2019年10月26日のブックマーク (4件)

  • 昔の人ってなんで「台風」を知らなかったの?

    「何か知らんけど毎年八朔から秋分にかけて異様に暴風雨になったりするけど何で?」とか疑問に思わなかったのだろうか? 朝廷とか幕府の役人が諸国からの訴状を調べてみたところ「薩摩で暮れ六つに暴風始まり、子ノ刻に尾張にて風雨甚だし河川溢る。江戸明け六つに暴風にて屋敷の瓦剥がれ落ち、明くる午ノ刻陸奥にて暴風あり」 とかの知見みたいなのを得て「これは移動性の低気圧である」という結論を出せなかったのだろうか? 卑弥呼くらいの時代から知ってたんじゃないの? 農耕とか治水って政治そのものじゃん。 そういう事では無い。只の「夏から秋にかけて発生する暴風雨」としか認識しておらず「日近海の太平洋上で発生し、日列島を南から北に移動し各地に被害を及ぼす熱帯性低気圧」という事は外国人に教えて貰うまで知らなかったという事をいっている。 「今朝に多摩川で洪水を引き起こした暴風雨は半日後には最上川を氾濫させる事になる」と

    昔の人ってなんで「台風」を知らなかったの?
    hateshinaiz
    hateshinaiz 2019/10/26
    大嵐、上から見るか、下から見るか
  • レジ袋の有料化義務づけ 来年7月から実施へ | NHKニュース

    国は早ければ来年4月からすべての小売店にレジ袋の有料化を義務づける方針でしたが、十分な準備期間が必要だという声が相次ぎ、開始の時期を来年7月にする方針を固めました。 検討会ではスーパーやコンビニなど複数の業界団体から、レジのシステム変更や客への周知、それに企業が抱えているレジ袋の在庫を調整するためなどに十分な準備期間が必要だという声が上がっていました。 こうしたことから国は有料化の開始時期を当初より3か月遅らせて来年7月1日からにする方針を固めました。 また、魚や肉製品などを入れる薄い小さな袋は衛生面からも必要だとして、有料化の対象から除外するとともに、価格についてはそれぞれの店が設定する仕組みにする方針です。 国は来月1日に開かれる検討会でこれらの案を示したうえで、国民から広く意見を募集し、年内にも詳しい内容を決めることにしています。

    レジ袋の有料化義務づけ 来年7月から実施へ | NHKニュース
    hateshinaiz
    hateshinaiz 2019/10/26
    誰の要望で何のためにやるのか解説してくれよ頼むから
  • 立川雲水「一食3千円のパンケーキ店、税務調査に入った方がいい。どんな場所か知りませんが」→「談志師匠のお別れ会した所だよ!」

    まゆりん水野♡7D2ってかわいい @7D2osi_ske48 @uepyon1217 @tatekawaunsui さすがにこれは名誉毀損と営業妨害なので通報して置きました 逆の意味で宣伝になってる気もしますが、暴言が過ぎる。 2019-10-25 17:28:45 マヌアル@Manual @haaaoinc @tatekawaunsui 「世の中、いろんな楽しみがあるんだよってことで、今日はつまらん落語を聴くのをやめて、ホテルに行ったんだよ。そこでものは試しとべた3000円のパンケーキ、あまりにも旨くて、笑いが止まらなかったよ。」 よかったよかった、パンケーキだけに、丸く収まって。 おあとがよろしいようで。 2019-10-25 18:31:06

    立川雲水「一食3千円のパンケーキ店、税務調査に入った方がいい。どんな場所か知りませんが」→「談志師匠のお別れ会した所だよ!」
    hateshinaiz
    hateshinaiz 2019/10/26
    何を食おうが自由だろ
  • 3年かけてたどり着いた英語記事を読むための方法 - Qiita

    2023/07/03 要約ツールに「ChatGPTを利用する場合」を追加し、サンプルの生成結果を記載しました。 以前は英語の記事の読み書きが苦手だったのを、このようにして克服した、という話を書きます。 成果を数値で測ってないですが、RSSフィードに登録している英語メディアの数が大幅に増えました。以前は全体の5%程度に対し、今は50%以上が英語メディアになっています。英語に対する心理的ハードルは大きく下がりました。 また、読む力を付けたことで自作のOSSのREADMEもほぼ自力で書けるようになりました。 https://github.com/goodwithtech/dockle/blob/master/README.md では始めます。 全体像 僕の場合、1000文字以上の英文記事を読む場合、STEP1に含まれる内容は必ず行います。 STEP2に含まれるものは、辞書なしで読めないときだけ行

    3年かけてたどり着いた英語記事を読むための方法 - Qiita
    hateshinaiz
    hateshinaiz 2019/10/26
    勉強しようぜ