タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (53)

  • 遊びながら英語を上達させた2人の実例:日経ビジネスオンライン

    前回は、基的な表現の持つ広がりと「遊び心」の大切さについてお話しました。基的な表現、つまり簡単な「決まり文句」は、ともすれば応用につながらないと思われがちですが、しっかり覚えると逆に応用性が高まります。また、「遊び心」については、「英語の勉強に対して遊び心とは何事か!」と誤解されることを恐れてかなり迷ったのですが、ここは絶対に避けて通れない点ですので、思い切って扱った次第です。 「遊び心」を持つことは、学習効果を高めます。人間の頭は「気まぐれ」で、気の向いたことしか覚えてくれないのですが、いったん気が向くと、恐るべき能力を発揮するからです。 今回は、具体的にどうすれば良いのかについて、2人の実例を挙げてお話ししたいと思います。まずは、「遊びながら学ぶ極意」という、そのままズバリのタイトルのレポートを書いてくれた学生です。 遊びの要素を入れてTOEIC800点 彼女は高校に入って間もなく

    遊びながら英語を上達させた2人の実例:日経ビジネスオンライン
    hatatyu
    hatatyu 2015/12/12
  • 「遊び心」がないと英語力は身に付かない:日経ビジネスオンライン

    言葉というモノは巨大で複雑です。この点をよく考えて「スピーキング」に挑戦しないと、ほぼ確実に挫折します。「いかにして海外に長期間住まずに、国内で英語をマスターするか」、それがこのコラムのテーマです。その秘訣の1つとして、前回は、まず1語~3語ぐらいの語句で勝負しなさい、と述べました。 私たちには幾つかの悪癖があります。その1つが、流暢に、フルセンテンスで英語を話せないと話したことにはならないと考えている点です。これは大変な誤りで、1語、2語でスパッと通じる例はいくらでもあります。 例えば、“How are you?”(お元気ですか)と聞かれれば、“Good.”(いい調子ですよ)や“Not bad.”(まあまあです)と答えれば良い。テロ事件について聞かれれば、取りあえず、“Horrible.”(恐ろしいです)。会社の同僚のことを聞かれて、「とても手際の良い人ですよ」と言いたいのであれば、一言

    「遊び心」がないと英語力は身に付かない:日経ビジネスオンライン
    hatatyu
    hatatyu 2015/11/28
  • 優秀な仕事人は「人格の切り替え」が上手:日経ビジネスオンライン

    メールの書き方で分かる「人格切り替え能力」 先生は、今年5月に上梓された新著、『人は、誰もが「多重人格」 - 誰も語らなかった「才能開花の技法」』において、人は、誰もが心の中に「複数の人格」を持った「多重人格」であり、日常においては、無意識に、仕事や生活の状況や場面に合わせて「様々な人格」を使い分け、それによって、他人と円滑にコミュニケーションを取り、仕事で高いパフォーマンスを発揮していると述べられていますね。 そして、先生は、この新著の中で、「仕事ができるようになりたい」と思う修業中の人は、この「人格の切り替え」を、意識的に行うことから始めるべきだと述べられていますね? 田坂:その通りです。「仕事ができる人」になりたいと思うならば、まず、自分の中に「様々な人格」を育てることを行うべきです。そのうえで、それらの「様々な人格」を切り替えながら、仕事に取り組むべきですね。 では、そのためには、

    優秀な仕事人は「人格の切り替え」が上手:日経ビジネスオンライン
    hatatyu
    hatatyu 2015/11/19
  • “指示待ち社員”問題、カルビーはこう解決した:日経ビジネスオンライン

    晃 カルビー会長兼CEO 1947年京都府生まれ。京都大学大学院修了後、伊藤忠商事入社。93年にジョンソン・エンド・ジョンソン日法人に転じて社長などを歴任。2009年から現職。15年3月期まで6期連続で最高益を記録している。 この著者の記事を見る

