ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (156)

  • 「わんだふるぷりきゅあ!」“肉弾戦なし”でも売上好調 新変身アイテムは「キッズコスメ」で展開

    わんだふるぷりきゅあ! 異色の「戦わないプリキュア」は、玩具や関連商品の売上に影響があったのでしょうか? 決算数値から見ていきたいと思います。 ついに変身した「キュアニャミー」 kasumi プロフィール プリキュア好きの会社員。2児の父。視聴率などさまざまなデータからプリキュアを考察する「プリキュアの数字ブログ」を執筆中。2016年4月1日に公開した記事「娘が、プリキュアに追いついた日」は、プリキュアを通じた父娘のやりとりが多くの人の感動を呼び、多数のネットメディアに取り上げられた。 これまでのプリキュア連載一覧 「わんだふるぷりきゅあ!」(以降「わんぷり」)の放送開始から3カ月。引き続きの盛り上がりを見せています。 5月19日の放送では「クレヨンしんちゃん」とのコラボも話題となり、26日の放送ではようやく3人目「キュアニャミー」の変身シーンも初披露。変身バンク職人、板岡錦氏が原画を手掛

    「わんだふるぷりきゅあ!」“肉弾戦なし”でも売上好調 新変身アイテムは「キッズコスメ」で展開
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2024/05/31
    肉弾戦はないけど肉球はてんこもりですワンニャン
  • 「最高すぎる」 業務スーパーで見つけた“あの麺の1キロ分”が話題 「業務用なんてあったのか」

    業務スーパーで見つけた、自宅で替え玉し放題になる1キロの“棒ラーメン”が「最高すぎる」「買いに行きたい」とX(Twitter)で話題です。 こんなものがあるとは……! 福岡の名物「マルタイラーメン」の麺1キロ XユーザーのZak(@zaklab)さんが見つけたのは、65周年を迎えた福岡の名物「マルタイラーメン」の棒状のストレート麺だけが1キロ入った業務用商品。 おなじみ“棒ラーメン”が約12分も入っていて、Zakさんによると「値段は400円しなかったと思う」とのこと。自宅で替え玉や大盛りのラーメンべたい人にはうってつけの商品ですね! 棒ラーメンの業務用だと……!?(画像提供:Zak/@zaklabさん) スープなどは別で用意する必要はありますが、そのときによってべたい量を選べたり、鍋のしめに入れたりと、いろいろな楽しみ方ができそうです。Xでは「マルタイラーメンの業務用なんてあったの

    「最高すぎる」 業務スーパーで見つけた“あの麺の1キロ分”が話題 「業務用なんてあったのか」
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2024/05/22
    ちょうど「台風が近づいています」という詐欺広告が出ていて、「マルタイラーメンだけに◯台かwww」って次のページと思ってクリックしたらうざいポップアップまみれに/って書きにきたらこっちにも同じの出てる…
  • 「一寸先はyummy」「馬鹿も休み休みYeah」 おもわず笑っちゃう“音と勢いだけで突然英語になる”フレーズに10万いいね

    思わず笑っちゃう“音と勢いだけで突然英語になる”フレーズがX(旧Twitter)で話題に。厳選された作品集に10万件を超えるいいねが寄せられるなど、大きな注目を集めています。 次々とフレーズが寄せられ大喜利状態に 注目を集めるきっかけとなったのは、VTuberの「ライザ・フォン・ガルファンゼール16世」(@Liza_16sugoi)さんが「『一寸先はyummy』みたいな音と勢いだけで突然英語になるやつが好き」とつづった投稿。「闇」と「yummy(おいしい)」は音の響きは一緒ですが意味がまったく違っており、「いしん坊か!」とツッコミたくなるようなシュールさがじわじわきます。 ライザさんが「他にも何かないじゃろうか」と呼びかけたところ、リプライや引用でたくさんの“音と勢いだけで突然英語になる”フレーズが寄せられました。 集まったフレーズからライザさんは、“ワガハイ的殿堂入り”を発表。さらに、

