タグ

2017年2月10日のブックマーク (11件)

  • 首相「憲法条文どう変えるか…」 ファクトチェック:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相「どのような条文をどう変えていくかということについて、私の考えは(国会審議の場で)述べていないはずであります」(1月30日の参院予算委員会) 〈評価〉 誤り 自民党憲法草案を元に、憲法観をたずねた民進党の蓮舫代表に対し、「行政府の長としてお答えする立場にない」「逐条的、具体的な案については憲法審査会で議論すべきだというのは私の不動の姿勢だ」と述べ、答弁を避けた際の発言だ。 実際には、2013年2月8日の衆院予算委員会で、日維新の会の中田宏氏から憲法改正手続きを定めた憲法96条について問われ、「3分の1をちょっと超える国会議員が反対をすれば、指一触れることができないということはおかしいだろうという常識であります。まずここから変えていくべきではないかというのが私の考え方だ」と答弁。個別の条文の改正について語っていた。 予算委は「予算」と名が付くものの、国政全般について首相の見解

    首相「憲法条文どう変えるか…」 ファクトチェック:朝日新聞デジタル
    hate_flag
    hate_flag 2017/02/10
    こういうのAIに任せたら数十秒で(答弁してる間に)議事録から矛盾点を拾ってきたりできるんじゃないかな?野党の皆さんどうですかシステム作ってみませんか
  • 天才数学者が知略で戦う非戦争軍事マンガ 三田紀房「アルキメデスの大戦」 - あざなえるなわのごとし

    戦艦「大和」を阻止せよ!!! 日の未来を1人の数学の天才が変える!? 時は1933年。日海軍の中枢・海軍省の会議室で、次世代の旗艦を決める新型戦艦建造計画会議が開かれ、2つの陣営が設計採用を争う事に。これからの海戦を見据え、高速の小型戦艦を打ち出す“航空主兵主義”派に対し、海軍内で権力を握る“大艦巨砲主義”派の計画は、世界でも類を見ない超巨大戦艦の建造だった――!! これまで「ドラゴン桜」で受験や勉強法、「インベスターZ」で投資について描いてきた三田紀房が、現在連載中の新作では軍モノに挑戦?と思いきややっぱり三田紀房作品になってる。 これはかなりオススメ。 【スポンサーリンク】 数学の天才 1933年。 ドイツでは、ヒトラーが政権を獲得したその年。 国際連盟を脱退、二次大戦の足跡が近づきつつある日が舞台。 海軍内で2つの新艦艇建造計画が持ち上がる。 ひとつは対抗空気戦闘を考え、空母の

    天才数学者が知略で戦う非戦争軍事マンガ 三田紀房「アルキメデスの大戦」 - あざなえるなわのごとし
    hate_flag
    hate_flag 2017/02/10
    まったく高校野球らしからぬ漫画『砂の栄冠』も面白かったけど数学で軍の計画を覆すこの漫画も面白いです。
  • シン・ゴジラ作品賞でゴジラ登場、人間以外で初登壇 - 映画 : 日刊スポーツ

    第59回ブルーリボン賞(主催・東京映画記者会=日刊スポーツなど在京スポーツ7紙の映画担当記者で構成)の授賞式が8日、東京・霞が関のイイノホールで行われた。 作品賞の「シン・ゴジラ」の表彰では、ゴジラが登場、樋口真嗣監督と並んで賞状を受け取り、会場を沸かせた。人間以外の生物が登壇したのは、ブルーリボン賞史上初めて。表彰が終わった後も、登壇者がツーショット写真を撮るなど人気者だった。樋口監督は「これからも、まじめな映画を、楽しめる映画を作っていきたい」と受賞を喜んだ。

    シン・ゴジラ作品賞でゴジラ登場、人間以外で初登壇 - 映画 : 日刊スポーツ
    hate_flag
    hate_flag 2017/02/10
    なにこのウルトラマンを呼んだら帰ってきたウルトラマンが来た感じは?Oガンダムを呼んだらRX78ガンダムが来た感じは。全然別物じゃねえか!
  • アニメーション監督に「君の名は。みたいな感じで」と発注 ヒット作便乗型クライアントに現場困惑 | キャリコネニュース

