好きに関するhatep89のブックマーク (38)

  • 愛情を知る上で、ラブレターは最大のアウトプットなのかもしれない - 投資女子は孤独死が怖い

    今週のお題「あの人へラブレター」 今週のお題がラブレターという事で、ふと思い出した事を書こうと思う。 ラブレターって皆さん書いた事がありますか? 私はあります。 そのラブレターは相手に渡す事は無かったけども、先生に提出しました。 何故なら、高校の時の授業でラブレターを書くという 一風変わった課題があったからです。 私が行っていた高校は公立の普通科なのですが 少し変わっていて「単位制」を導入していました。 必修授業はあるけども、必修以外は自身で選択して卒業単位を取るという。 なんちゃって大学的なシステムが導入されていたわけです。 完璧に遊び呆けていたので、卒業間近に単位が足りない事が発覚し 先生方が怒涛の追試の救済処置をしてくれて ギリギリのところで無事に3年間で卒業できたのは悲しい思い出。 そんな高校生活で 3年次に名前の感じ的にラクそうという理由で取った「国語表現」という授業。 必修では

    愛情を知る上で、ラブレターは最大のアウトプットなのかもしれない - 投資女子は孤独死が怖い
  • 高齢者の片付けられない、ゴミ屋敷問題に対処する(n=1) - 行動に影響を与える道具を考えたり作ったりしたい

    原因として高齢により身体的に片付けをするのがきつい、認知機能の低下、もともと片付けの習慣がない、物への執着、溜め込み障害(Hoarding Disorder)などが考えられます。これらは行政、介護福祉、医療による対処が必要です。 個人で対処できることとしては外的な環境の調整があります。個人的に割と上手く行った方法を共有しようと思います。もちろんn=1の結果なので一般化できるかはわかりませんがもしかしたら再現性があるかもしれません。 介入の対象者:祖父、85歳。もともと片付けをする習慣がなかった。祖母の死後、ゴミ屋敷化。腐った事、ゴキブリ、コバエに服、紙、新聞などが混在。片付けをしようとすると「まだべられる」「物を捨てるな」「何処に何があるかわからなくなる」と抵抗するなど。人は一人暮らしを強く希望。 失敗した介入 : 何度かゴミと思われ物を全て捨て、服や紙、新聞を整理整頓しましたが

    高齢者の片付けられない、ゴミ屋敷問題に対処する(n=1) - 行動に影響を与える道具を考えたり作ったりしたい
  • 【色覚異常の話】周りの人達には、どうやら虹が虹色に見えるらしい。

    周りの人達には、どうやら虹が虹色に見えるらしい。 虹が当に7色に見えるのであれば、どれほど美しいのだろう。 僕は、2色で構成される世界で生きている。先天性の色覚異常だ。 これといった先入観がない限り、水色、青、紫といった色は「青系」として、黄、赤、緑、茶、肌色、朱色、オレンジといった色は「赤系」として識別される。 それ故の失敗談は、掃いて捨てるほどある。 幼稚園の参観会では、背面黒板に貼られた「おかあさんの にがおえ」の中に1人だけアフリカ系のおかあさんが混じっていたらしいが、当時の僕は授業中も外に飛び出していってしまうやんちゃな少年だったため、母は気にも留めなかったようだ。 今になって思えば、ゲームと名の付くもので同年代には絶対に負けないと思っていた小学校低学年の頃の自分が、唯一出来なかったのが「ぷよぷよ」だった。完全に運任せのゲームで、僕が負けるのはただ単に運が悪いからだと思っていた

    【色覚異常の話】周りの人達には、どうやら虹が虹色に見えるらしい。
  • オシャレな部屋にしたい!インテリアの参考になるカタログアプリ4選 - isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。-

    “ナイロンスカート”がこの夏大活躍ってウワサ!涼しげで着回しがきく超優秀アイテムはマストでGETした~い

    オシャレな部屋にしたい!インテリアの参考になるカタログアプリ4選 - isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。-
  • 居残りのゆくえ - 傘をひらいて、空を