    「一寸先はyummy」「馬鹿も休み休みYeah」 おもわず笑っちゃう“音と勢いだけで突然英語になる”フレーズに10万いいね
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2024/05/22
    東洲斎 shut up! は、あの「写楽」のフルネームが東洲斎写楽であることを認知している人にしか刺さらないので、この中では割とハイコンテクスト/思わず布団を踏んでしまった時に一言「布団が foot on だ」楽さん早かった
  • 「これは分からん」「すごっ!!」 身体を“ほぼ完全”に隠せるシールドが爆誕→そのシンプルな仕組みに驚きの声

    「プレデター」や「攻殻機動隊」に登場する「光学迷彩」を、シンプルに実現したシールドに驚きの声が上がっています。かざした部分だけ、身体がほぼ見えなくなる……! シールドをかざした上半身だけが消えて、背景が素通しに しゃがんでしまえば、ほとんど身を隠せる 制約は大きいがうまくハマるとすごい効果 X(Twitter)ユーザーのりょぶ(@ra_svg)さんが作ったのは、縦長の透明なシールド。かざした人の姿がぼやけて見えなくなり、代わりに背景を素通しで映す不思議な性質を持っています。 Xで「すごっ!」「これは分からん」「かくれんぼで無双できる」と話題を呼んだこの仕掛けは、実は古典的な技術「レンチキュラーレンズ」を用いたもの(関連記事)。これはかまぼこ状の凸レンズを列にしたもので、身近な活用例としては、「傾けると絵柄が変わるシール」があります。 りょぶさんはこれを応用し、縦目のレンチキュラー構造が入

    「これは分からん」「すごっ!!」 身体を“ほぼ完全”に隠せるシールドが爆誕→そのシンプルな仕組みに驚きの声
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2024/05/15
    ちょっと高級なすりガラス・・・?
  • 突然ブームになった「好きな惣菜発表ドラゴン」とは? ほっこりするニコ動の動画、作者に制作のきっかけを聞く

    X(Twitter)で3月27日ごろから突如「惣菜発表ドラゴン」がトレンド入り。自分の好きな惣菜を発表するドラゴンのイラストが多数投稿されています。これは一体……? トレンドのもとになった「好きな惣菜発表ドラゴン」は、2023年8月にニコニコ動画に投稿された動画。ゆるいイラストのドラゴンが、バーチャルシンガー「重音テト」の歌に乗せて「からあげ」「ハンバーグ」など好きな惣菜を発表していくほのぼのとした内容です。制作したのはニコニコユーザーのンバヂ(@nbaji9)さんで、合成音声楽曲投稿イベント「ボカコレ2023夏」に合わせて公開されました。 ほっこりする「好きな惣菜発表ドラゴン」(画像はニコニコ動画から) トレンドはなぜか「惣菜発表ドラゴン」のみ 「好きな惣菜発表ドラゴン」は、2024年3月23日にニコニコ動画で再生数が10万再生を突破し「UTAU殿堂入り」(UTAU:歌声合成ツール)し、

    突然ブームになった「好きな惣菜発表ドラゴン」とは? ほっこりするニコ動の動画、作者に制作のきっかけを聞く
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2024/03/29
    「好きな惣菜発表ドラゴン」が好きな発表ドラゴンの登場が待たれる/ちなみに唐揚げにすると美味いらしい https://twitter.com/tentenchan2525/status/1773304395771359545
  • 「高齢者は集団自決すればいい」 キリン、発言物議の成田悠輔起用の広告取り下げ 「何で起用したの」「不快感しかない」

    キリンビールが展開するキャンペーンに、経済学者でイェール大学助教の成田悠輔さんが起用され、SNS上で物議を醸しています。成田さんは過去に「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」といった持論が国内外で批判を集めていました。 画像出典:キリンビール公式サイト 経済学者でイェール大学助教の成田悠輔さん(画像出典:プレスリリース) 「高齢者は集団自決すればいい」との持論に批判 批判を招いた持論は、成田さんが少子高齢化社会への解決策として呈示していたもの。例えば、2022年1月17日に公開された経済メディア「NewsPicks」の番組で、成田さんは日社会で今後起こり得る議論として、「『安楽死の解禁』や、将来的にあり得る話としては『安楽死の強制』みたいな話も議論に出てくると思うんです」などと発言しています。持論は国内のみならず、2023年2月に米『ニューヨーク・タイムズ』

