タグ

2019年8月21日のブックマーク (4件)

  • URLバーの組織名表示を信用できる? 変化するEV SSLサーバ証明書の取り扱い方

    2019年9月にリリース予定の「Google Chrome 77」で、ちょっとした……いや、かなり大きな変更が実施されます。それは、このコラムでも何度かフィッシング対策として紹介してきた「EV SSLサーバ証明書(以下、EV SSL)」の扱い。なんと、物のサイトと偽サイトを区別する「URLバーの組織名表示」を無効にするというのです。 Upcoming Change to Chrome's Identity Indicators - Google グループ 「いったいなぜ安全の証明を無効化するのか?」と思われるかもしれません。その背景には、致し方のない事情がありました。 EV SSLで「何ができていた」のか EV SSLは、WebブラウザとWebサーバの通信を暗号化し、改ざんを防止するためのSSLサーバ証明書の一種として登場し、金融機関のWebサイトで導入が進みました。 SSLサーバ証明書

    URLバーの組織名表示を信用できる? 変化するEV SSLサーバ証明書の取り扱い方
  • 2020年には全検索の50%が音声に⁉ 急増する「音声検索」とSEO対策5つのポイント

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    2020年には全検索の50%が音声に⁉ 急増する「音声検索」とSEO対策5つのポイント
    hatatyu
    hatatyu 2019/08/21
  • 事業会社とOSS - Qiita

    最近、社内でよく話をする内容についてまとめました。 企業がOSS化するといろいろメリットがあると思っていて、社内でもそこのコンセンサスはうちの技術横断部門のメンバー間では取れていたりするのですが、自社以外の人とかと話をする時もあるので、いろいろまとめておきます。 なお、この文章では業をOSSにしつつビジネスを回そうみたいなElasticsearchとかMongoDBとかMySQLみたいな話題はとりあげず、業が別にある会社がOSS化する、という部分に特化した話です。 9/13に追記 よく言われるメリットとデメリット メリットは、公開することで開発が自然と進み、コスト削減になる。一方でノウハウの流出などのデメリットがある、みたいなトレードオフ、という理解をしている人が多いようです。 コストは削減にならない OSS化したら多くの人に使ってもらいたいですよね?というのは考えるわけですが、その「

    事業会社とOSS - Qiita
    hatatyu
    hatatyu 2019/08/21
  • 趣味で作ったソフトウェアが海外企業に買われるまでの話 - knqyf263's blog

    今回はソフトウェアエンジニアじゃない人や学生にも、ソフトウェアエンジニアという職業には夢があるかもしれないと思ってもらうために書いています。そのため既に詳しい方からすると回りくどい説明も多いと思いますがご容赦下さい。 基的に記事とかには技術的なことしか書かないスタンスでやってきましたが、今回の件はさすがに誰かに伝えておくべきだろうということで長々と垂れ流しました。 概要 GW中に趣味で開発したソフトウェアを無料で公開したところAqua Securityという海外企業(アメリカとイスラエルが社)から買収の申し出を受け、最終的に譲渡したという話です。さらに譲渡するだけでなく、Aqua Securityの社員として雇われて自分のソフトウェア開発を続けることになっています。つまり趣味でやっていたことを仕事として続けるということになります。 少なくとも自分の知る限り一個人で開発していたソフトウェ

    趣味で作ったソフトウェアが海外企業に買われるまでの話 - knqyf263's blog