タグ

ブックマーク / lifehacking.jp (9)

  • 短い出張なら、パソコンのかわりにiPhone+Bluetoothキーボードで十分

    MacWorld の記事で、旅行をするならノートパソコンをもちあるくよりも、iPhoneBluetooth キーボードだけで十分という記事が登場していて、そうだよね!同好の士がいたか!と嬉しくなっています。 Why you should use your iPhone with a Bluetooth keyboard as your main travel computer | MacWorld 副題が、“It’s not as crazy as it sounds” 「聞いた印象ほどおかしなことではない」となっているのですが、実際、メール、原稿の執筆、ウェブの検索といった基的なことはすべてiPhone 上でできるのですから非現実的ではないのです。 唯一足りないのが、単位時間あたりの生産性を高めるための入力方法で、そこで Bluetooth キーボードの登場となるわけです。 iP

    短い出張なら、パソコンのかわりにiPhone+Bluetoothキーボードで十分
    hatataw85
    hatataw85 2016/02/18
  • 看板UIでEvernoteをプロジェクト管理ツールにするKanbanote

    あけましておめでとうございます。 今年も Lifehacking.jp は「人生を変える小さな習慣」を小さなハックや便利なアプリ、あるいは手元を変える文房具や思考を変える考え方といった多方面から書いていきたいと思います。 ところで新春のLifehackerで、看板のようなUIEvernoteでタスクを管理するKanbanoteが紹介されていました。 開発者が半日程度で作ったというこちらのサービスですが、簡単でいながら強力なプロジェクト管理のツールになりそうなので紹介したいと思います。 3つのリストで仕事のフローを制御 このサービスのもとになっているのは、パーソナル・カンバン方式という、仕事を3つの流れで制御するという考え方です。 Doing「やっていること」、Done「終わったこと」、Backlog「未処理」の3つのリストを作り、それぞれの間で単位となっているタスクをやりとりするとい

    看板UIでEvernoteをプロジェクト管理ツールにするKanbanote
    hatataw85
    hatataw85 2015/01/03
  • Evernote ポストイット ノートホルダーで付箋の使い方が変わる

    ポストイットは「頭脳のしおり」です。 スケジュールであれ、メモであれ、頭でかかえておくことができる記憶からあふれてしまったものを書き留めておき、どこにでも貼り付けて持ち歩くことができます。 そしてEvernoteアプリには写真を撮影するモードの一つとして、「ポストイット」の項目がありますので、こうして一時的に作ったメモをクラウドのなかに保存することもできます。 この説明だけだと、「ふーん」というくらいの感想しかもてないかもしれませんが、これがちゃんと使ってみると手元の仕事のスピードの底上げをしてくれるくらいに便利なのです。 今回Evernoteジャパンからポストイット用のノートホルダーをレビュー用に使わせていただいて、それを実感することができました。### グリップ感十分のノートホルダー 今回使ったのは、3M社のポストイットノートホルダーの4色版と、1色版の両方です。まずは4色版から。 見

    Evernote ポストイット ノートホルダーで付箋の使い方が変わる
    hatataw85
    hatataw85 2014/02/15
  • Feedly Cloud はGoogle Reader 終了後の RSS の未来につながるか

    Google Readerの退役にともない、その空隙を埋めるべく多くのサービスやアプリが奔走していますが、なかでも Feedly は単に Google Reader の代替というにはとどまらず、新しいコンテンツプラットフォームに進化する準備を着々と整えています。 そのかなめとなるのが、日すべてのユーザー向けにロールアウトした Feedly Cloud の存在です。 もう Feedly をブラウザのプラグインで使うのではなく、Google Reader と同様、ウェブ上で利用することが可能になりますし、さらに外部のサービスとの連携も一気に進みます。### Google Reader からのシームレスな以降 現時点で Feedly を利用している人は、すべてのブラウザ上でバージョン16の拡張機能がインストールされていることを確認し、すべてのデバイスのアプリも再起動しておく必要があります。 あ

    Feedly Cloud はGoogle Reader 終了後の RSS の未来につながるか
    hatataw85
    hatataw85 2013/06/26
    Feedly Cloud はGoogle Reader 終了後の RSS の未来につながるか | Lifehacking.jp
  • airpenの便利さを引き出す「スマートなメモ帳 airpen x abrAsus」

    「ひらくPCバッグ」のスーパーコンシューマーでもいつもお世話になっている南さんから、今度は「薄い財布」と同じライン abrAsus の新製品をレビューさせていただきました。 その名も「スマートなメモ帳 airpen x abrAsus」です。これはかっこいい! 以前 AMN のタイアップレビューでご紹介させていただいたデジタルペン airpen pocket++(前編・後編)専用のカバーです(airpen pocket++はカバーに含まれず別売りです)。 airpen pocket++ は手書き派には魅力的な製品ですが、難点として 1. いつでもペンと受信機の両方がなくてはいけない、2. 受信機をなんとか紙に対して固定しないとデジタル画像がねじれてしまう、というのがありました。 このケースはこの2つの難点を一挙に解決してしまう、来ならぺんてるさんで用意してほしかった(笑)すぐれものです。

    airpenの便利さを引き出す「スマートなメモ帳 airpen x abrAsus」
    hatataw85
    hatataw85 2013/03/03
    airpenの便利さを引き出す「スマートなメモ帳 airpen x abrAsus」 | Lifehacking.jp
  • 「リスク」「恐れ」そして「心配」を越える力