    「高齢者は集団自決すればいい」 キリン、発言物議の成田悠輔起用の広告取り下げ 「何で起用したの」「不快感しかない」
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2024/03/13
    「おでんメガネ」と揶揄されてるのを見て、はじめて左右違うフレーム使ってると気づいた。いままでもずーっとこうだったのだろうか。
  • 「陰の実力者になりたくて!」ゲーム運営が1周年企画で大失態 「ガリ1キロ」プレゼント企画でうっかり“3キロ”届けてしまう

    カゲマスの愛称で親しまれているゲーム「陰の実力者になりたくて!マスターオブガーデン」のサービス1周年を記念した企画で、ガリ1袋(1キロ)をプレゼントするはずが、、誤って3袋(3キロ)も届けてしまうという珍事が発生。X(旧Twitter)で「3年分のガリ誤送は笑った」「どういうことやねん」などと話題になっています。 1年分のガリを送ったつもりが、届いたのは3年分……! 「陰の実力者になりたくて!マスターオブガーデン(カゲマス)」は、小説投稿サイト「小説家になろう」に投稿され、アニメ化されるほど人気を集めている「陰の実力者になりたくて!」を原作とするゲーム。キャラクターを集めて育成し、さまざまなクエストを攻略していくRPGで、原作者の逢沢大介さんによる監修の元、アニメ放映と連動したコンテンツ更新などでファンから高い評価を得ています。 そんなカゲマスは2022年11月29日にサービス開始。1周年

    「陰の実力者になりたくて!」ゲーム運営が1周年企画で大失態 「ガリ1キロ」プレゼント企画でうっかり“3キロ”届けてしまう
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2024/02/12
    これからはカゲマスじゃなくてガリマスと呼ばないとな
  • ディズニーCEO、近年の作品が“偏り過ぎていた”と認める 「一番は楽しませること」「目的を見失っていた」

    ディズニーのボブ・アイガーCEOが11月29日に米ニューヨークで開催されたイベント「DealBook Summit 2023」に登壇し、近年同社の作品やキャラクターがメッセージ性に偏り過ぎていたと認める発言をしました。このところ同社の作品は、時に“ポリコレ”とやゆされる要素がエンターテインメント性を上回っていることを指摘されており、あらためてエンターテインメントの基へ戻るようかじ取りをしていると説明しています。 現ディズニーCEOのボブ・アイガー(画像はYouTubeから) 「クリエイターは自分たちの目的を見失っていた」優先順位を再確認 2005年から15年間にわたりディズニーを率いてきたアイガーCEOは、2020年2月からボブ・チェイペックへバトンを渡したものの、2022年11月に電撃復帰。当初契約は2024年まで2年とされていた中、さらに2年延長し2026年までの続投が決定していて

    ディズニーCEO、近年の作品が“偏り過ぎていた”と認める 「一番は楽しませること」「目的を見失っていた」
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2023/12/13
    おー、気づいてくれてよかった。それじゃあシュガー・ラッシュ2をなかったことにするか、0から作り直してくれ。
  • 売上7億円超の漫画『小悪魔教師サイコ』作画家・合田蛍冬氏が出版社を提訴 同時期に同一原作の後発漫画が出版されトラブルに