    “指示待ち社員”問題、カルビーはこう解決した:日経ビジネスオンライン
  • 脳とナショナリズムと戦争の意外な関係:日経ビジネスオンライン

    森 永輔 日経ビジネス副編集長 早稲田大学を卒業し、日経BP社に入社。コンピュータ雑誌で記者を務める。2008年から米国に留学し安全保障を学ぶ。国際政策の修士。帰国後、日経ビジネス副編集長。外交と安全保障の分野をカバー。 この著者の記事を見る

    脳とナショナリズムと戦争の意外な関係:日経ビジネスオンライン
  • あなたを「会議の達人」にする4つのスキル:日経ビジネスオンライン

    先週は、会議進行スキルの自己診断をしていただきました。多くの方が、これまで定石とされていた会議進行の手法が、合意形成に役立たないどころか、その障害になっていることにお気づきになったのではないでしょうか(前回はこちら)。 今回は、1時間で必ず合意できる会議進行を実現するための、以下の4つの質問スキルをマスターいただきます。一緒に体得していきましょう。セルフ・トレーニングの道具として、今回は付箋をご用意ください。 その1:「拡大質問」で異論・反論を吐き出させる 最初は、異論や懸念を洗い上げるための拡大質問のスキルです。拡大質問とは、さまざまな答えが出やすい、答えが拡散、拡大しやすい質問のことです。 例えば、「この意見についてどのように思いますか」、「この原案に対して、自由に思ったことを発言してください」というような質問です。くれぐれも、会議の冒頭でやってください。会議の中盤や終盤でこの質問をし

    あなたを「会議の達人」にする4つのスキル:日経ビジネスオンライン
    hatatyu
    hatatyu 2015/06/09
  • 打ち上げが「1秒」遅れてもダメ、「はやぶさ2」のスゴい軌道計算:日経ビジネスオンライン

    やっと「はやぶさ2」の打ち上げ日を迎えた。 2度にわたる打ち上げ延期で、打ち上げ日時がどう変わったかを見ると、 11月30日(日)13時24分48秒 12月01日(月)13時22分43秒 12月03日(水)13時22分04秒 11月30日の予定時刻が、12月1日には2分5秒早まり、さらに12月3日では39秒早くなったことがわかる。 なぜ4時間? なぜ1秒? それにしてもなぜ、1~2日ずれるだけで打ち上げ時刻が変わるのだろうか、それも秒単位で。 面倒なことは言わず、「00秒」で統一してくれればいいのにと思う人もいるだろう。実際、ここ種子島宇宙センターで「はやぶさ2」の前のH-2Aロケット25号機(静止気象衛星ひまわり8号)の打ち上げは、 2014年10月7日(火)14時16分00秒 だった。打ち上げ計画書には「打上げ時間帯」という添え書きもあり、 14時16分00秒~18時16分00秒 と記

    打ち上げが「1秒」遅れてもダメ、「はやぶさ2」のスゴい軌道計算:日経ビジネスオンライン
  • なぜ、頭の良い若者ほど、 プロフェッショナルになれないのか?:日経ビジネスオンライン

    「知性」と似て非なる、もう一つの言葉 田坂教授は、『知性を磨く 「スーパージェネラリスト」の時代』(光文社新書)の中で、「知性」と「知能」は、似て非なる言葉であり、高学歴とは「高い知能」を持っていることを意味しているが、「深い知性」を持っていることを意味しないと指摘されていますね。 そのことを、この連載の第1回では、「なぜ、高学歴の人物が、深い知性を感じさせないのか?」という逆説として述べられたと思いますが、前回の連載第2回の最後に、「知性」と似て非なる、もう一つの言葉があると言われました。それは何でしょうか? 田坂:そのことを説明するために、ビジネスにおいて、しばしば遭遇する一つの場面を紹介しましょう。ビジネスパーソンならば、誰もが、こうした場面を経験したことがあるのではないでしょうか? 例えば、ある新事業企画の会議。 ある若手社員が見事なプレゼンをする。同僚の若手メンバーは、感心しなが