    誰もが、恐れと向き合って行動しなければいけません。 事故であったり、事業の失敗といったリスクはゼロにすることができませんし、恐れと心配もきっとなくせないのでしょう。しかしそれらを乗り越えて行動するにはどうすればいいのか? これは臆病な自分がいつも自問自答していることです。 先週も紹介したセス・ゴディンのブログで、これもまた知恵にあふれた「リスク・恐れ・心配」についてのエントリーがありました。### リスクと、恐れ、心配の違い リスクについてセス・ゴディンはまずこうまとめます。「リスクは我々の周囲にいくらでもある。「失敗」しうるものはすべてリスクといってもいい。そして何か変化を起こそうとすること以上にリスキーなことがあるだろうか」 これは未来は私たちには知り得ないということと同義です。新しい仕事を手がけたり、人間関係を変えたり、や製品を生み出したりといったことは、帰結があらかじめわからない

    「リスク」「恐れ」そして「心配」を越える力
    hatataw85
    hatataw85 2012/08/30
    「リスク」「恐れ」そして「心配」を越える力 | Lifehacking.jp
  • ついにきた!Evernoteとモレスキン・ノートブックを連携する、Evernote Smart Note

    ついにきた!Evernoteとモレスキン・ノートブックを連携する、Evernote Smart Note Evernoteとモレスキンの共通点とはなんでしょう。私はそれは「使う人が何を入れるか」で輝きを増す点ではないかと思います。 Evernoteは「自分が忘れたくないこと」をウェブから、スマートフォンから次々に記録できますが、それが忘れたくないことであればあるほど、思い出したときに「ああ、これがあった!」と喜びを感じられれば感じられるほど価値があるのです。こうしたクラウドサービスは他に類をみません。 モレスキンも同様です。ノートを使うだけならばモレスキンである必要はまったくないのですが、モレスキンの堅牢さ、ページ数の多さに裏打ちされた蓄積できる情報量、そして最低限の機能性から生まれる自由さは、「記憶のキャンバス」として無二の魅力をもっています。 そしてついにこの二つが連携するようになりま

    ついにきた!Evernoteとモレスキン・ノートブックを連携する、Evernote Smart Note
    hatataw85
    hatataw85 2012/08/27
    ついにきた!Evernoteとモレスキン・ノートブックを連携する、Evernote Smart Note | Lifehacking.jp
  • 好きなものを自由に配置する「デザインする手帳」超整理手帳カバー

    「撮れるカメラバッグ」などのヒット商品を手がけたスーパーコンシューマーから、「デザインする手帳」をレビューのためにいただきました。ありがとうございます! 開いてみてびっくりしたのが、この手帳カバーはふつうあるようにカレンダーやメモをいれるだけでなく、iPhoneやロディア、モレスキンノートでさえも自在に配置できるという点です。製品紹介によれば: モレスキン、ロディア、ケーブル、スマートフォン、wi-fiルーター、ペンなど、常に持ち歩くお気に入りツールは人によって様々。 お気に入りツールを手帳の中に自由にレイアウトして、持ち歩く為に考えられたのがこの「デザインする手帳」。 超整理手帳マニアが 9ヶ月の歳月をかけて考え抜いた、超整理手帳ユーザーの為の手帳です。 とのことです。9ヶ月は「歳」月ではないよ…とか、そこがポイントではなく、ベルクロを駆使してなんでも配置してしまうというコンセプトがとて

    好きなものを自由に配置する「デザインする手帳」超整理手帳カバー
    hatataw85
    hatataw85 2012/01/08
    好きなものを自由に配置する「デザインする手帳」超整理手帳カバー | Lifehacking.jp
  • よく誤解されるEvernoteとSpringpadの違いと活用法

    Evernoteと同じ「記憶のツール」としてよく挙げられるサービスにSpringpadがあります。私はEvernoteエヴァンジェリストみたいな活動をよくしていますので「Springpadはライバルなんでしょう?」と聞かれたことがありますが、べつにそんなことはありません。 二つは方向性は似ていても、使い方も、対象ユーザーもまったく異なるサービスだと思うからです。これもよく聞かれるDropboxとEvernoteの違いと似ていますね(笑)。 そこでまだまだユーザーの少ないSpringpadをEvernoteと比較してその強みと弱みを見てみたいと思います。 Evernoteは長期記憶、Springpadはワーキングメモリ SpringpadはEvernoteと違ってスケジュール、タスク、書籍、製品などといった定形のデータを扱う機能にすぐれています。これだけではピンとこないと思いますので、の情

    よく誤解されるEvernoteとSpringpadの違いと活用法
  • 1