    漫画『小悪魔教師サイコ』の作画を担当する・合田蛍冬さんが、同漫画を出版する「ぶんか社」に対して3円の賠償を求める訴訟を提起したことが分かりました。同漫画電子書籍プラットフォーム「ピッコマ」の年間人気ランキングで3位にランクインするなどの人気作ですが、同時期に別の出版社から同一原作を使った同一タイトルの漫画が出版され、トラブルが発生していました。 左:合田蛍冬さん作画の「小悪魔教師サイコ」、右:高野ヒノさん作画の「小悪魔教師サイコ」(ともに原作:三石メガネさん) 『小悪魔教師サイコ』とは―― 三石メガネさん原作の小説『小悪魔教師サイコ』は、「高校教師をいじめで入院に追い込んだ高校生たちにのもとに、美人教師・葛西心春が赴任してくる。しかし実は葛西先生はサイコパスだった」――というストーリー。 e-Storyアプリ「peep(ピープ)」で、タップする度に一口サイズのテキストが表示されるチャット

    売上7億円超の漫画『小悪魔教師サイコ』作画家・合田蛍冬氏が出版社を提訴 同時期に同一原作の後発漫画が出版されトラブルに
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2023/08/29
    赤版・青版とかにして展開変えちゃうようにするとか・・・?
  • 「にんげんっていいな」だと思ったら「HOT LIMIT」だった……!? 2曲を混ぜたパロディー動画に「元気出る」「やれ爽快っ!」

    テレビアニメ「まんが日昔ばなし」のエンディングテーマと、T.M.Revolutionの曲が混ざり、パロディー動画「『にんげんっていいな』だと思ったら『HOT LIMIT』だった」になってしまいました。あの野山を駆ける子どもや動物たちに、西川貴教さんが交じってる!? おなじみの子どもらに、なんかガムテープ巻いたみたいな子がいますね…… KYS(@KYSdane/YouTube)さんが歌唱も作画も自分で手掛けるパロディーアニメ、「だと思ったら」シリーズの新作(関連記事1/2)。今回も絵面こそ「まんが日昔ばなし」ですが、子どもの1人に黒い帯が巻かれているわ、歌い出しが「Yo! Say 夏が~」だわ、だいぶT.M.Revolutionに侵されています。 のどかな絵面に、生足魅惑のマーメイドが現れる 場面が海に変わっていよいよ格的に「HOT LIMIT」のMVが始まるかと思えば、歌詞は突然「

    「にんげんっていいな」だと思ったら「HOT LIMIT」だった……!? 2曲を混ぜたパロディー動画に「元気出る」「やれ爽快っ!」
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2023/08/10
    あああ~~~~そうか! いらすとやの原点って、たぶbん日本昔ばなしのEDアニメなんだなぁ~
  • 「ドキドキ!プリキュア」10周年 “全員が優等生”という異色のプリキュアはなぜ生まれたのか?

    2023年は「ドキドキ!プリキュア」10周年イヤー。 なぜ「ドキドキ!プリキュア」は、「全員が優等生」という異色のプリキュアになったのでしょうか? 2023年はドキドキ!プリキュア10周年イヤー(出典:Amazon.co.jp) kasumi プロフィール プリキュア好きの会社員。2児の父。視聴率などさまざまなデータからプリキュアを考察する「プリキュアの数字ブログ」を執筆中。2016年4月1日に公開した記事「娘が、プリキュアに追いついた日」は、プリキュアを通じた父娘のやりとりが多くの人の感動を呼び、多数のネットメディアに取り上げられた。 これまでのプリキュア連載一覧 「ドキドキ!プリキュア」は、2013年放送のプリキュアシリーズ第10作。前作「スマイルプリキュア!」が子どもたちはもちろん、大きなお友達も巻き込み大人気となった後を受けて始まりました。 テーマは「愛」と「愛から生まれるドキドキ

    「ドキドキ!プリキュア」10周年 “全員が優等生”という異色のプリキュアはなぜ生まれたのか?
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2023/07/28
    ブログオーナーみたいなブクマ、ねとらぼには適用されんのか(そりゃそうか)
  • 世界中の「水」がある日突然“少し硬く”なったとしたら……さまざまに考えられる結末のSF漫画が話題呼ぶ