    受託型の仕事はクライアントの意向に沿いながら回っていくが、雑な注文をされて現場が困惑することもある。あるアニメーション監督が2月7日、クライアントとのやりとりをツイートして話題を呼んでいる。 「最近の仕事の打ち合わせでクライアントから『君の名は。みたいな感じで』という文言が必ずでる。うんざりしてる。じゃあ新海さんにたのめよ!」 投稿者は「ヒット作に乗っかりたい企業多すぎる気がする」と指摘。その日のクライアントには「それなら新海さんにお願いしたほうがいいですね」と伝えたという。相手は絶句していたというが、「一応、新海さんの仕事を手伝ったA社を紹介して電話を切った」と書いている。 似たような話は他の業界でも 昔の音楽業界では「宇多田ヒカルみたいな感じで」 「最近は似たものばっか」と言われる一因? たしかに、クリエイターそれぞれに個性があるのに、「最近話題の○○みたいに」と言われるのは心外だろう

    アニメーション監督に「君の名は。みたいな感じで」と発注 ヒット作便乗型クライアントに現場困惑 | キャリコネニュース
    hate_flag
    hate_flag 2017/02/10
    新海誠が「ジブリみたいなの作って」と言われて作ったがまったくヒットしなかった『星を追う子供』についてもたまには思い出してあげてください。いや別に観なくてもいいですつまんないし。
  • ゼクシィを凶器に使う婚勝軍がゼクシィ編集部から苦情を受け謝罪会見 (バトル・ニュース) - Yahoo!ニュース

    8日、東京・新宿御苑のDDTプロレス事務所にて、総合結婚情報誌『ゼクシィ』を凶器として使うことで話題の“Kカップアイドル”のの子と“元・白百合女子大学ミスキャンパス”滝川あずさの婚勝軍が謝罪会見を行った。 気でプロレスを通して婚活をしている2人だったが、ゼクシィ編集部より「私どもの雑誌を凶器として使うのはいかがなものか」といった電話が、婚勝軍が所属する東京女子プロレスの親会社であるDDTプロレスにあったという。DDTプロレスもこれを受け社内で検討した結果「雑誌をリング上で凶器として使うことは来の用途と違うことは明らかであり、今後そういったことのないようリング上での使用は自粛する」と結論が出たとのこと。 婚勝軍と東京女子プロレスの甲田哲也代表は「改めましてゼクシィの編集部の皆様、読者の皆様、誠に申し訳ございませんでした」と3人で頭を下げて謝罪。無数のカメラのシャッター音が会見場内に響

    ゼクシィを凶器に使う婚勝軍がゼクシィ編集部から苦情を受け謝罪会見 (バトル・ニュース) - Yahoo!ニュース
    hate_flag
    hate_flag 2017/02/10
    すごい!これこそがプロレスだよなあ。やるじゃんDDT
  • 「見過ごされた歴史」心寄せられ 両陛下、残留元日本兵家族と面会(1/2ページ)

    両陛下は戦没者にとどまらず、戦後、各地で苦難の道を歩んできた日系人にも心を寄せてこられた。今回、面会が実現することになった残留元日兵の家族は、これまで見過ごされてきた日越の歴史の一端でもある。 宮内庁などによると、ベトナムにはかつて10万人近くの日兵がいたが、先の大戦終結後、大半が日に帰国。一方、約600人は同国にとどまり、再統治を狙うフランスとの第1次インドシナ戦争(1946〜54年)で、指揮官養成学校の教官などとして指導にあたったり、戦闘に参加したりした。 だが、その後、残留元日兵と、現地で結婚したら家族は、苦難が続いた。残留元日兵に詳しい大阪経済法科大の林英一助教(32)によると、第1次インドシナ戦争終結後しばらくは、残留元日兵に対しては帰国が促された一方、家族を連れて帰ることは認められなかった。「元日兵は共産主義への理解が低いという理由で戦争後は重用されなかった。そ

    「見過ごされた歴史」心寄せられ 両陛下、残留元日本兵家族と面会(1/2ページ)
    hate_flag
    hate_flag 2017/02/10
    「見過ごされた歴史」じゃない。日本政府が見ないようにしてきた歴史だ。残留日本兵を脱走兵扱いして恩給を与えず冷遇してきた日本国が現地に残ることを選択し命がけで戦った功績を盗むんじゃない。
  • 統幕長「戦闘」よく考えて使用するように部隊に指示

