始まった頃は、海外赴任などで日国内に居住しない人は、NISA口座は解約するしかありませんでした。 しかし、2019年の税制改正により、最長でも5年の海外赴任であれば、NISAを利用することが可能になりました。 とはいえ、対応している金融機関はわずかで、実質的に利用は難しい状況でした。 ところが、

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/10/02
    海外に赴任することになってもNISAを利用できる金融機関が増えつつあります。しかし、気をつけなければいけないポイントも。4つの落とし穴を紹介します。
  • 【新NISA】株主優待と配当金「ダブルでお得」な10月の銘柄3選 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    株式投資で人気があるのが、持っているだけで株主優待と配当金がもらえる「ダブルでお得」な銘柄。1年を通してみると、10月権利確定の銘柄は少ないですが、ダブルでお得な銘柄を見つけることもできます。100株保有で配当はもちろん株主優待ももらえる銘柄のうち、10月に権利確定を迎える銘柄を3つ紹介します。 新NISAなら運用益非課税でお得! 新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の2つの投資枠を利用して運用益非課税の投資ができます。このうち、成長投資枠では株式投資をすることができます。株の値上がり益はもちろん、配当金にかかる税金もゼロにできますので、より効率よくお金を増やせます。 成長投資枠では、年間240万円までの投資で得られた利益が生涯にわたって非課税にできます(成長投資枠における生涯投資枠は1200万円まで)。新NISAの成長投資枠で株主優待と配当金がともにもらえる「ダブルでお得」な銘柄を

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/10/01
    持っているだけで株主優待と配当金がもらえる「ダブルでお得」な銘柄。10月に権利確定を迎える銘柄を3つ紹介します。
  • 暴落しても下落の少ない「金(ゴールド)」に投資する方法5選 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    2024年1月から7月までの日経平均株価は、細かく上下しつつも全体的には右肩上がりに上昇し続けていました。しかし、8月に株価が急激に下落。たった2日間で約6668円も下がり、年初の株価をも下回る大暴落となりました。新NISAのスタートをきっかけに2024年から投資を始めた方は、この暴落に驚いたのではないでしょうか。 今後、このような暴落が起こった場合に備えてぜひ持っておきたい資産が「金」です。今回は、金の特徴や投資方法について説明します。 金は株式に比べて暴落しにくい 2024年8月2日と5日に、日経平均株価が大きく下落しました。8月1日の終値は3万8126円でしたが、8月5日の終値は3万1458円。たった2日間で約6668円、17.4%も株価が下がってしまう結果となりました。 このとき、金の価格も多少は下がったのですが、株式ほどの大きな下落ではありませんでした。8月1日の金店頭小売価格(

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/09/30
    8月の暴落時にも下落が少なく、安定していた「金(ゴールド)」に投資するには?5つの方法を紹介します。
  • 「金持ち老後」と「貧乏老後」を分ける決定的な5つの違い | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    長生きはおめでたいと誰もが思うでしょう。日人の平均寿命はこのところ年々延びており、男性81.09歳、女性87.14歳(厚生労働省「令和5年簡易生命表の概況」より)となっています。ただ、「人生100年時代」と言われるなか、老後の期間が長くなると不安になるのが「お金は足りる?」「健康に過ごせる?」といったことではないでしょうか。 しかし、そんな中でも、手堅く豊かな老後を送る人と、残念ながら貧しい老後を送る人がいます。豊かな老後と貧しい老後の決定的な違いは、どこにあるのでしょうか。 「金持ち老後」と「貧乏老後」の決定的な違い1:老後の柱となる年金に詳しい 老後の豊かな生活を考えたときにまずイメージするのがお金。老後の収入の柱は年金ですが、職業などにより、加入する制度や金額に違いがあります。 豊かな老後を送る人は、自分がどんな制度に加入し、将来年金をいくらもらえるのかを若いうちから把握しており、