    現実には絶対にあり得ないことでも、もしもそれが実際に起きたとしたら、世界は一体どうなるのか。SFというジャンルは思考実験でもある、と言われる理由は、そのような「現実に起こり得ないことをどう起こすか」「それが起きたらどのような結果になるのか」という思考実験を重ねたもの、と捉えられるためだそうです。 今回ご紹介する作品は、生き物にとって必要不可欠な物質の特性が、ほんの少しだけ変わったらどうなるのだろうか……というもの。漫画の作者は勝見ふうたろー(@mangaka_tsumi)さんです。 突然水が「ちょっと硬く」なったら? 漫画全編を読む ある日のこと。世界中のすべての水が、ほんの少しだけ硬くなりました。少しだけ硬くなった水は「スライムのような柔らかい物質」で、この日から世界中の水は「液体で飲めるもの」ではなく「歯ごたえがあるべるもの」「固体として“使う”もの」となったのです。 この異変が起き

    世界中の「水」がある日突然“少し硬く”なったとしたら……さまざまに考えられる結末のSF漫画が話題呼ぶ
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2023/07/19
    アナタハソコニイマスカ?
  • あれだけたくさんあったのに…… キリン「世界のKitchenから」シリーズはなぜ「1フレーバー」だけ生き残った? 理由を聞いた

    キリンビバレッジが販売する飲料シリーズ「世界のKitchenから」。2007年から販売し、これまで30種類以上の味が登場しましたが、現在販売しているフレーバーは「ソルティライチ」のみです。なぜ、1つの味だけ生き残ったのでしょうか。ねとらぼ編集部はキリンに話を聞きました。 (画像は「世界のKitchenから」ブランド公式サイトから) 「世界のKitchenから」は、世界各国の家庭を訪れ、学んだ調理ノウハウを生かして商品開発を行った飲料シリーズ。商品化第1号は、南イタリアのレモンピールを使ったお酒にヒントを得て2007年に販売された「ピール漬けハチミツレモン」でした。その後も、キューバのミントを使ったカクテルからヒントを得た「水出しミントジュレップソーダ」(2008年発売)やハンガリーのフルーツスープにヒントを得た「とろとろ桃のフルーニュ」(2008年発売)など、個性的な飲み物が登場しました。

    あれだけたくさんあったのに…… キリン「世界のKitchenから」シリーズはなぜ「1フレーバー」だけ生き残った? 理由を聞いた
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2023/07/17
    「ネットメディアへの回答はAIによってセミオート回答」これの結果なら、労働生産性がまたひとつ向上してしまったのかもしれない。
  • マスク氏「日本はすごい」 日本人のTwitter利用時間に感嘆、1人当たり換算だと“米国の3倍”

    Twitterのオーナーであるイーロン・マスク氏が7月15日、全世界でのTwitterの利用時間が先週比で3.5%増加したことを報告しました。この中で、日の利用時間が特に高いことを受け、「日はすごい」と感嘆のツイートを投稿しています。マスク氏も認める、日の圧倒的Twitter利用率。 イーロン・マスクマスク氏が発表したデータは、主要な国々のユーザーがこの1週間に何秒間Twitterを利用したかと、先週から何%増減したかを一覧にしたもの。この中で、日が利用時間でダントツのトップになっており、米国どころか「EU」すら大きく上回っています。 さすがに驚いたユーザーも多かったようで、マスク氏に「当にTwitter市場は米国より日の方が大きいのですか」と質問するユーザーの姿も。これに対してマスク氏は、「はい、1人当たりの使用量だと米国の約3倍です」と回答しています。 今までにも何度か

    マスク氏「日本はすごい」 日本人のTwitter利用時間に感嘆、1人当たり換算だと“米国の3倍”
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2023/07/16
    かつてはこんな言葉があった「農民は生かさず殺さず」。そして現代、ツイ廃も同じように絞れるだけ絞られるのでは。
  • あずきバーに砲弾を撃ち込む動画が“そんなわけなさ過ぎる結果”で爆笑 「実戦配備しないと」「棒の部分どうなってんだよ」