    なぜ、頭の良い若者ほど、 プロフェッショナルになれないのか?:日経ビジネスオンライン
  • 人の失敗を叱責してはいけない理由:日経ビジネスオンライン

    部下が失敗を繰り返すというような場合、私たちは往々にして、その部下の問題点を探ろうとします。叱責されると、すぐに会社を辞めるといいだすので、上司は自分が若かった時はそんなことはなかったと思ってみたり、失敗するのは部下が軽率だったり、集中力が欠けているからだなどといったりします。 このような場合、部下の家庭環境に問題の原因を求めることはないでしょうが、例えば、学校では、子どもが何か問題を起こした時、家庭環境にその原因を帰することはよくあります。 部下の失敗は仕事を任せた上司にもその責任があるはずですが、部下の性格などに原因を求めるのは、上司が自分の責任から逃れたいからであり、いわば安全圏に自分を置こうとしているのです。 しかし、これはちょうど学校の先生が、自分の教え方を棚に上げて、勉強についてこられないようだから塾にやらせてくださいとか、自宅で子どもの勉強をしっかり見てやってくださいと親に勧

    人の失敗を叱責してはいけない理由:日経ビジネスオンライン
  • いくら言っても、人や組織が変わらない理由:日経ビジネスオンライン

    広野 彩子 日経済新聞社NAR編集部次長 朝日新聞記者を経て日経ビジネス記者、2013年から日経ビジネス副編集長。日経ビジネスオンラインでコラムの執筆・編集を担当。入山章栄氏の著作『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』を担当。 この著者の記事を見る

    いくら言っても、人や組織が変わらない理由:日経ビジネスオンライン
  • 「神の見えざる手」はあてにせず、「見える手」を作ろう:日経ビジネスオンライン

    広野 彩子 日経済新聞社NAR編集部次長 朝日新聞記者を経て日経ビジネス記者、2013年から日経ビジネス副編集長。日経ビジネスオンラインでコラムの執筆・編集を担当。入山章栄氏の著作『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』を担当。 この著者の記事を見る

    「神の見えざる手」はあてにせず、「見える手」を作ろう:日経ビジネスオンライン
  • 利益率たった1%で突き進むアマゾンの奇才経営者:日経ビジネスオンライン

    アマゾン・ドットコムのCEO(最高経営責任者)、ジェフ・ベゾスはクリスマス商戦を目前にして、自動操縦のミニヘリコプター(ドローン)で空中から商品を配達する「プライム・エアー」という構想をテレビ番組の中で公開した。もちろん法的規制を考えただけでも実用化されることは当分ありそうにないが、アマゾンが公開した動画はあっという間に1300万回も再生された。 一見破天荒なアイデアをブルドーザーのようなパワーで最後には実現してしまうことで知られているベゾスのこと、そのうち当に玄関にアマゾンの配達ドローンが飛んでくるようになるのかもしれない。ジェフ・ベゾスはスティーブ・ジョブズ亡き後、その後継者と目され、動向が常に注目を集めている。ジェフ・ベゾスとはいったいどういう人物なのか? 正真正銘、顧客第一で長期的 アマゾン・ドットコムはいろいろな意味で型破り、かつ謎が多い企業だ。書籍、おもちゃ、カメラ、電気洗濯

    利益率たった1%で突き進むアマゾンの奇才経営者:日経ビジネスオンライン
    hatatyu
    hatatyu 2014/01/14
  • 3500円スマホはアフリカを席捲するか?:日経ビジネスオンライン

    今年8月20日、米フェースブック、韓国サムスン電子、スウェーデン・エリクソン、フィンランド・ノキアは新興国におけるインターネット利用の拡大を目指す新団体の設立を発表した。狙うのはネクスト40億(フォービリオン)と言われる新興国40億の人口。潜在的なスマートフォンユーザーだ。 こうしたスマホ普及の動きは新興国に留まらず、発展途上国であるアフリカのケニアでも既にみられる。しかも最貧地区においてもだ。 ケニア北西部にあるトゥルカナ湖。面積は6405平方キロメートルと琵琶湖の約10倍。エチオピアとの国境に位置し、砂漠にある湖としては世界最大規模だ。猿人化石が発見されるなど、人類史において重要な場所であると同時に、慢性的な干ばつ、洪水などの災害のためケニアの中でも貧困率が高い地域だ。 トゥルカナ湖は映画「ナイロビの蜂」の舞台でもあり、ナイロビ在住の英国人外交官夫婦がここで事件に巻き込まれていく。詳し

