タグ

2005年10月29日のブックマーク (5件)

  • 発熱地帯: Game Design 2.0

    最近はどうも「2.0」ブームらしく、何でもかんでも「2.0」と付けられるようです(YAMDAS Project:2005年は「2.0」の年だった)。その中でも一番ホットで一番話題にのぼっているのが「Web2.0」でしょう。Web2.0とゲームデザインについては、社内ブログでは触れていますが、こちらでは触れていませんでした。あれれさんの記事に触発されて、こちらにも書いておこうかと思います。 と言っても、Web2.0的な考え方のいくつかについては、「成功しているソフト企業の共通点」や「プレイヤー中心のゲームデザインから、プレイデータ中心のゲームデザインへ」といった過去の記事で書いています。 Web2.0について最もよくまとまっているのが、Zopeジャンキー日記さんのWebのターニング・ポイントをとらえた重要文献、ティム・オライリーの 「Web 2.0とは何か」という記事です。 The Long

  • Zopeジャンキー日記 :Google Baseは 「ユニバーサルCMS」 だ

    とり憑かれたようにGoogle Baseのことばかり書いているが (笑) 「Google Baseとは何か?」をひとことで表現するフレーズを思いついたので、忘れないうちに書いておく。 Google Baseは、「ユニバーサルCMS」 だ。 (CMSは「コンテンツ管理システム」の意味) そこには、どんなコンテンツでもアップできる。 そんなことはブログでもできるじゃないか、という人がいるかもしれない。 そうではない。ブログでは、「ブログエントリ」という1種類の型(スキーマ)のコンテンツしか入れられないのだ。 Google Baseは「ユニバーサルCMS」なので、その型自体を好きなように定義できる。 どんなコンテンツでも、それにピッタリの型を作って、Webにのせられるのだ。 ブログの文に埋め込んでしまうのと、このようにピッタリの型を作って入れるのとでは、ぜんぜん違う。 検索などのサービスにデー

  • ブログとはGoogle BaseやNingのチュートリアルだったのかも

    * ブログとはGoogle BaseやNingのチュートリアルだったのかも 突然、Google Baseの話が発火しているが、その中でも、Zopeジャンキー日記 :Google Baseは 「ユニバーサルCMS」 だというこの記事が、一番わかりやすい。 でも、逆に言った方がもっとわかりやすいと思う。つまり「ブログはGoogle Baseに飲みこまれる」と。 ブログは、形式が固定されたデータベースだ。ブログには、「エントリ」というメインのテーブルがあって、以下のような項目が定義されている。 タイトル 文 更新日付 カテゴリ これとリンクした、「コメント」とか「トラックバック」というテーブルがあって、これも同様に形式が決まっている。 そして、これを特定の並び順で表示するのがブログだ。だから、実際のデータが、MySQL等の言わゆるデータベースに保存されていても、テキストファイルとして保存されて

  • 「Google Base」は何に化けるのか--ブロガーの間で飛び交う憶測

    Googleは今週、どのようなタイプのコンテンツでも投稿したり検索したりすることを可能にする新しいサービスのテストを進めていることを正式に認めた。 この「Google Base」サービスのスクリーンショットが今週明らかにされるや否や、Googleがまたどこか特定のライバル会社を市場からを追い出そうとしているのではないか、との憶測が飛び交った。 果たして、この新サービスは、eBayやCraigslistを市場から追い出すために作られた新種の電子商取引サイトなのだろうか。それとも、Googleは大規模な情報ストレージサービスでも開発しているのだろうか。 こうした問いに対し、Googleの広報担当は同サイトについて「コンテンツの所有者が自分のコンテンツを簡単にGoogleに送信できるようにする」ための方法を単に実験しているに過ぎない、と述べた。 しかし、ブロガーやアナリストが落ち着きを取り戻して

    「Google Base」は何に化けるのか--ブロガーの間で飛び交う憶測
  • Web制作用語集 | メソッド | ミツエーリンクス

    Web制作に関わる用語をまとめました。必要に応じてご利用ください。このコーナーは顧客企業様のWeb制作担当者さまに対してWeb制作・運用に関わる有益情報を提供するものです。

    Web制作用語集 | メソッド | ミツエーリンクス