    「先日機密解除された」とされる井村屋のあずきバーに徹甲弾(砲弾の一種)を撃ち込む実験動画が、何もかも「そんなわけないだろ」となる結果で人気です。まず「機密解除されたあずきバーに徹甲弾を撃ち込む実験動画」の前提がもうファンタジー過ぎる。 徹甲弾です あずきバーに…… 着弾! ドゴォ そんなわけないだろ この動画を公開したのは、Twitterユーザーの電池お嬢様さん(@DenchiOjousama)。動画では、垂直に立てられたあずきバーに徹甲弾が直撃しますが、表面が焦げるだけで穴すら空いていません。さすがは硬さに定評のあるあずきバー、徹甲弾で撃たれてもなんともないぜ。 もちろん実際はこんなはずはなく、ツイートにハッシュタグ「#blender #b3d」と付いている通り、CGで作成したもの。かなり精巧に作られており、実写にしか見えません。対象物があずきバーじゃなかったら、CGであることに気付くの

    あずきバーに砲弾を撃ち込む動画が“そんなわけなさ過ぎる結果”で爆笑 「実戦配備しないと」「棒の部分どうなってんだよ」
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2023/06/05
    劣化ウラン弾より固くて環境影響が少ないってマジ?さらにいざという時には糧食になるので敵も味方も大喜びで平和が訪れる
  • 異例づくしの「ひろがるスカイ!プリキュア」 なぜ「悪役会議」が描かれないのか?

    プリキュアのお約束」を描かない「ひろがるスカイ!プリキュア」。 なぜ、ひろプリでは「悪役会議」が描かれないのか? 4人目はなかなか変身しないのか? その理由はシリーズ構成、金月龍之介氏のある思いにあったのです。 放送開始から絶好調の「ひろがるスカイ!プリキュア」 kasumi プロフィール プリキュア好きの会社員。2児の父。視聴率などさまざまなデータからプリキュアを考察する「プリキュアの数字ブログ」を執筆中。2016年4月1日に公開した記事「娘が、プリキュアに追いついた日」は、プリキュアを通じた父娘のやりとりが多くの人の感動を呼び、多数のネットメディアに取り上げられた。 これまでのプリキュア連載一覧 大好評「ひろがるスカイ!プリキュアプリキュア20周年記念作品「ひろがるスカイ!プリキュア」も放送開始から4カ月がたちました。毎週のように日曜日のTwitterのトレンドに上がるなど、20

    異例づくしの「ひろがるスカイ!プリキュア」 なぜ「悪役会議」が描かれないのか?
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2023/05/26
    まあなんつーか、世界最高のジェンダー教育アニメって何かっていえばプリキュアだとは思うんだよな。そういう論点で語られた論は珍しくないんだろうけど、気遣いや関係性の大切さを暴力で下支えするすげぇ作品と思う
  • 粘菌にイチゴを与えてみたら……? 「本命じゃないけどとりまキープ」みたいな反応が興味深い

    あるときはねばねばした姿、あるときはキノコのような姿になる不思議な単細胞生物・粘菌。この粘菌にイチゴを与え観察してみたタイムラプス動画が注目を集めています。 粘菌にイチゴを与えてみました 実験の様子をTwitterに投稿したのは、親子で粘菌の飼育を楽しんでいる片岡祥三さん(@kataoka5233)。「与えてみたシリーズ」と題して、さまざまな粘菌の挙動をタイムラプス動画にして投稿しています。 今回片岡さんが粘菌に与えたのは、イチゴのスライス。しばらくすると黄色い粘菌がイチゴを取り囲むように広がりましたが……なぜか全体を覆うことはなく、離れてしまいました。 片岡さんによると、「当に好きなのはしっかり立ち止まるので、スルーしながらキープしている感じ」とのこと。粘菌にもべ物の好き嫌いが!? イチゴを登り始めましたが、結局やめて離れます 実験のあと リプライ欄などには「熟成した果実の方が酸味が