    うんと年下の友人と会う約束をしていたら、かれし連れていきます、とメッセージが入った。かれしは劣化していますのでよろしく。劣化、と私は内心で繰りかえした。いやな言い回しだと思った。人間はしばしば疲弊し、かならず老化し、ときに頽落する。それを劣化と表現する心性を私はいやだった。けれどもそれだけのことでかわいがっている女の子を嫌いになるのではないから、約束の日にはもちろん出かけていった。 劣化、と私は思った。いやだと思ったはずの表現がなんだか適切に思えた。少し前に紹介されたとき、彼女の恋人は二十代半ばという年齢以上にしっかりして見えた。礼儀正しくバランスがとれていて適度に快活で見栄えのいい青年だった。小さいころから選ばれてきてそれに慣れている人々によく見られるようすだ、と私は思った。それが今はなんというか、全体にもっさりしている。冴えない。うっすらとだらしない。なるほど、と私は思う。 私と彼女の

    居残りのゆくえ - 傘をひらいて、空を
    hatep89
    hatep89 2014/08/15
    胸の奥がほくっとしました。
  • http://gif89a.net/cute-rabbit/

    http://gif89a.net/cute-rabbit/
  • 幸せを感じるための簿記入門

    一時期ブータンの国民総幸福量が話題になりましたが、これは「社会全体の幸福を最大にするためには国民ひとり当たりの幸福を最大化するべき」という考え方に基づいたものだそうで、私たちひとりひとりが幸せだと国全体が幸福だということらしいです。 でも、具体的にどういうことなのかよく分かりませんよね。 そこで、個人の幸せを数値化して表して全体の総幸福量を算出しやすくする、身近で分かりやすい仕組みを考えてみました。 それは簿記です。

    幸せを感じるための簿記入門
    hatep89
    hatep89 2014/06/15
    おもしろい!その消費行動で自分がハッピーになったか、っていう観点で支出を見直すと満足度高いお金の使い方できるようになりそう。
  • 泣けた。。。 ⇨ 『日本人が韓国でフリーハグをしてみた』(映像) - ViRATES [バイレーツ]

    『ViRATES』(バイレーツ)は、『オモシロ』のキュレーションメディアです。動画を中心にトレンドの面白コンテンツを毎日紹介しています。 >>もっと詳しく >>広告掲載はこちら

    泣けた。。。 ⇨ 『日本人が韓国でフリーハグをしてみた』(映像) - ViRATES [バイレーツ]
    hatep89
    hatep89 2014/06/06
    みんないい顔して笑ってるのがいいな。曲も素敵。
  • にんじんの塔 - にんじんの塔

    2014-05-22 にんじんの塔 高校生の時に『冷静の情熱のあいだ』という映画を観た。 辻仁成と江國香織の共著が原作で、竹野内豊とケリー・チャンが主演の映画だ。   冷静と情熱のあいだ(通常版) [DVD] 出版社/メーカー: ポニーキャニオン 発売日: 2002/06/19 メディア: DVD 購入: 1人 クリック: 63回 この商品を含むブログ (23件) を見る あの瞳も、あの声も、ふいに孤独の陰がさすあの笑顔も。 もしもどこかで順正が死んだら、私にはきっとそれがわかると思う。 どんなに遠く離れていても。二度と会うことはなくても。 まだ、田舎のしょっぼい進学校の女子高生だった頃に観た映画だ。映画館で。2度、授業をサボって。 その時、もう処女ではなかったけれど、自分の人生に希望が持てるんだかなんだか分からない日々を過ごしていた私にとって、この映画を観て、愛だの恋だのが微かな希望だっ

    にんじんの塔 - にんじんの塔
  • ハイブリッドミシンで、お裁縫がもっと身近になるよ | roomie(ルーミー)

    あらゆるものが手軽に購入できる今の時代、あまりお裁縫をする機会もなくなってきている気がします。いざ何か作ろうと意気込んでも、ミシンの大きさや重たさも相まって、だんだん億劫になっちゃったりするんですよね。 でもミシンが膝の上におけるくらいコンパクトになったら、もっと気軽にお裁縫や小物作りにチャレンジしてみようかな、って気持ちが湧いてくると思いませんか? こちらはデザイナーのLaura Langさんが考えるハイブリッドミシンのコンセプト。ホッチキスに土台を足したような形になっています。どの辺がハイブリッドなのかというと、実はこの土台、外すことが出来るようになっているんです。 ドックから外すとこんなにコンパクトになりました。しかもグリップの形状や素材に工夫が施されているから、とても握りやすそう。これなら安定感も維持できそうです。使い心地が追求されていますね。 デザインは市場に今あるハンディミシン