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/09/29
    老後が長くなっても手堅く豊かな老後を送る人と貧しい老後を送る人が…。両者の決定的な違いを5つ、紹介します。
  • 収入が全く同じなのに…お金が「貯まる人」「貯まらない人」の習慣7つの違い | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    収入は変わらないはずなのに、なぜかお金が貯まらない。そんな悩みを抱えている人は少なくありません。実は、お金が貯まる人と貯まらない人の間には、お金に対する考え方や行動習慣に決定的な違いがあります。 今回は、お金が貯まる人の7つの習慣を具体的に解説していきます。これらの習慣を意識することで、あなたも無理なくお金を貯めることができるようになるでしょう。 お金が貯まる人の習慣1:具体的な貯蓄目標を持つ お金を貯めることが上手な人は、お金を貯めたいという漠然とした目標や希望ではなく、「〇年後までに〇〇円貯める」といった具体的な目標を設定しています。目標を持たないということは、地図を持たずに旅をしているようなものです。目的地がわからなければ、遠回りをしてしまい、なかなかたどり着けません。目標が明確であればモチベーションも高く、継続もしやすくなります。 目標を立てるときは、短期目標、中期目標、長期目標に

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/09/28
    お金が貯まる人と貯まらない人の間には、お金に対する考え方や行動習慣に決定的な違いが。7つの違いを紹介します。
  • 9月に届く「年金生活者支援給付金請求書」年6万円もらえるのはどんな人? | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    厚生労働省「国民生活基礎調査」(2023年)によると、年金のみで生活している高齢者世帯の割合は41.7%にのぼります。年金は定年後の収入の柱であることに違いありません。ただ、もらえる金額は決して満足な金額ではありません。仕事を引退したことで、収入がぐっと減ってしまう方も多くいます。また、最近の物価高などの影響を受けて、生活が厳しいという声も聞かれます。 そんな中、所得が一定未満の方に対して、毎年9月に「年金生活者支援給付金請求書」という書類が送付されていることをご存じでしょうか。もしも「届いたけど返送してない」ならば、すぐに手続きして返送しましょう。年金額が増やせます。 年金生活者支援給付金請求書はどんな書類? 年金生活者支援給付金請求書は、国民年金(基礎年金)を受給している方に届くことのある書類です。 新たに年金生活者支援給付金を受け取ることができる方には「簡易な年金生活者支援給付金請求

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/09/27
    年金を受給している方に届くことのある「年金生活者支援給付金請求書」。手元にあったら返送しましょう。年金生活者支援給付金の対象者や金額、手続きを紹介します。
  • 年収300万円未満世帯の3割「子どもの学外体験ゼロ」 体験欠如が貧困の連鎖を生むって本当? | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    貧困の連鎖とは、親の貧困が子の貧困につながることを言います。 その原因のひとつには、家計にしめる教育費が少ないことがあげられます。教育費が少ないと進学に支障があり、子どもが社会に出てから低賃金の仕事しか選べない、といった例を聞いたことがある人も多いでしょう。 しかし、原因はひとつではありません。 親の年収が少ないと、子の学校外の体験(学外体験)にも影響があり、ひいては貧困の連鎖にもつながりかねないとの調査結果が発表されました。 今回は、親の年収と子の学外体験の関係を見ていきたいと思います。 年収300万円未満の3割が、子の学外体験ゼロ 子どもの学びや体験の機会を支援する、公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンの調査によれば、世帯年収300万円未満の家庭の子どもの約3割が、1年を通じて学校外の体験活動を何もしていないことがわかりました。 <学校外の体験がない子どもの割合(直近1年間)> 学

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/09/27
    親の年収が少ないと子の学校外の体験がなくなり貧困の連鎖を生む?どういうことか、データをもとに紹介します。
  • 加入者7万5000人突破の「はぐくみ企業年金」制度の仕組み、メリット・デメリットを社長に色々と聞いてみた(ゲスト:森本新士)|マネラジ。#160 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    ホーム相続・税金・年金加入者7万5000人突破の「はぐくみ企業年金」制度の仕組み、メリット・デメリットを社長に色々と聞いてみた(ゲスト:森新士)|マネラジ。#160 加入者7万5000人突破の「はぐくみ企業年金」制度の仕組み、メリット・デメリットを社長に色々と聞いてみた(ゲスト:森新士)|マネラジ。#160 第160回は、ゲストを呼んでのスペシャルバージョン ゲストは「はぐくみ企業年金」を導入推進をしている、株式会社ベター・プレイス代表取締役社長の森新士さんです。 森さんは、アリコジャパン、スカンディア生命を経て2007年に独立系の運用会社を起業するも、運用資金が集まらず責任を取り辞任。痛恨の想いを糧に、2011年に株式会社ベター・プレイスを創業。2018年に市井の人たちの資産形成を企業年金DXを通じて応援したいと「はぐくみ企業年金」を設立。同基金は設立6年余りで加入者数7万500

