ブックマーク / www.watto.nagoya (5)

  • 東アジア11か国他の新型コロナウイルス新規感染者数グラフ定点観測(2021年6月第3、4週) - 🍉しいたげられたしいたけ

    東アジアと域外のいくつかの国につき Google が作成した新型コロナウイルス新規感染者数グラフのスクリーンショットを採取して、定点観測と称してツイッターとブログに貼り付けている。前回はこちら。 www.watto.nagoya どちらかと言うとスクショ貼り付けにかつけて、新型コロナウイルス関連の記事で観測範囲に入ったものをまとめ、言いたいことを言うのが主目的みたいなものだ。 しばらくは2週に1度スクショ採取とツイート、4週に1度ブログにまとめというペースだったが、東京オリンピックを目前に前回から週に1度スクショ&ツイート、2週に一度ブログという以前のペースに戻した。それでも次から次へと新情報が集まって、足りないくらいに感じる今日このごろ。 今回集めるとしたら、まずこのニュースから始めるべきか。 www3.nhk.or.jp 東京オリンピック事前合宿のため来日したウガンダ選手団から、成田空

    東アジア11か国他の新型コロナウイルス新規感染者数グラフ定点観測(2021年6月第3、4週) - 🍉しいたげられたしいたけ
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2021/06/28
    グラフまでが長いな。見出しと本文が違うのかと思った。申し訳ないと思いつつグラフの部分までに書かれていることは飛ばしてグラフから拝見した。
  • 特定のイディオムだけで使われる英単語はen.wikipediaの"Fossil word"に集まっていると… - 🍉しいたげられたしいたけ

    前回6月3日付拙記事 へのブックマークコメントで、東雲長閑(id:shinonomen)さんから教えていただきました。"Fossil word" は「化石語」という意味です。 en.wikipedia.org 語それ自体はすたれたものの特定のイディオムの中で生き残っている状態を「化石」と表現しているようです。ただしこの状態は語義においても発生し "merchant navy"(ある国の保有する全商船)における "navy" は海軍ではなく「商業艦隊」という古い語義を保っているとのことでした("navy" の語源はラテン語の「船」との由)。 おおおおお、これはすごい! お礼申し上げます。ありがとウサギ(←少し後で出てくるしょうもない=必然性の薄いギャグへの伏線 さっそく読みに行きました。第一印象「む、難しい…」。 ざっと眺めたところ、知っていたのは 前回拙記事中 に例示した "to and

    特定のイディオムだけで使われる英単語はen.wikipediaの"Fossil word"に集まっていると… - 🍉しいたげられたしいたけ
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2021/06/07
    昔「死語辞典」ってあったっけか。
  • 五輪をやりたいんじゃなくて五輪中止の決断をしたくないだけ? - 🍉しいたげられたしいたけ

    このツイートがホッテントリ入りしている。FF外から引用失礼します。 政府は「五輪をやりたい」んじゃなくて「中止という決断をしたくない」だけ、というのは慧眼で、もし心の底から一致して五輪をやりたいのなら、五輪前の適当な時期(たぶんGW)に全国に強力なロックダウンをかけてゼロコロナを実現していたはず。そのための法整備を進めていたはず。 — 中里十 (@nakazatomitsuru) 2021年4月27日 次のブックマークコメントを投入したら、はてなスターをたくさん頂きました。ありがとうございます。 中里十 on Twitter: "政府は「五輪をやりたい」んじゃなくて「中止という決断をしたくない」だけ、というのは慧眼で、もし心の底から一致して五輪をやりたいのなら、五輪前の適当な時期(たぶんGW)に全国に強力なロックダウンをかけてゼロコロナを実現していたはず。そのための法整備を進めていたはず。

    五輪をやりたいんじゃなくて五輪中止の決断をしたくないだけ? - 🍉しいたげられたしいたけ
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2021/04/28
    玉音放送待ったなし
  • 「右派と左派の非対称性」について - 🍉しいたげられたしいたけ

    問題点をゴロリと切り出しただけの、考察も結論も薄いエントリーです。 津田大介 氏のこのインタビュー記事が、なぜか気になった。ブックマーク数を見るとホッテントリ入りするほどの数じゃなかったようだが、トッギャッターか何かの関連記事がバズったんだったっけ? よく覚えていない。 finders.me 上掲記事P2から一部引用します。 津田:ただ僕は、安易に「右派も左派も両極化しててどっちもどっち」みたいなことは言いたくないんですよね。だってそこには非対称性があるから。ネット右翼の人たちは、どんなに酷いことを言っても自分たちと価値観を同じくする人は擁護してくれます。擁護してくれて、さらには共通する敵を叩くというある種のエコシステムができている。 ただ左派の場合、最近で言えば安倍政権が終わった際の白井聡さんや石垣のりこさんの発言が批判されましたが、失言をすると右派からはもちろん叩かれるけど、左派からも

    「右派と左派の非対称性」について - 🍉しいたげられたしいたけ
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2020/12/30
    右派左派はトポロジー的には全く差異がない。日本の場合はたまたま左派ポジションにいたサイドが弱体化されすぎていて右派のそれよりも若干分カルト化傾向にあり、むしろそれが少数的足ることをより固定的にしている
  • 「GoToトラベル」が実質的に富裕層への再分配のようになっている件 - 🍉しいたげられたしいたけ

    うちのブログではGoToキャンペーンに対する悪口をすでにさんざん言っているのに、まだ足りないのかと言われるかも知れないが、まだ足りない。 悪口というより、脱力感のようなものを覚える機会が相次いだ。 実家に、身内がよく使う旅行代理店から、ダイレクトメールが届くようになった。 以前はひんぱんに届いていたのだが、コロナ禍の影響で一時期めっきり減っていたのだ。 見せてもらった。 厚みは以前に比べてずいぶん薄くなっていた。 ページをめくって「あ、なるほど!」と思った。高級プラン集のようになっていたのだ。 一例として、有名ホテルや有名旅館に一泊5万3~4千円、キャンペーン適用で負担額4万5~6千円だったかな。それに何千円かのクーポン券による還元が加わる。 それよりも、ページの配色が以前の高級プランのページのものになっていたのが印象的だった。以前であれば、高級プランと一般向けお値打ちプランが別の冊子にな

    「GoToトラベル」が実質的に富裕層への再分配のようになっている件 - 🍉しいたげられたしいたけ
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2020/09/12
    こういう話だと、前澤大正義になっちゃうんだけど、そうなん?
  • 1