    3500円スマホはアフリカを席捲するか?:日経ビジネスオンライン
    hatatyu
    hatatyu 2013/10/11
  • 「英単語スピーキング」が上達の最短コース:日経ビジネスオンライン

    会話で最も大切なことは、ぎごちない間を作ることなく、相手の言葉にすぐに反応することです。そのためには、単語をパっと言うだけのスピーキングに徹することが有効です。これでネイティブが安心して話せるようになります。文法通り話すとか、語彙を増やす、発音を良くするとかは、この後のことです。 この英単語スピーキングの効果を実感したら、単語から熟語、さらに短文へとセンテンスを長くしていきます。そのうちに、留学も乗り切ることができる会話力が身につきます。 楽に上達できるのはこの方法だ! このコラムの読者の皆さんは、これまで何回となく英語の上達を志し、何回となく挫折してきたのではないでしょうか。ぼくが、まさにそうでした。もともと英語が好きでないうえに、上達しているのかいないのか、向上の度合いが目に見えることがないので止めてしまう。1~2年して「これではいけない」と思い直してまた始めるものの、同じ経過をたどる

    「英単語スピーキング」が上達の最短コース:日経ビジネスオンライン
    hatatyu
    hatatyu 2013/08/23
  • 「英語はコミュニケーション」と気づけば上手く話せる:日経ビジネスオンライン

    これまでに英語を話したり、聞いたリ、読んだり、書いたりした時のことを思い出してみてください。教室の中が圧倒的に多いのではないでしょうか。授業は練習の時間ですから、完璧を目指します。 そのせいか、実践の場でも「学習モード」のままになっている人が多いように思います。実践の場は、英語を使うとはいえ、コミュニケーションの場です。完璧である必要はありません。「コミュニケーション」の視点から英語を見直せば、ぐっと上手になります。実践ですぐに役立つコミュニケーション術を基礎編、初級編、中級編と3段階に分けてお話しします。 基礎編:リラックスすれば実力以上に話せる ネイティブを前にすると話せなくなってしまうことがありませんか?緊張すると実力が出せなくなるものです。 ぼくがこのことを痛感したのは、米国のビジネススクールで就職面接の練習をした時でした。卒業生にできるだけいい企業に就職してもらおうと、大学は履歴

    「英語はコミュニケーション」と気づけば上手く話せる:日経ビジネスオンライン
    hatatyu
    hatatyu 2013/06/21
  • 「できる!」とネイティブに思わせるのに英語は要らない:日経ビジネスオンライン

    この連載の狙いは、読者の皆さんが今の英語力のままで、国際人になることです。TOEIC500点でも、ネイティブから「あいつはすごい」と思われるようになります。仕事英語がどんどん話せるようになります。 多くの皆さんが「ネイティブが来たら逃げたくなっちゃう」「英語仕事なんてまるで無理だ」と思っているのではないでしょうか。そう思っている人にこそ、ぜひお読みいただきたいと思います。 英語下手でもネイティブにプレゼンの指導ができる 英語ができないというだけで、肩身の狭い思いをしていませんか? だとしたら、それは見当違いです。 最初に強調したいことは、「あいつはできる」とか「あいつの話を聞こう」とネイティブに思わせるには、英語力をいくら上げてもだめだということです。ネイティブと同等に話せるようになっても、それでは彼らにとって、自分たちと同じレベルの「ただの人」にしかなれません。 ネイティブから一目置