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/09/26
    設立6年余りで加入者数7万5000人・資産残高300億円を突破した「はぐくみ企業年金」。仕組みなど気になるところを聞いてきました♪
  • 年金生活世帯「秋の給付金」もらえる?対象世帯はどのくらいあるのか | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    2024年6月に岸田首相が開いた記者会見で、経済対策の一環として低所得者世帯などに対し「秋の給付金」を検討していると述べていました。これまでも住民税非課税世帯などに対し給付金が支給されてきましたが、秋の給付金も対象世帯は同じになる見込みです。そこで今回は、住民税非課税世帯と住民税均等割のみ課税世帯の目安となる年収と、年金世帯における住民税が非課税になる人の割合をご紹介します。 「秋の給付金」とは? 「秋の給付金」とは、岸田首相が2024年6月21日の記者会見で打ち出した経済対策の1つ。政府は物価高に対して二段構えの対策を取ることを明らかにしました。 第一段の経済対策として、8月から10月にかけてエネルギー補助を行うことを決定しました。そのうえで第二段の経済対策として、料品やガス代、電気代など物価の高騰に苦しむ年金世帯や低所得者世帯を対象に、追加の給付金を支給することを検討すると発表してい

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/09/26
    2024年秋に新たな給付金がある?対象となると考えられる世帯がどのくらいあるのか、紹介します。
  • お金のない人は見た目でわかる6つの共通点 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    「人は見た目によらぬもの」とは、「人は見た目ではわからない意外な一面がある」という意味のことわざです。しかし、「あの人はお金持ちだろう」とか「あの人は貧乏…」ということは、結構「見た目」で感じ取っているのではないでしょうか。 この場合の「見た目」とは、姿・形だけをいう訳ではありません。たとえば、話すときの声、イントネーション、目の動き、におい、カラダの動かし方、間の取り方、持ち物、癖など、その人から受け取る情報すべてをいいます。 今回は、お金のない人に共通する6つの見た目・印象の共通点を取り上げます。あわせて、お金のある人の見た目、特徴を解説するので、対比でイメージしてみてください。 お金のない人の貧乏な見た目1:見た目を気にしない お金のない人は、そもそも見た目を気にしていません。 たとえば、メイクすることが面倒でしなかったり、爪を定期的に手入れしなかったり。また、スマホの画面やメガネの

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/09/25
    お金のない人は見た目でわかってしまう?6つの見た目・印象の共通点を紹介します。
  • お金が貯まらない人のキッチンにある「貧乏を招く」3つのモノ | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    「あなたのキッチン、実はお金を漏らしているかも?」冷蔵庫を開けると現れる、あるモノ。引き出しに溜まった、あるモノ。実は、これらのものがあなたの財布をどんどん軽くしている可能性大なのです!お金が貯まらない原因は、キッチンに隠されているかもしれません。今回は、あなたのキッチンに潜む「貧乏を招く」3つのモノを徹底解剖します! 賞味期限切れの品、見えない支出は恐ろしい 冷蔵庫や品庫を開けてみてください。賞味期限切れの品はありませんか。これらは、まさに「見えない支出」です。買ったはいいものの、べずに捨ててしまうことは、お金をゴミ箱に捨てているようなものです。 ではなぜ、賞味期限切れの品が多いのでしょうか。 その理由は、大きく2つあります。 1つ目は、べたいものを衝動的に買うなど、買い物に計画性がないからです。 買い物に行って、特売の商品や値下げ商品があると、買わないと損してしまう気がして

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/09/24
    お金が貯まらない原因は、キッチンに隠されているかも?キッチンに潜む「貧乏を招く」3つのモノを紹介します。