    粘菌にイチゴを与えてみたら……? 「本命じゃないけどとりまキープ」みたいな反応が興味深い
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2023/05/07
    粘菌ってさぁ・・・言葉も顔も単体としての個性もなさそうなのに、集団としての結論をその形状やその変化の過程だけで「思考」を匂わせるの、ちょっとヤバいよね・・・?
  • 「多くのサービスが終了や縮小に追いやられているのはつらい」 変わらず稼働を続けるTogetterはTwitter新プランをどう思うか、代表に聞いてみた

    2023年3月29日にTwitterAPIの新プランを発表して以来、さまざまなTwitter関係のサービスが終了、停止しました。そんな中、今でも変わらずサービスの提供を続けている老舗サービス「Togetter」は今、何を思うのか。そして新プラン移行による影響は。話を聞いてみました。 Togetter Twitter APIは、アプリやサービスの開発者がTwitterと連携した機能を実装するために使用する技術。新プランは従来よりもかなり高額で、無料プランはできることが大幅に制限されることになりました。企業向けのプランについても、価格は非公開ですが、従来よりもかなり高額になるとされています。 Togetterはユーザーが自らの手でまとめを作成する仕組みですが、企業向けのAPIを使用して運営されています。こうした企業向けAPIを使用した個人ユーザー向けのツイートまとめサービスで生き残っているも

    「多くのサービスが終了や縮小に追いやられているのはつらい」 変わらず稼働を続けるTogetterはTwitter新プランをどう思うか、代表に聞いてみた
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2023/05/04
    まあ正直Togetter自体もプレミアムプラン作らないと苦しいだろうなぁ~。
  • pixivが規約改定へ 特定クリエイターの画風・作風模倣した作品に規制

    pixivは5月2日、今月中に規約やガイドラインを改定すると発表しました。改定内容も一部明らかにしています。 同社は、「画像生成技術を悪用して特定のクリエイターの利益を著しく阻害する行為」について問い合わせが多く寄せられていると、規約改定の背景を説明。問い合わせが多いことから、先立って改定内容の一部を公開するとしています。 pixivの発表 改訂後の規約では、作品制作過程に関わらず下記のような悪質な行為について利用を制限するとしています。 運営者、他のユーザー、その他の第三者になりすます行為、またはそのように誤認されるおそれがあるとpixivが判断する行為 特定のクリエイターの画風・作風を模倣した作品発表を、反復・継続して行うことで、当該のクリエイターの利益を不当に害するとpixivが判断する行為 特定のクリエイターの画風・作風を模倣した作品発表を幇助するツールなどを配布・販売することで、

    pixivが規約改定へ 特定クリエイターの画風・作風模倣した作品に規制
  • 松屋の券売機が「最悪のUI」「使いにく過ぎる」と話題に 松屋に見解を聞いてみるも「回答は難しい」

    チェーンの「松屋」で使用されている券売機に、「最悪のUI」「触れる者全員に困惑を与える」など不満の声が集まっています。この件について松屋に取材を試みましたが、「回答は難しい」として回答は得られませんでした 2021年ごろから縦長画面の券売機が登場していましたが、最近になり新型券売機が登場。この新型の券売機が、特に使いにくいと話題になっています。 不満の内容は多岐にわたり、商品の宣伝のような大きなバナーが邪魔、「全取消」ボタンが間違えて押してしまいそうな位置にある、「ご一緒にいかがですか?」に表示されたサラダを購入するとサラダが2つになるケースがある、ボタンの配置がバラバラ過ぎるなどさまざま。 1つ1つの不備はそこまででもないのかもしれませんが、それらが積もり積もって全体として「使いにくい」と感じさせる要因になっているようです。中には、「わざと使いにくくしてモバイルオーダーにシフトさせた

    松屋の券売機が「最悪のUI」「使いにく過ぎる」と話題に 松屋に見解を聞いてみるも「回答は難しい」
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2023/04/28
    こっちとどっちが先だったかしら? https://kabumatome.doorblog.jp/archives/66007709.html