    「できる!」とネイティブに思わせるのに英語は要らない:日経ビジネスオンライン
  • 第1回 デートも営業活動も成功確率は分かります :日経ビジネスオンライン

    ビジネスパーソンの間で「統計学」がブームになっています。難しそうな学問がブームになることは、過去にも度々起きてきました。心理学、哲学、行動経済学などのが書店の棚で幅を利かせた時代があります。その時代の空気やビジネスの成功事例の話題などが絡み合って、普段はあまり関心を持たれないアカデミックな世界が脚光を浴びる。そこに何らかの答えやヒントを探そうとする人が増えるのです。 今起きている統計学ブームは、この1~2年のキーワードである「ビッグデータ」「データサイエンス」の背景にある学問として、その基礎知識を知っておきたいと考えるビジネスパーソンが増えたということでしょう。ブームを加速したのが、今年1月に発売された『統計学が最強の学問である』(西内 啓著、ダイヤモンド社)というのヒットです。 かくいう私も、統計学に関するをちょうど出したところです。その名も『仕事に役立つ統計学の教え』(日経BP社

    第1回 デートも営業活動も成功確率は分かります :日経ビジネスオンライン
    hatatyu
    hatatyu 2013/05/13
  • 能力が「自己責任」なら、成果主義は理にかなう:日経ビジネスオンライン

    経済学者というのは効率にしか興味がない冷たい人達である」と一般には思われている――。…というのが経済学者側の被害者気取りなのか、実際の大方の見方なのかは定かでない。だが、印刷物やインターネット上で書かれていることを見る限りでは、「どうやらそう思われているらしい」ということを話の端緒にしてもまあ許されるかと思う。 経済学者に言わせれば、それは「信仰」を持ち出した議論には加わらないという「自己抑制」ということになるだろう。だが、資源配分の「効率性」=「交換によって互いに得できる機会を利用し尽くしていること」それ自体は、誰がどれだけ得するべきかについて何も語っていない。 例えば、ある1人が資源を総取りした場合でも、そこから交換によって互いに得できる余地がないのだから、定義上は「効率的」ということになってしまう。したがって、我々が漠然と「常識」として受け入れているものがいかなる「信仰」に基づいて

    能力が「自己責任」なら、成果主義は理にかなう:日経ビジネスオンライン
    hatatyu
    hatatyu 2013/05/08
  • 電話なし、企画書なし!アイデアがみるみる形になるオフィス:日経ビジネスオンライン

    こんにちは、エバーノート日法人会長の外村仁です。今回は原稿執筆中のフィル・リービンCEOに代わって、連載の代役を務めさせていただきます。 もしかすると、ご覧になった方もいらっしゃるかも知れませんが、先日の日経ビジネスオンラインの別コラムで、シリコンバレーにあるエバーノートの新オフィスについて少し紹介しました(「グーグルが社をタダにする理由」)。 シリコンバレーのネット企業がこぞって快適なオフィス作りや福利厚生にこだわっている様子と、その真意を解説したのですが、この記事が予想以上の反響をいただいたようで、編集部から「エバーノートのオフィスを紹介して欲しい!」とリクエストをいただきました。そこで、今回は、私たちの新社をご紹介したいと思います。 1人のイノベーティブなアイデアが、世界を変えるようなサービスに化ける可能性がある今、いかに社員のひらめきを誘発する環境を作るかが、シリコンバレーの

    電話なし、企画書なし!アイデアがみるみる形になるオフィス:日経ビジネスオンライン
    hatatyu
    hatatyu 2013/03/29
  • イノベーションが止まらない「両利きの経営」とは?:日経ビジネスオンライン

    この連載では、米国のビジネススクールで助教授を務める筆者が、海外の経営学の先端の知見について紹介していきます。 さて、私は昨年11月に『世界の経営学者はいま何を考えているのか(以降、世界の~)』(英治出版)というを出版しました。おかげさまで望外な好評をいただいているのですが、中でもビジネスマンのみなさんから反響が大きかったのが、「イノベーションに求められる『両利きの経営』とは」という章でした。 日では、イノベーションと聞くとクレイトン・クリステンセン米ハーバード大学教授の「イノベーションのジレンマ」を思い浮かべる方が多いようです。しかし、世界の経営学の先端で今もっとも研究されているイノベーション理論の基礎は、「両利きの経営」であるといって間違いありません。 そこで今回は、経営学の先端で注目されているこの「両利きの経営」の基を紹介しながら、『世界の~』では書ききれなかった話題や、日

    イノベーションが止まらない「両利きの経営」とは?:日経ビジネスオンライン
    hatatyu
    hatatyu 2013/02/12