    南スーダンでPKO(国連平和維持活動)を行っている陸上自衛隊の日報で「戦闘」という言葉が使われていたことについて、自衛隊トップの河野克俊統合幕僚長は、よく考えて使用するよう現地の部隊に指示しました。 河野克俊統合幕僚長:「(『戦闘』か『衝突』か)どっちでもいいんだが、こういう議論にも発展したので、使っちゃいけないじゃなくて、『戦闘』というものはそういう意味を持っているということを現地部隊に認識させたということ」 日報には、死者が200人以上が出た去年7月の大規模な衝突について戦闘と書かれています。このため野党側は、PKO参加5原則が崩れていると追及しています。河野統幕長は「『戦闘』は部隊では抵抗感なく使う言葉だ」としたうえで、「政府全体としてはPKO5原則に抵触する状況までは至っていない。表現で言うなら『武力衝突』だった」と述べ、問題はないという認識を示しました。

    統幕長「戦闘」よく考えて使用するように部隊に指示
    hate_flag
    hate_flag 2017/02/10
    案の定戦闘が起きても戦闘とは報告できない体制を作ってるしょうもなさ。戦闘で死んでもそう報告できなくなるんじゃね?事故死扱いになったりして。
  • 耳を塞がない、新感覚“ながら聴き”イヤフォン。ソニー音響技術活用のイヤカフ型 - AV Watch

    耳を塞がない、新感覚“ながら聴き”イヤフォン。ソニー音響技術活用のイヤカフ型 - AV Watch
    hate_flag
    hate_flag 2017/02/10
    これなら自転車乗るときも使えるのかな?まずは試聴してみたい。
  • コンビニ店長が高熱を出したバイトに言い放った「なぜバイトがないときにインフルエンザにかかっておかなかったの?」がパワーワードすぎる

    ゆき @hirocore61 もうコンビニのバイトやらない🙅 お客さん、ほかの店員に移っても知らないから、バイオテロ起こすからね🤷🏼‍♀️ https://t.co/t4TFfXToMd 2017-02-09 18:47:45

    コンビニ店長が高熱を出したバイトに言い放った「なぜバイトがないときにインフルエンザにかかっておかなかったの?」がパワーワードすぎる
    hate_flag
    hate_flag 2017/02/10
    コレが事実かどうかはさておき、「バイトを休むなら代わりの人員を手配して」とバイトに要求される事例は多発してるし定着しかけている。それが違法で悪習だというのを義務教育で教えるべき
  • なんでこんなに、推しが死ぬ

    心惹かれる「推し」が、死ぬ。いつも死ぬ。 小学生の頃、封神演義という漫画にドハマりし、特にある2人のキャラクターに傾倒しまくった。 2人とも死んだ。1人は語り継がれるほどあっけない死に方だった。 中学生の頃、日韓W杯をきっかけにサッカーにハマり、ある選手を大好きになった。 ドキュメンタリーDVDも何十回も見て写真集も買った。 地元のチームだったので、1人でもスタジアムに通い、 そして同チームのキャプテンのこともすぐ大好きになった。レプリカユニフォームも2人分買った。 数年前、2人とも突然病気と事故であっけなく死んでしまった。 大学生になり、とあるバンドにはまった。ボーカルが作詞作曲を担当していて、 彼の詩の世界観もギターのメロディも、切ない歌声にも夢中になって 田んぼしかない大学から駅への道を延々同じアルバムを聞きながら歩いたりした。 学生だから金がなく、学生なのに暇がなくという生活だった

    なんでこんなに、推しが死ぬ
    hate_flag
    hate_flag 2017/02/10
    ドナルド・トランプ米大統領を推していただけませんでしょうか?
  • ポストアポカリプスってマイナージャンルなんだなと知った

    カルチャー教室でどんな漫画が好き?って話になったときにポストアポカリプスを一から説明しないと誰も理解出来なかったのが衝撃 7SEEDSとか田村由美なのに誰も知らない AKIRAも大友克洋なのに誰も知らない 北斗の拳は流石に知ってたけどストーリー自体は皆知らなかったケンシロウの目的とか ネットばかりやってると自分の知ってるものは大体メジャーとか思っちゃうから気をつけないとな

    ポストアポカリプスってマイナージャンルなんだなと知った
    hate_flag
    hate_flag 2017/02/10
    確かに名作ではあるが「ポスト」をつけて呼ばれるほどエポックメイキングな映画かアレ?と思ったらそれは『アポカリプス』じゃなくて『アポカリプト』だった。