ブログに関するhatebuuuのブックマーク (5)

  • アメブロが嫌いな理由 | 和田憲幸のブログ

    私はアメブロが好きではない。というより日のブログサービスが嫌い。なぜか。 2010-03-02 09:08:30 入力時間 / 10:45 これは私だけではないと思うのですが日って広告過多じゃないですかね。「IT=広告ビジネス」という安直な発想から2000年を境に大量発生した広告収益型ビジネス。「Googleは広告でスゴい儲かってるらしい」「だから我が社も広告ビジネスでストック収入を確保」という馬鹿丸出しの問答を何度聞いたかわからない。おっと、口が滑った。お口をミッフィーだな。 アメブロや他のブログもそうだが、あたり狭しと広告の目白押しである。文を見つけるのが大変ってどゆこと?と思うのだがどうだ。そもそも広告ビジネス自体あたしゃ好きじゃない。アフィリエイトもね。あくまでも私見ですけど、こう浅ましいというか卑しいイメージがある。少なくとも私の中では。もちろん私の周囲でもアフィリエイト

  • UCCの件はサイバーエージェントじゃなかったらしい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    中の人より、猛烈に「違いますよ!」とのことで、スパムについてはUCC(上島珈琲)単独犯だったそうで。なーんだ。まあ、元サイトでもBTWで言及なのですが。 UCC(上島珈琲)がツイッター上の宣伝で大スパムして謝罪 http://kirik.tea-nifty.com/diary/2010/02/ucc-e777.html 昨日のUCC(上島珈琲)の問題広告、代理店はサイバーエージェントだったらしいよ http://kirik.tea-nifty.com/diary/2010/02/ucc-1d49.html

    UCCの件はサイバーエージェントじゃなかったらしい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    hatebuuu
    hatebuuu 2010/02/07
    なんだそりゃ、どっからサイバーが出てきたのか。有名税ってやつですか。
  • 鳩山首相ブログは検索エンジンにインデックスさせたくないらしい

    鳩山首相がTwitterを始めたことをご存知の方も多いでしょう。 同時に鳩Cafeというブログも開設しています。 ここで職業病というか、SEOフリークの血が騒いでしまいブログのHTMLソースを見たところ、奇妙な記述を発見しました。 なんと、meta robotsタグで”noindex”と”nofollow“が記述されているではありませんか。 nofollowに関しては、万一コメントスパムがあった場合の対策など理解できなくもないのですが、noindexに関しては「なぜ検索結果に表示させたくないのだろうか」という疑問がわきました。 鳩山首相がブログを始めたということで、「鳩山首相 ブログ」や「鳩カフェ」で検索する日国民が必ずいるはずです。 その昔、米国のジョージ・ブッシュ前大統領時のホワイトハウスのサイトはrobots.txtで検索エンジンのアクセスを意図的にブロックしていたそうですが、鳩山

    鳩山首相ブログは検索エンジンにインデックスさせたくないらしい
  • goodのブログ

    goodのブログ、goodのブログです。totoビッグで6億当たった体験記goodのブログtotoビッグで6億当たった体験記そして今日はブログ もう株はやらない、と書いたのに、 寄り成りでメガバンクの株を3000万買ってしまった。 いきなり65万損してしまった。 やっぱりセンスがない(笑) しかし、いまはそれなりに買い時という気もする。 いずれにしても新興市場はやめておきたい。 そして日TELにて住宅ローンの一括返済の相談。 「一括返済をしたいのですが・・・」 「お買い替えなどでいらっしゃいますか?」 「・・・違いますけど、なんでですか?」 いかん、金銭感覚が狂い始めているかもしれない。 買い替えじゃないのに2千万程度を一括でなんてあまり考えられない。 いままで10年以上、払っても払っても残高がなかなか減らず、ため息ついてたんじゃないか。 とにかく落ち着こう。

  • ブログの更新を続ける意味とストップする事による弊害 | パシのSEOブログ

    SEOもっとさんでブログの更新頻度についてのコメントが、私を含めいくつかあるのですが、改めてSEOブログを更新し続けることの難しさと更新を続ける意味を考えました。 ブログなんて所詮ブログだし、更新するかしないかはブロガーの自由なのですが、更新を続ける意味はいくつかあるように思います。今回はSEOとしての更新頻度ではなく、SMOとしての更新頻度の重要性について書いてみます。 1.良い記事を書くために 良い記事を書き続けることは不可能です。一般的なブロガーなら10記事書いて、ヒットが2、ホームランが1出れば大成功と言えるでしょう。 しかし、そのヒットやホームランも10記事書いたからこそ生まれたものです。 内容の濃い記事を月に一つ二つ書き、それが全てホームランになればこれほど効率の良い事はないのですが、実際にはそう上手くはいきません。どんな事でも続けていないと感覚は鈍くなるもので、前回からの

  • 1