    ハイブリッドミシンで、お裁縫がもっと身近になるよ | roomie(ルーミー)
    hatep89
    hatep89 2014/04/27
    ほしい!ミシンの小型化・軽量化ってありそうでなかった発想。製品化希望!!
  • もしもデザイン界の一流ブランドが日常的な食品を販売したら

    Peddy Merguiさんはブランドデザインに関する仕事に携わるイスラエルのデザイナー。 そんな彼が私的に公開する作品は、優れたデザインで知られる一流ブランドがもし日常的な品を販売したら、という体で創作された秀逸なパケージデザインのコンセプトです。

    もしもデザイン界の一流ブランドが日常的な食品を販売したら
    hatep89
    hatep89 2014/04/23
    素敵すぎて確実に空き容器だらけのゴミ屋敷化する
  • keigo

    instagram : k5fuwa

    keigo
  • 【就寝】ウサギ寝る:ハムスター速報

    TOP > 動物 > 【就寝】ウサギ寝る Tweet カテゴリ動物 0 :ハムスター2ちゃんねる 2014年4月11日 0:00 ID:hamusoku 1 2 3 8 :ハムスターちゃんねる2014年04月11日 00:01 ID:xvhdYr7r0 もっふもふ!!!ンハァ!!! 6 :ハムスター名無し2014年04月11日 00:01 ID:MkrZUFlM0 みんなもふもふすぎて抱きしめたい 10 :ハムスター名無し2014年04月11日 00:02 ID:o1rnjOEB0 3に萌え死んだ 26 :ハムスター名無し2014年04月11日 00:03 ID:u70k63zn0 3 急に寝たぁぁぁっぁぁ! 4 19 :ハムスターちゃんねる2014年04月11日 00:03 ID:B0yU0yYl0 4はうちのおじいちゃんです 5 6 49 :ハムスターちゃんねる2014年04月11日

    【就寝】ウサギ寝る:ハムスター速報
    hatep89
    hatep89 2014/04/11
    うちのうさぎはこんなに安心しきった格好で寝てくれないかなしい(・ω・`)
  • 『ロシアの森の3次元童話』 ドレスの襞から始まるワンダーランド

    針葉樹が覆い繁る薄暗い森の中、一人の少女と、一匹のクマが出会った。 後ろ足で立ち上がり、踊りを求めるかのように右手を差し出す灰色のクマ。 それに応じる少女。 まさに童謡「森のくまさん」のシチュエーションだ。 手と手を取り合い、互いに見つめ合う。 森に迷い込んだのか、それとも夢の中なのか。 深い森に似つかわしくないシャンパンピンクのドレスが、幻想的イメージを紡ぎ出す。 これがイラストならば何の驚きもない。 しかし作は写真だ。 人間など一薙ぎで殺傷する、凶暴な動物と直に接する少女。 あまりに近距離、あまりに無防備。 身に迫った危機的状況と、メルヘンチックな表層が、息をのむほど美しい世界を作り出している。 この驚くべきワンダーランドを捉えたのは、ロシアの写真家Katerina Plotnikova。 1987年生まれの気鋭のフォトグラファーである。 ここに登場する動物たちはみな生きた物で、プ

    『ロシアの森の3次元童話』 ドレスの襞から始まるワンダーランド
  • 「好き」の劣等生 - 旧 はてブついでに覚書。

    子供のころからやる気であるとか、精神力であるとか、エネルギーとかと無縁で 思い出すとあだ名が「平和」あげく「省エネ」だったことすらある私ですが、 ついにここ数年ですかね、起きると全てがリセットされていて、シャワー浴びながら 「自分はなんで生きてるんだっけ?」と問いかけるところから一日が始まるようになりました。 別にではなくてですね(極端に盛り上がらない代わりに盛り下がりもしない情緒の幅よ)、 寝てたら幸せだったのに私なんでいま起きてるんだっけ?みたいな。 まあシャワーを浴び終わると解決してるんですけどね。 答えを思い出したとかじゃなく、シャワーで体温が上がって身体が起動するので、起動するまえに感じていた「なんで」とか忘れる。 で、毎朝自分に問いかけるのもどうなのとやっと最近、違う人種だと思っていたエネルギーのある人たち、を観察するに、 やっと気付いたんですが世の中、自分が好きなことをやっ

    「好き」の劣等生 - 旧 はてブついでに覚書。
  • 子どもってすごい

    変わり者の姉がいる。 コミュ障、当時はただの変わり者で通ったが 今ならアスペルガーかなんかの発達障害の認定がきっとおりてた。 普通の兄や姉持ちが羨ましかった。 今ならみんながみんなそうな訳じゃないって知ってるが 当時は兄や姉はみんな妹を守ってくれているように見えた。 日頃は喧嘩してもお化粧を教えてくたり服を貸してくれるお姉ちゃん。 口は悪く見えても妹が苛められたらかばってくれるお兄ちゃん。 なんで私の姉はこれなんだ。 手のかかる姉に手をかけて私は放置のくせに、 姉には叶えてもらえなかったステレオタイプの娘像を私には求める両親にもうんざりしてた。 まあそんなこと言いつつ不幸ばっかりだったわけでもない。 大人になって結婚した。男の子が二人生まれた。 我が子はきっと可愛いんだろうな、と思ってたけど想像以上の愛おしさだった。 長男は次男に優しい。 日頃は喧嘩ばっかりだが、いざ弟が意地悪されたら俺の

    子どもってすごい
  • お前はまだグンマを知らない - 井田ヒロト / #1 心にググッとグンマ県 | くらげバンチ

    お前はまだグンマを知らない 井田ヒロト チバ県からグンマ県に引っ越すこととなった神月。 引越し先への移動中にネットでグンマを調べてみると、そこに現れたのは恐るべき内容ばかり。「地球上唯一残された秘境」「とりあえず一番いい装備で行け」等々……。 一体グンマとはどんな地なのか? 彼の身に何が降りかかろうとしているのかーー?

    お前はまだグンマを知らない - 井田ヒロト / #1 心にググッとグンマ県 | くらげバンチ
  • 香水ボトルのような加湿器。 BRUNO Vidrio(ヴィドリオ)

    これは加湿器です。 大きさはこのくらい。 香水ボトルのような加湿器です。 電源はUSBを使います。 超音波式なので熱くありません。 自分の周りを加湿します。

    香水ボトルのような加湿器。 BRUNO Vidrio(ヴィドリオ)
  • 個人史は終焉しない。続く。

    ある個人氏の終焉、と言う文章を先日読んだ。男女が出会い、子供を妊娠した、と言う話だ。 私は十代のころに子宮筋腫が出来、そして手術を受けた。不妊の傾向はあるだろう、と言う診断もその時受け、定期的に通院している。 私は子どもの頃から、よく人のことを聞く人間だった。勉強はするもので、ご飯はべるもので、部屋は綺麗にするもので、結果は収めるものである、と。自分の生の意味を考え始めたのは思春期の頃だ。大概、親のために、社会のために。上手に生きるため、に収束した。私は常に落胆した。酷く憂に毎日を暮らした。したいことは何も無かった。酒を飲み、寝て、を読んだ。しかし私は何者にもなれなかったし、ならなかった。なる事を選ぶことすらしなかった、出来なかった。 学生のころに恋人と暮らすようになった。恋人といると安心はした。しかし、恋人は私の生に意味を与えてはくれない。私はその、その人が体験する、一部の風景でし

    個人史は終焉しない。続く。
  • 小さな親切が連鎖していくソーシャルリアリティゲーム『Akoha』 | 100SHIKI

    小さな親切が連鎖していくソーシャルリアリティゲーム『Akoha』 March 11th, 2009 Posted in コミュニティ Write comment これ、ちょっとやってみようかな。 Akohaは世界初の「ソーシャルリアリティゲーム」らしい。仕組みは次のようなものだ。 まずこのゲームを始めたい人は5ドルほどで24枚のカードを買う。 それらのカードには「誰かにコーヒーをおごってあげる」「誰かにチョコをあげる」といった感じのちょっとした指令が印刷されている。 そしてその指令のとおりのことをしたあとにそのカードを渡し、「君もやってみたら」とすすめるのだ。 そしてユニークなのはカードをもらった人はAkohaのサイトで会員登録し、そのカードをもらった経緯などを書き込むことができる点だ。 時間がたてば「このカード、カリフォルニアから来たのか!」なんてことにもなるかもしれない。 いわゆる「ペ

    小さな親切が連鎖していくソーシャルリアリティゲーム『Akoha』 | 100SHIKI
    hatep89
    hatep89 2013/08/17
    payforward